「第1回盆踊りコンクール」2025年6月1日開催
一般社団法人東京都民踊連盟
公開日:2025/3/18
“集え!盆オドラー”《和の祭典》
一般社団法人東京都民踊連盟(東京都墨田区、会長:藤本 草)は、2025年6月1日(日)に開催する第68回民踊大会と同時開催で“集え!盆オドラー”《和の祭典》をテーマに「第1回盆踊りコンクール」を実施いたします。 「盆踊り」は、若い世代から訪日外国人まで、老若男女が国籍もジェンダーも超えて一緒に踊る《和の祭典》です。東京都民踊連盟初のコンクールは全国各地から盆踊りチームを大小問わずに募集いたします。その中から失ってはならない日本伝統文化を、国境を越えて未来につなぐ盆オドラーを表彰します。参加条件は『盆踊りが大好き!』 ここから始まるワクワクドキドキの祭典を展開します。
日本の伝統文化である盆踊りの魅力を再発見!未来に向けて進化する新しい盆踊りも!《盆踊り》は江戸時代前から祖先を供養する行事としてお盆の時期に行われ現在まで日本各地に様々な踊りが伝承されており、各地の盆踊りが無形民俗文化指定を受けています。今回は、日本各地で古くから受け継がれてきた【盆踊り】も、ダンスシーンの多様性を彩るジャンルとしてロックやポピュラーで踊る新しい【盆踊り】も一堂に会し、【盆踊り】を現代にも生き生きと息づく伝承芸能として普及し、併せて未来に向けた伝統芸能の保存と振興を図るため“集え!盆オドラー”《和の祭典》のテーマのもと、「第1回盆踊りコンクール」を開催いたします。盆踊りコンクールは、同日に開催される第68回民踊大会の中で行われ、民謡歌手の小沢千月さんをゲストにお迎えし、東京都民踊連盟の振付教授の自らの舞や子ども民踊教室なども披露します。
【開催概要】
イベント名称 :「第1回盆踊りコンクール」
開催日 :2025年6月1日(日)
開催場所 :銀座ブロッサムホール(東京都中央区銀座2-15-6)
会場ホームページ:https://ginza-blossom.jp/hall/
11:00 開演(10:30開場)
11:05~11:10
東京都民踊連盟会員によるオープニング民踊
ゲスト:民謡歌手小沢千月さん出演
11:15~11:50
東京都民踊連盟 第1部(所属団体による民踊・新舞踊披露)
12:00~14:00
盆踊りコンクール(カテゴリーA)
※カテゴリーA:5名までの少人数で構成されたチームで盆踊りを競います。
14:10~14:40
東京都民踊連盟 第2部(所属団体による民踊・新舞踊披露)
子ども民踊教室・レコード会社盆踊り
14:40~15:15
東京都民踊連盟 第3部(所属団体による民踊・新舞踊披露)
15:15~17:15
盆踊りコンクール(カテゴリーB)
※カテゴリーB:6名~20名までの人数で構成されたチームで盆踊りを競います。
17:15~17:30
入場者による投票
17:30~18:10
東京都民踊連盟 第4部(所属団体による民踊・新舞踊披露)
18:15~18:50
東京都民踊連盟 第5部(連盟指導部による民踊披露)
18:55~19:05
盆踊りコンクール表彰式
19:05~19:15
閉会式《東京音頭》
※当日のスケジュールは運営の都合上変更になる可能性があります。
【募集人数】
●カテゴリーA:1チーム5名まで 本選出場20組
●カテゴリーB:1チーム6名~20名まで 本選出場20組
※予選(映像審査)を通過したカテゴリーA、B各20組が本選に出場できます
【参加費】
●予選(事前映像審査費) カテゴリーA、B共 10,000円(税込)/1チーム
●本選出場
・カテゴリーA: 10,000円(税込)/1チーム
・カテゴリーB: 20,000円(税込)/1チーム
※別途、本選会場(銀座ブロッサム)への入場料 3,000円(税込)/1人が必要となります
【審査】
●予選(映像審査)・本選(実演審査)の2段階の審査を行います。
⑴予選 / 映像審査
●映像 5分以内(今回の審査用に撮影したものを提出)※ DVD、BDまたはYouTube(URL)提出
●提出締切:2025年4月15日(都民連事務局必着)
●事前映像審査 結果発表:2025年4月30日(審査結果はホームページにて掲載)
⑵本選 / 録音音源による実演審査
●音源:CDを提出(5分以内)※生伴奏は不可:音楽のジャンルは問いません
●衣裳:浴衣・和装に限定
●足袋・裸足・草履・下駄(いずれも、舞台を傷つけないもの)
【審査員・審査方法】
●審査員:都民連6名・レコード会社3名・ 舞踊関係1名計10名予定
●審査方法:《カテゴリーA》《カテゴリーB》をそれぞれ採点
《カテゴリーA》1位と《カテゴリーB》1位で得点の高い方を金賞とします
1)審査員10名(各審査員100点満点(最高点1,000点)を集計
2)会場ロビーの投票箱への入場者投票数を集計(最高点900点 ※銀座ブロッサム客席数=900席)
【表彰】
●金賞:東京都知事賞 (1団体)
賞状・優勝杯 東京都民踊連盟より賞金50万円
●銀賞:公益財団法人日本伝統文化振興財団『盆踊り賞』(1団体)
賞状 東京都民踊連盟より賞金20万円
●銅賞:一般社団法人東京都民踊連盟『〇〇賞』(5団体)
※『〇〇賞』は後日HPにて発表
賞状 東京都民踊連盟より賞金5万円
※盆踊りコンクールの詳細、申し込み方法等は下記のホームページよりご確認ください。
【Webページ】https://sites.google.com/view/tominren1958/]
一般社団法人東京都民踊連盟(都民連)について都民連は1958年(昭和33年)に第3回アジア競技大会東京大会の開催を機に設立。その後1964年に開催された第18回東京オリンピック前夜祭ではグラウンドに五輪を描き【東京五輪音頭】を披露しました。旧東京都体育協会の下、スタートを切り67年もの長きにわたり、日本の伝統文化である民踊舞踊の普及発展に力を注いできました。現在は指導者育成を行なうとともに民踊を通じて都民の健康増進・子どもたちの育成に努めており、現東京都ポーツ協会に加盟する唯一の【民踊団体】として東京都が開催するスポーツ大会等々に参加し踊りで華を添えるなど多岐にわたる活動に加え、会員向けの講習会とは別に、どなたでも参加いただける《盆踊り講習会》も開催しています。
【団体概要】
団体名 :一般社団法人東京都民踊連盟
所在地 :〒130-0026
東京都墨田区両国3丁目22-11-405
会長 :藤本 草
設立 : 1958年9月
事業内容 : 日本各地の民踊の保存、日本伝統文化である
民踊の普及発展、継承を目的とした活動
ホームページ :https://tominren-1.jimdosite.com/