パン消費トップクラスの京都で、「パン×抹茶×パン呑み」を楽しむ1日限定イベント「京パ道」を開催

パンクラブ

公開日:2025/4/2

~ パン愛好家と行くパン屋さん巡り、お抹茶とパンのペアリング体験、夜はパン呑みまで。 海外観光客にも人気の“日本のパン文化”を体感できる食体験 ~

パン愛好家ひのようこが主宰する「パンクラブ」は、パンと抹茶のペアリングを楽しむイベント「裏パ道(うらぱどう)」をこれまで関東で継続開催してきました。 今回の番外編「京パ道」は、その活動を京都に広げ、1日を通じてパンと抹茶を多角的に味わえる食の旅イベントです。 会場はパンの消費量が全国1位を誇るパンのまち・京都。実は京都は、和食だけでなく個性豊かなパン屋の宝庫でもあり、地元の人々にとってパンは日常の食文化として根づいています。 近年では、外国人観光客の間でも「日本のパン文化」への関心が高まっており、メディアの間でも“日本のパンが注目されている”との声も。 本イベントでは、そんな日本のパンの奥深さを、抹茶や街歩きと掛け合わせて発信します。

【ここがポイント】

パン消費量で常に上位の京都で開催! “パン×抹茶×パン呑み”を1日で楽しめる限定イベント


訪日観光客にも注目される「日本のパン文化」を五感で体験できる内容(※英語対応可)


抹茶とパンを楽しむ「裏パ道」の番外編。パン愛好家ひのようこ×オーガニック抹茶ブランド「ビオ抹茶ジャパン」がコラボ




パン愛好家ひのようこが主宰する「パンクラブ」は、パンと抹茶のペアリングを楽しむイベント「裏パ道(うらぱどう)」をこれまで東京で継続開催してきました。
今回の番外編「京パ道」は、その活動を京都に広げ、1日を通じてパンと抹茶を多角的に味わえる食の旅イベントです。

会場はパンの消費量が全国トップクラスのパンのまち・京都。実は京都は、和食だけでなく個性豊かなパン屋の宝庫でもあり、地元の人々にとってパンは日常の食文化として根づいています。

近年では、外国人観光客の間でも「日本のパン文化」への関心が高まっており、ラーメンや寿司だけでなくパン屋さん巡りを旅の目的に訪日する人も。
本イベントでは、そんな日本のパンの奥深さを、抹茶や街歩きと掛け合わせて発信します。



【イベント概要】

イベント名:「京パ道(きょうぱどう)」
開催日:2024年5月10日(土)
場所:京都市内(詳細は申込者に後日ご案内)
主催:パンクラブ×ビオ抹茶ジャパン



【プログラム】

【① パン愛好家ひのようこと巡る 京都パン散歩コース】
時間:10:00~(京都駅集合)
内容:2~3軒の京都の人気ベーカリーを訪問します。
参加費:1,000円(パン代は各自実費)

【② 京パ道 抹茶とパンを楽しむ会】
時間:13:30〜15:00(多少前後する可能性あり)
内容:宇治のお茶屋さんのカフェスペースにて、抹茶とパンのペアリングを体験
参加費:5,000円(お抹茶・パン・会場費込み)
※最少催行人数に達した場合のみ開催確定となります。

【③ パン呑み in 京都】
時間:18:00ごろ〜予定
内容:パンをおつまみにワインやお酒を楽しむ交流会
参加費:当日実費を割り勘にて

  【お申込み方法】

以下のフォームより、参加希望をお知らせください(①②③いずれかのみの参加も可能です)
フォームURL:

https://forms.gle/pr1T4XVH7hLEKaGY7



【主催者プロフィール】

ひのようこ(パン愛好家・イベント主催者)
パンイベントを開催する「パンクラブ」を主催。2024年で活動25周年を迎え、NHK Eテレ「趣味どきっ!」出演や各種メディアでのコメント・監修実績も多数。
抹茶とパンを組み合わせた会「裏パ道」や、パン旅をテーマにした情報発信など、パン文化の魅力を伝える活動を幅広く展開中。

https://lit.link/hinoyoko



亭主:表千家講師 長谷川葉月
20歳からお茶を始め、2022年2月より京都宇治オーガニック抹茶のオンラインショップ「ビオ抹茶ジャパン」を立ち上げる。
https://biomatchajapan.net/