心に現れるネガティブな感情に振り回されるのはもうおしまい。
アチーブメント出版株式会社
公開日:2025/6/24
精神科医Tomyが教える心の中のネガティブさんと上手につきあう方法
アチーブメント出版株式会社(社長:塚本晴久、所在地:東京都品川区西五反田2-19-2 荒久ビル4F)は、『精神科医Tomyが教える 心の中のネガティブさんと上手につきあう方法』(精神科医Tomy 著)を2025年6月20日に刊行予定。生きている限り一生関わり続ける「ネガティブさん ※ネガティブな感情の総称」と上手に向き合う方法を解説します。
心に現れる「ネガティブさん」と仲良くなってみませんか?突然ですが、みなさんはこんな経験ありませんか?
・嫌なことを考え始めると止まらない
・寝る前にクヨクヨ考えてしまい眠れない
・できない自分をいつも責めてしまう
・人間関係のトラブルで悩むことが多い
・ネガティブな感情を恐れている
これらの悩みや不安などに関連しているのが、「ネガティブさん」なのです。
※本書では、ネガティブな感情を総じてネガティブさんと呼びます。
しかし、このネガティブさんは誰の心に現れるものであり、生きている限り
消えることはありません。
そこで本書では、心に現れるネガティブさんを上手くコントロールし、心をラクにする
方法をXで登録者すう約40万人と大人気である精神科医Tomy先生が分かりやすく解説している内容になります。
心に現れるネガティブさんは、決して敵ではありません。正しく向き合うことで、ネガティブさんは心強い味方になってくれるのです。
・精神科医:精神科医Tomy(せいしんかい・とみー)
1978年生まれ。東海中学・東海高校を経て、名古屋大学医学部卒業。医師免許取得後、名古屋大学精神科医局に入局。39万フォロワー突破のX(旧・Twitter)が人気で、テレビ・ラジオなどマスコミ出演多数。著書に36万部を超えるベストセラー『精神科医Tomyが教える 1秒で不安が吹き飛ぶ言葉』の「1秒シリーズ」、『30代を悩まず生きる言葉』の「年代別シリーズ」(ダイヤモンド社)、『精神科医Tomyの気にしない力 たいていの心配は的外れよ』(だいわ文庫)、ほか、著書多数。
[目次]
第1章 心のネガティブさんが現れる仕組み
「心のネガティブさん」とは?
心にネガティブさんが現れる理由
心のネガティブさんとカラダの関係
心をほぐしたいときは、カラダをほぐすほうがラク
心のネガティブさんの特性
心のネガティブさんは連鎖する
「メンタルが強い」と思っている人こそ、ご用心
「休まなきゃ」がプレッシャーになっていませんか?
元気なときは腹半分
心のネガティブさんの9割は当たらない
第2章 心のネガティブさんとの上手なつきあい方
心のネガティブさんが訪れやすい人の特徴
心のネガティブさんは心身の不調のサイン
心のネガティブさんの負のスパイラル
心のネガティブさんとの正しいつきあい方
心のネガティブさんをため込むとどうなるのか?
他人の言動が気になるとき
自己嫌悪に陥るとき
期待と心のネガティブさんの関係
マインドフルネスと心のネガティブさんの関係
心のネガティブさんと自律神経の関係
第3章 心のネガティブさんと仲良くする心のつくり方
心のネガティブさんをポジティブさんに変える
心のキャパシティを知っておきましょう
困ったら「そのままでいい」としてみよう
自分軸を鍛える
悲劇のヒロイン作戦
頑張り屋さんが、心のネガティブさんに対してやるべきこと
心の中にポジティブさんをつくる方法
心の「管理領域」を小さくしてみる
期待を手放す
「好き嫌い」を明確にする練習
心のネガティブさんと上手につきあう必殺技
第4章 気持ちを切り替える技術
気持ちを切り替える基本は「行動」と「環境」
気持ちの切り替えが上手くいかない人
「できない自分」を責めない
人間関係から気持ちを切り替える方法
私がやっている心を休めるコツ
「やるべきこと」を心にたくさん置かない
スマホとのつきあい方
心の「オン・オフ」スイッチを意識しよう
オフの日に仕事を考えない方法
ルーティンを活用する
第5章 「不安」という名のネガティブさん
不安を制する者は、心を制す
感情としての「不安」の対策法
自分で何かを決断するのが怖い人
失敗することへの不安が強すぎる人
「何か悪いことが起きたらどうしよう」をコントロールする
漠然とした不安を和らげる
「死」のことが怖くなるとき
やっかいな「気になる」の追い出し方
「見捨てられ不安」を克服する
不安になりやすい人への魔法の言葉
第6章 寝る前の心の整え方
メンタルの基本は睡眠にアリ
自律神経を整えて、心を整える
毎日にゆとりをつくって、心の整え上手になる方法
どうして人は寝る前にクヨクヨ考えてしまうのか
考え事を先取りしないための準備とは?
寝る前のゴロゴロタイムの重要性
「頭がお暇」とゴロゴロタイムの関係
瞑想を日常に取り入れる
治療すべき不眠の見分け方