「消毒剤のグローバル市場(2024-2033):製品種類別、エンドユーザー別、地域別」調査資料を販売開始
株式会社マーケットリサーチセンター
更新日:2025/9/9
(株)マーケットリサーチセンタ-(本社:東京都港区、グローバル調査資料販売)では、「消毒剤のグローバル市場(2024-2033):製品種類別、エンドユーザー別、地域別」調査資料の販売を2025年6月18日に開始いたしました。世界の消毒剤市場規模(国内市場規模を含む)、動向、予測、関連企業の情報などが盛り込まれています。
■レポート概要
________________________________________
1. レポート概要
2024年の市場規模は83億8,110万米ドルと評価され、今後10年間で年平均成長率(CAGR)7.7%で成長し、2032年末には151億2,920万米ドルに達すると予測されています。現在、市場全体の57.1%を占める高水準消毒剤をはじめ、さまざまな製品カテゴリーが医療機関や研究施設、製薬企業、水処理プラントなど多岐にわたるエンドユーザーで採用されており、今後も感染症対策や無菌環境維持のニーズ拡大を背景に市場拡大が見込まれています。
───
2. 市場動向と成長要因
2019年から2024年にかけて、COVID-19パンデミックによる需要急増を受け、消毒剤市場は7.4%という高いCAGRで拡大しました。特にパンデミック初期には、院内感染防止や公共空間の衛生管理強化により一時的に供給不足が発生し、価格上昇を招いたものの、その後は生産能力の増強やサプライチェーンの最適化が進行しています。
また、高齢化や慢性疾患(高血圧、心血管疾患、糖尿病など)による入院患者の増加は、病院での消毒処理回数を増やし、持続的な需要増加を支えています。米国疾病予防管理センター(CDC)によれば、米国では毎年約170万件の院内感染が発生し、9万9,000人が死亡しており、医療従事者および患者双方の安全確保が消毒剤需要を後押ししています。
さらに、製薬・バイオテクノロジー企業や研究所、水処理施設、食品・飲料、電子機器製造など無菌環境が必須となる産業での採用も拡大しており、細菌やウイルスのみならず、真菌やカビなど広範な微生物に対応する製品開発が活発化しています。これらの要因が複合的に働き、2025年以降も安定した成長が期待されます。
───
3. セグメンテーション分析
本レポートでは、市場を以下の軸で細分化し、それぞれの動向を評価しています。
• 製品種類別
o 高レベル消毒剤(グルタルアルデヒド、過酸化水素、過酢酸、二酸化塩素、アルコール+QACなど)
o 中間レベル消毒剤(ヨードフォア、次亜塩素酸ナトリウムなど)
o 低レベル消毒剤(フェノール、QAC、漂白剤など)
• 形態別
o 液体(市場シェア56.5%)
o ジェル・ローション
o ワイプ
o スプレー・フォーム
• エンドユーザー別
o 病院(市場シェア44.2%)
o 歯科クリニック
o 外来手術センター
o 参考検査室
o リハビリテーションセンター
o 長期介護施設
o 集中治療センター
o 製薬・バイオテクノロジー企業
o 学術・研究機関および診断研究所
• 地域別
o 北米
o 南米
o ヨーロッパ
o 南アジア
o 東アジア
o オセアニア
o 中東・アフリカ(MEA)
───
4. 地域別市場動向
• 北米(米国中心)
北米は世界市場の最大シェアを保持しており、米国だけで北米消毒剤市場の約88.2%を占めています。米国の消毒剤売上は2025年~2032年にCAGR6.3%で成長すると予測され、COVID-19対策強化や製薬・バイオテクノロジー産業の拡大が需要を牽引します。
• ヨーロッパ(ドイツ中心)
欧州市場ではドイツが約26.5%のシェアを占め、職場や公共施設での衛生基準強化、医療インフラ整備、研究開発投資の増加が市場拡大の要因となっています。CEマーキング取得製品の普及も進んでいます。
• アジア太平洋(中国中心)
中国は東アジア地域で51.5%のシェアを占め、2025年~2032年にCAGR11.3%という高い成長率を見込んでいます。人口増加、都市化、保険適用範囲の拡大に伴う病院受診者数増加が消毒剤需要を強く後押ししています。インドや東南アジアでも医療施設整備が進行中です。
• 南米
ブラジルやメキシコでオンライン販売と地方自治体の衛生プログラムが拡大し、コスト効率型製品の採用が進んでいます。
• 中東・アフリカ
湾岸諸国では高価格帯モデルが支持され、サブサハラ地域では基礎的医療インフラ整備が進展中で将来的な成長余地が大きいと評価されています。
───
5. 競争環境と主要企業戦略
消毒剤市場は多くの国際的企業が参入し、製品ポートフォリオ拡充や事業提携、買収を通じたシェア拡大競争が激化しています。代表的な動向は以下の通りです。
• M&A・提携
