【オンラインイベント開催】組織をRe:Designする経営 ~内発的動機×エンゲージメント×未来戦略 ~

株式会社ユーダイモニアユニバース

公開日:2025/6/28

開催テーマ

個人の“価値観や内発的動機”と、組織の“持続可能な成長”をどうつなぐのか。ウェルビーイングやサステナビリティが経営の主要アジェンダに浮上する中、私たちが問い直すのは、「人の内面」と「組織のビジョン」の接点場所です。

 イベント概要

開催日時: 2025年7月22日(火)15:30〜17:00
視聴方法:Zoom(オンライン配信)
参加費: 無料(事前申込制)
参加特典:価値観ネットワーク作成リンク + 当日の対話サマリー&視覚化資料
 
 ※「価値観ネットワーク」とは?
自分の内面にある“源泉的な価値観”を可視化し、「本来の自分」と出会い直すマップです。
これを組織の理想像と重ね合わせることで、個と組織が共鳴し合い、自然なかたちで変化を生み出す起点となります。



【こんな方におすすめ】
・組織の成長を「人の内面」から再定義したい経営層・人事部門・経営企画の方
・人的資本経営、ウェルビーイング経営、サステナビリティ経営を本質的に推進したいリーダー
・「問いから組織を動かす」実装フレームを手にしたい意思決定層
・組織変革において「個人の内発的動機」や「価値観」に注目している方

【このセッションで得られるもの】
・参加者限定:価値観ネットワーク作成URLをプレゼント!



 タイムスケジュール 

15:30- オープニング

15:35- プログラム① スペシャル対談
    「見えない資本に光をあてる」

16:10- プログラム② 実践事例トークセッション
    「価値観ネットワークから動き出す組織」

16:40- クロージング

プログラム内容

【 スペシャル対談 15:35〜16:10 】

見えない資本に光をあてる
〜ウェルビーイングとサステナビリティを統合する人的資本経営の共鳴アップグレード〜

登壇者:

◆前野 隆司 氏(武蔵野大学ウェルビーイング学部長、慶應義塾大学名誉教授)
ウェルビーイング研究の第一人者。人が“よりよく生きる”ための組織設計理論を語ります

◆妹川 久人 氏(日本たばこ産業株式会社 執行役員 CSO)
サステナビリティ戦略の現場責任者。「企業の未来」と「社会の責任」の両立を自身の実践から示します

◆水野 貴之(株式会社ユーダイモニアユニバース CEO)
「価値観ネットワーク」可視化×AIを駆使し、いきがい経営への実装をリードします

◆モデレーター: 堂上 研 氏(ECOTONE 代表取締役 / Wellulu編集長)
 


【 実践事例トークセッション 16:10〜16:40 】

価値観ネットワークから動き出す組織
〜価値観ネットワークが内発エネルギーを引き出す、現場変容のストーリーとこれからの問い〜

登壇者:

◆榎並 顕 氏(オムロン フィールドエンジニアリング株式会社 執行役員)
◆永野 太郎 氏(関西電力株式会社 ソリューション本部リビング営業計画グループ部長)

モデレーター: 堂上 研 氏(株式会社ECOTONE 代表取締役 / Wellulu編集長)


クロージング【16:40〜17:00】

クロージング & 価値観ネットワークツール紹介
 

※当日はモデレーターによるライブ対話形式で実施します
※当日までに上記時間等軽微な変更がある場合があります
 


【登壇者プロフィール】

前野 隆司 氏

武蔵野大学ウェルビーイング学部長、慶應義塾大学名誉教授

1984年東京工業大学(現東京科学大学)卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、慶應義塾大学教授、ハーバード大学訪問教授等を経て、武蔵野大学ウェルビーイング学部長、慶應義塾大学名誉教授。博士(工学)。著書に、『ディストピア禍の新・幸福論』(2022年)、『ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2013年)、『脳はなぜ「心」を作ったのか』(2004年)など多数。日本機械学会賞(論文)(1999年)、日本ロボット学会論文賞(2003年)、日本バーチャルリアリティー学会論文賞(2007年)などを受賞。専門は、幸福学、イノベーション教育など。

妹川 久人 氏

日本たばこ産業株式会社 執行役員 Chief Sustainability Officer

1995年JT入社。物流、セールス等の経験を経て、2000年大蔵省/財務省出向。出向後は主に事業企画や経営企画を経験し、2015年人事兼人事企画部長。2020年より執行役員としてサステナビリティマネジメントを担当。
一貫して中長期の戦略立案を独自目線で担い、各種改革案の提唱や遂行を図り、社内外問わずその活動の領域を広げることに主眼。直近ではサステナビリティ経営の新機軸の模索・構築と、非財務資本の可視化等を主要テーマの一つとしつつ、共感資本社会等のあり方についての研究と実践に努める。

水野 貴之 氏

株式会社ユーダイモニアユニバース CEO

ヤフー株式会社(現・LINEヤフー)社長付・会長付、ネットエイジ執行役員、三井物産・TBSホールディングスの顧問など、国内の企業において経営戦略の中枢を歴任。
また、プライベートエクイティやファミリーオフィスを通じ、東南アジア・中東・欧州を拠点に事業開発・企業支援にも従事。異なる文化圏・産業領域での経営支援と事業創出に取り組み、多様な挑戦を重ねてきた。
1997年より「共感資本社会の創造」を構想。社会関係資本を可視化する電子マネーを発明し、特許を取得するなど、経済と人間性の接点を探究。ステークホルダーバランスを可視化する経営指標「CRV(Corporate Resonant Value)」、幸福度と発達段階を定量化する「eumoグラム」といった、多角的な指標設計にも取り組む。
現在は、株式会社ユーダイモニアユニバース代表として、研究開発した価値観の可視化を用いた「Ikigai経営理論」実装支援を基盤に、人と組織が共に成長していく、新しい時代の経営のあり方を提案している。

榎並 顕 氏

オムロン フィールドエンジニアリング株式会社 執行役員

2002年大阪大学基礎工学部卒業、オムロン株式会社に入社。新規事業開発や、環境事業の立ち上げを経て、11年より欧州に赴任、欧州・中東・アフリカにおける環境事業の拡大に取り組む。19年よりグローバル戦略本部にて長期ビジョン・中期経営計画の策定に携わる。23年より現職。現在は、製造業を中心にカーボンニュートラル実現に向け設備更新や大型蓄電池事業を活用した事業を中心に取り組む。

永野 太郎 氏

関西電力株式会社 ソリューション本部 リビング営業計画グループ 部長

2001年東京大学経済学部卒業、関西電力入社。主に電気料金メニューの開発に従事した後、2014年には電気事業連合会に出向し、電力小売全面自由化の制度設計対応を担当。2017年、再び関西電力にて、ガス小売自由化にあわせ、ガス小売エリア拡大に参画。その後は、電気・ガス小売事業の収支管理・料金戦略を担当。
現在は、リビング営業計画グループで、家庭用分野の電気・ガス小売事業に加え、住宅設備リース事業の販売戦略策定を担当。 


▶ お申し込みフォーム(Peattixイベントページ)

https://2025redesign.peatix.com/view

定員に達し次第、受付を終了いたしますので、お早めにお申し込みください。

皆さまのご参加を心よりお待ちしております。



主催
株式会社ユーダイモニアユニバース


【事務局 問い合わせ先】

ご質問・メディア取材等については、主催事務局までご連絡ください。

info@eudaimoniauniverse.org