「準4級」を新設!第3回アニメータースキル検定申し込み開始!

NAFCA

更新日:2025/9/16

NAFCA
一般社団法人 日本アニメフィルム文化連盟(NAFCA)は、東京、大阪、名古屋、福岡、新潟の全国5都市で2025年11月29日(土)に開催するアニメータースキル検定の申し込みを本日より開始致しました。

詳細・申し込みサイト:https://aniken.sikaku.gr.jp/



 2024年11月に第1回を開催以来、延べ約600名に受検いただいているアニメータースキル検定ですが、第3回の開催が2025年11月29日(土)に決定しました!今回はトレス・タップ割り検定の6級、5級に加えて、新設である「準4級」の検定を開催します。 

トレス・タップ割り検定「準4級」とは

 アニメータースキル検定は、6級・5級をエントリーレベル、4級以降をプロレベルとして設計してきました。しかし、実際の受検結果を見ると、6級は第1回で85%、第2回で75%と高い合格率を示す一方、5級は第1回で40%、第2回で29.5%と急激に合格率が下がる傾向が明らかになりました。特に「中割りを支えるトレス線の安定性」が大きな壁となり、多くの受検者が5級で足踏みしている状況です。

 当初は4級から「放映できるトレス」や「タップ割り(軌道の取り方・ツメ指示)」を課題に含める予定でしたが、5級から4級に直接進むには、基礎のトレス線をプロレベルにまで磨き上げるステップが欠けていることが、これまでの検定結果から浮き彫りになりました。そこで第3回検定から、「準4級」を新設することとしました。

 準4級ではタップ割りに入る前段階として、まずは複数枚の異なる難易度の原画を制限時間内にトレスし、その線が「放映に耐えうる精度」に達しているかを検定します。つまり準4級は、アマチュアからプロへ移行するための“橋渡し”となる級であり、受検者が確実にプロ水準に近づくための重要なステップです。

 また、プロになるためには200時間以上のトレス練習が必要とされます。準4級を設けることで、練習の方向性が明確になり、学習者が効率的にスキルを高められるようになります。

 新しい級の創設に合わせて、お手本となる原画と動画(トレス)を組み合わせた「準4級向け素材集」も新たに制作しました。Amazonにて2025年10月初旬より発売予定ですので、ぜひ活用して練習を重ねてください。

実施概要

名称:アニメータースキル検定(略称:アニ検)
申し込み期間:2025年9月16日(火)~10月20日(月)
開催日時:2025年11月29日(土)12時30分開始予定(検定時間4時間)
開催場所:東京、大阪、名古屋、福岡、新潟
実施内容:トレス・タップ割り検定6級、5級、準4級
検定料金:6級 7,200円、U-18割  6,700円
5級/準4級 9,600円、U-18割 9,100円
詳細・申し込みサイト:https://aniken.sikaku.gr.jp/



アニメータースキル検定(略称:アニ検)について

 アニメーターのスキルの土台となる「動画」という分野の技術と知識を測る検定です。プロのアニメーターになりたい人はもちろん、絵を描くのが大好き!という方や、制作・監督志望の方、アニメファンの方もぜひチャレンジしてみてください!
 今回開催のトレス・タップ割り検定では全ての受検者の回答をプロのアニメーター・動画監督が採点し、フィードバックを含めて受検者に返送します。




日本アニメフィルム文化連盟(NAFCA)について

2023年4月設立。アニメプロデューサー、監督、アニメーター、声優等からなるアニメの業界団体。「アニメに未来があることを信じたい」をスローガンとして、製作側もクリエイター側もどちらの意見も加味しながら、業界の課題に取り組んでいます。
公式サイト:https://nafca.jp/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