o 2020年5月、EcolabはHolchem Groupを買収し、食品・ホスピタリティ向け消毒製品を強化しました。
o 2020年9月、CloroxのPine-Sol Multi-Purpose CleanerがEPA承認を取得し、SARS-CoV-2不活化能力を公的に認められています。
• 新製品開発
高水準消毒剤や過酸化水素ベース製品、ノンアルコール系ジェルフォームなど、用途やニーズに合わせた多様な製品開発が活発です。
• チャネル戦略
医療機関向け直販、学術機関との共同研究、オンラインプラットフォームでのサブスクリプション提供など、エンドユーザーに合わせた販売モデルを展開しています。
───
6. 技術・規制動向
消毒剤には、有害成分による微生物殺菌力向上と同時に、作業者や環境への安全性確保が求められます。過剰使用による微生物耐性の発生懸念や、腐食性・呼吸器刺激性など健康リスクへの配慮から、より低毒性で環境負荷の少ないバイオベース原料、ノンアルコール処方、持続性効果を有するコーティング技術などの研究が進んでいます。
規制面では、米国FDAやEPA、欧州規則(Biocidal Products Regulation:BPR)などに準拠した承認・表示要件が厳格化しており、製品開発・上市には品質管理や安全性試験の強化が不可欠です。
───
7. まとめと将来展望
世界の消毒剤市場は、感染症対策の恒常的ニーズと医療・産業用途の拡大により、今後も高い成長が続く見通しです。特に高水準消毒剤や液体フォーマットが市場をリードし、病院用途が主軸となりますが、製薬・バイオ企業や研究所、公共衛生用途、水処理施設などエンドユーザーの多様化が成長ドライバーとなります。
地域別では、北米とアジア太平洋の二極化が顕著ですが、欧州や新興市場でも衛生規制強化とインフラ整備に伴い堅調な拡大が期待されます。主要企業は、バイオベース原料や環境配慮型製品、ナノテクノロジー応用などによる製品差別化と、M&Aや提携によるポートフォリオ強化で競争力を高めています。
今後は、耐性菌・ウイルス変異株への対応、データ駆動型の衛生管理ソリューション、モバイルアプリ連携による消毒作業可視化など、デジタルヘルスとの融合による新たな市場価値創出が鍵となるでしょう。また、SDGsやサーキュラーエコノミー志向の高まりに対応した製品設計とサプライチェーン最適化が、持続的成長を支える重要なテーマとなります。
■目次
1. レポート概要
1.1 レポートコード、出版社情報
1.2 発行日、版数、ページ数
1.3 レポート形式(PDF/Excel/オンラインダッシュボード)
1.4 調査対象地域・製品範囲
1.5 調査目的および主要分析項目
________________________________________
2. 調査手法
2.1 二次調査
2.1.1 公的統計データ(WHO、CDC、各国保健省など)
2.1.2 業界レポート・学術論文レビュー
2.1.3 特許・標準規格文献調査
2.2 一次調査
2.2.1 メーカーインタビュー(主要消毒剤ベンダー)
2.2.2 エンドユーザー(病院・食品工場・公共施設)アンケート
2.2.3 流通チャネル(卸売・小売・オンライン)ヒアリング
2.3 市場規模推計手法
2.3.1 トップダウン方式
2.3.2 ボトムアップ方式
2.3.3 感度分析およびシナリオ分析
2.4 データ検証・品質管理プロセス
2.4.1 クロスチェック手順
2.4.2 アウトライヤー検出と修正
________________________________________
3. 市場定義・製品分類
3.1 消毒剤市場の定義と適用範囲
3.2 製品タイプ別セグメント
3.2.1 アルコール系消毒剤
3.2.2 塩素系消毒剤
3.2.3 過酸化水素・過酢酸系消毒剤
3.2.4 その他(四級アンモニウム塩系、フェノール系など)
3.3 形態別セグメント
3.3.1 液体(濃縮・希釈)
3.3.2 ワイプ・シート
3.3.3 スプレー・ミスト
3.3.4 ゲル・フォーム
3.4 用途別セグメント
3.4.1 医療・ヘルスケア(手指消毒、器具消毒)
3.4.2 食品/飲料加工施設
3.4.3 一般消費者向け(家庭用、オフィス用)
3.4.4 公共・交通機関・学校施設
3.5 流通チャネル別セグメント
3.5.1 医療卸売/専門商社
3.5.2 一般卸売・小売(ドラッグストア、スーパー)
3.5.3 オンライン販売(Eコマース)
________________________________________
4. 世界市場規模分析
4.1 過去実績:2018~2024年の市場規模推移
4.2 予測:2025~2032年の市場規模予測
4.3 市場価値(売上高)ベース vs ボリューム(出荷量)ベース比較
4.4 年平均成長率(CAGR)の算出方法
4.5 製品タイプ別シェア分析(2024年時点)
