世界牛乳の日 特別企画「牛乳の日チャレンジ2025」完遂。

株式会社農情人

公開日:2025/7/2

200件超の“生きた消費者インサイト”を収集。ブロックチェーン上の「称号NFT」で応援を可視化し、酪農DXの新たな一歩を提示。

農業×web3を推進するコミュニティ、Metagri研究所(運営:株式会社農情人、本社:千葉県船橋市、代表取締役:甲斐雄一郎)は、2025年6月1日から6月30日までの1ヶ月間、協力パートナーである川上牧場(島根県出雲市、代表:川上哲也)と共に、特別企画「牛乳の日チャレンジ2025」を実施しました。本企画では、参加者から216件にのぼるUGC(ユーザー生成コンテンツ)が集まり、消費者のリアルな牛乳・乳製品との関わり方が可視化されました。これは、今後の酪農マーケティングや商品開発における貴重なデータ資産となる可能性を秘めています。

企画概要と目的

「牛乳の日チャレンジ2025」は、6月1日の「世界牛乳の日」と6月の「牛乳月間」に合わせ、生産者が心を込めて生産した牛乳・乳製品の魅力を、消費者が日々の生活の中で楽しみながら発信する参加型企画です。参加者はDiscordコミュニティ上で、「牛乳を飲んだ」「チーズ料理を作った」といった日常の一コマを写真付きで投稿。継続日数に応じて、応援の証となる「称号NFT」や、川上牧場の牛乳を贅沢に使用した「特製カヌレ」が贈られます。
本企画の目的は、単なる消費促進に留まらず、生産者と消費者の間に新しいコミュニケーションとエンゲージメントを創出し、web3やAIといった先進技術を活用して酪農業界の新たな可能性を模索することにあります。
牛乳の日チャレンジ2025

1ヶ月間の成果:集まったのは投稿数ではなく「生きた消費者インサイト」

1ヶ月間で、合計216件の投稿が集まりました。
特筆すべきは、集まったコンテンツの質と多様性です。これらは、従来のアンケート調査では得難い、消費者のリアルな声と生活実態を映し出す貴重なデータとなりました。

【事例1:消費シーンの多様性の可視化】
消費者の投稿からは、牛乳・乳製品が実に多様なシーンで楽しまれていることが明らかになりました。

定番の朝食: 「ナッツキウイヨーグルト」、「チーズトースト」
健康志向: 「オイコスチャレンジ」、「ザバ活(プロテイン)」
ご褒美スイーツ: 「ローソンのプレミアムロールケーキ」、「オレオ+牛乳=最強」
クリエイティブ料理: 「牛乳で焼いたコッペパン」、「ヨーグルトと塩麹で自家製クリームチーズ」

b9cb6928482893651751403601.png

これらのUGC(ユーザー生成コンテンツ)は、商品開発における新たな用途提案や、マーケティングにおける具体的な飲用シーンの提示に直結するヒントの宝庫です。

【事例2:web3と生成AIが拓く新しいファンエンゲージメント】
本企画では、先進技術を活用した新しい試みも行われました。

称号NFTによる「応援の可視化」: 参加者は投稿日数に応じて、ブロックチェーン上に記録される銅・銀・金の「称号NFT」を獲得。これは、自身の応援活動が永続的なデジタル資産として証明されるという、web3ならではの新しいファンエンゲージメントの形です。
生成AIによるUGCの拡張: 特別協力の川上牧場・川上代表が制作した「ミルクモンスターGPTs」をコミュニティに提供。参加者は購入した牛乳や乳製品のパッケージを読み込ませ、オリジナルの「ミルクモンスター」をAIで生成。これをDiscordやSNSでシェアするという、消費者が企業の素材(商品)を使って新たなコンテンツを能動的に生み出し、拡散するという理想的なサイクルが自然発生しました。

cc0b50e26f10ce0e1751403750.png

今後の展望:消費者インサイトを酪農DXへ繋ぐ

今回収集された216件以上の写真付き投稿は、「消費者のリアルタイムな牛乳・乳製品データベース」としての価値を持ちます。Metagri研究所では、これらのデータを活用し、酪農業界のデジタルトランスフォーメーション(DX)に貢献する以下の可能性を検討しています。

1. 商品開発・改良への活用:高タンパク質製品の投稿の多さから、健康志向層へのアプローチの重要性を再確認。また、地域性や珍しさへの関心の高さを分析し、新商品のコンセプト立案に活かせます。
2. マーケティング戦略への応用:消費者が使用する「濃厚」「スッキリ」「コク」といった官能表現や、どのような食べ物と組み合わせているか(ペアリング)を分析することで、より消費者の心に響く広告コピーやキャンペーンの企画が可能になります。
3. 画像認識AIとの連携:将来的には、投稿された画像データをAIで解析し、「ブランド」「商品カテゴリ」「消費シーン」などを自動でタグ付けするシステムを構築。これにより、大規模な消費者動向データを効率的に収集・分析する基盤を築き、より精緻な需要予測やマーケティング施策に繋げられる可能性があります。
  特別協力パートナー 川上牧場 代表 川上哲也様からのコメント

「この度はたくさんのご参加ありがとうございました。酪農家は、消費者の皆様と直接繋がる機会が少ないのですが、今回WEB3の力でそれが実現できたことに、大きな喜びと未来への可能性を感じています。皆様の投稿から牛乳・乳製品への愛も伝わってきました。これからも美味しく、楽しく、毎日の食生活に乳製品を取り入れていただき、美味しく楽しく、酪農を応援していただけたらと思います。」

『Metagri研究所』

 
「農業×web3」をキーワードに、持続可能な農業の実現に取り組むコミュニティ。
NFTを活用したイベント企画・運営、農業とweb3の実証実験、トークンエコノミー構築などを手掛ける。今回のセミナーは、AI活用支援の一環として実施。
コミュニティ(Discord):https://discord.gg/hyw3AkKa8e

Metagri研究所は、今後もテクノロジーを活用して農業・酪農業界の課題解決と新たな価値創造に挑戦してまいります。

運営会社

株式会社農情人
代表 : 甲斐 雄一郎
提供サービス(一部):
・農業マーケティング支援
・農業×ブロックチェーンの企画開発
・メタバースコンサルティング
・書籍出版
URL :https://noujoujin.com/