________________________________________
5. 市場動向・需給要因
5.1 成長ドライバー
5.1.1 感染症対策ニーズの高まり
5.1.2 医療機関における院内感染防止強化
5.1.3 食品安全基準の厳格化
5.1.4 一般消費者の衛生意識向上
5.2 抑制要因
5.2.1 原材料価格の変動(塩素、アルコール等)
5.2.2 環境・安全規制の強化
5.2.3 代替技術(UV照射、オゾン発生器)との競合
5.3 機会(オポチュニティ)
5.3.1 新興国市場のインフラ整備進展
5.3.2 持続可能・環境配慮型製品へのシフト
5.3.3 サブスクリプション型定期供給モデル
5.4 リスク・課題
5.4.1 耐性菌の発現リスク
5.4.2 廃棄物処理と環境負荷
5.5 COVID-19およびパンデミックの影響と回復動向
________________________________________
6. 製品タイプ別詳細分析
6.1 アルコール系消毒剤市場
6.1.1 高濃度 vs 低濃度製品比較
6.1.2 手指用 vs 器具用の用途別採用動向
6.2 塩素系消毒剤市場
6.2.1 安定化塩素製剤 vs 次亜塩素酸水
6.2.2 病院・食品加工向け用途シェア
6.3 過酸化水素・過酢酸系市場
6.3.1 病院滅菌用途
6.3.2 表面消毒・エアロゾル用製品
6.4 その他系市場(四級アンモニウム塩、フェノール等)
6.4.1 特殊用途(防カビ、ウイルス不活化)
________________________________________
7. 用途別詳細分析
7.1 医療・ヘルスケア用途
7.1.1 手指衛生製品の市場動向
7.1.2 医療機器・表面消毒剤の規制要件
7.2 食品/飲料加工施設用途
7.2.1 HACCP対応製品の採用状況
7.2.2 清掃・消毒工程の自動化・省人化トレンド
7.3 一般消費者用途
7.3.1 家庭用ボトル製品 vs ウェットティッシュ
7.3.2 パーソナルケア(携帯用ジェル)の普及動向
7.4 公共・施設用途
7.4.1 学校・オフィス・交通機関向け大型ミスト機器
7.4.2 IoT連動型消毒ステーションの導入事例
________________________________________
8. 地域別市場動向
8.1 北米市場分析
8.1.1 米国:FDA/EPA規制動向
8.1.2 カナダ:公的調達プログラムの影響
8.2 欧州市場分析
8.2.1 EU規制(Biocidal Products Regulation)への対応
8.2.2 ドイツ・フランス・英国の市場特性
8.3 アジア太平洋市場分析
8.3.1 中国:国内大手 vs 輸入ブランド
8.3.2 日本:食品・医療施設での高基準採用
8.3.3 インド・ASEAN:価格競争と品質志向のバランス
8.4 中南米市場分析
8.5 中東・アフリカ市場分析
________________________________________
9. 競争環境分析
9.1 市場構造・集中度(CR4、HHI)
9.2 主要企業プロファイル
9.2.1 宮入バイオケミカル(Miyairi Chemical)
9.2.2 3M(Scotchlok, Novec)
9.2.3 ダウ・ケミカル(Betco)
9.2.4 Ecolab(OxyCide, Peroxide Multi Surface)
9.2.5 Diversey(Oxivir)
9.3 M&A・提携動向
9.4 新製品開発・特許動向
9.5 戦略的イニシアティブ(サステナビリティ、デジタル化)
________________________________________
10. 産業セグメント一覧
10.1 製品タイプ別リスト
10.2 形態別リスト
10.3 用途別リスト
10.4 流通チャネル別リスト
10.5 地域別リスト
________________________________________
11. 付録
11.1 用語集
11.2 調査対象企業一覧
11.3 図表リスト
11.4 調査チーム・お問い合わせ先
■レポートの詳細内容・販売サイト
https://www.marketresearch.co.jp/disinfectants-market/
■その他、Persistence Market Research社調査・発行の市場調査レポート一覧
https://www.marketresearch.co.jp/persistence-market-research-reports-list/
■ (株)マーケットリサーチセンタ-について
拠点:〒105-0004 東京都港区新橋1-18-21
企業サイト:https://www.marketresearch.co.jp
ビジネス内容:産業調査レポートの作成・販売
お問い合わせ:info@marketresearch.co.jp