“HOPE”を届けるメディア「ホピアス」、"ローンチ半年報告会"を開催 ― 190本以上の記事と月間1,100UU超の実績。そして次の挑戦へ寄付キャンペーン始動
合同会社HOPIUS
更新日:2025/9/16
合同会社HOPIUS

合同会社ホピアス(共同代表:柳澤芙美・奥祥弓)は、2025年9月7日(日)に「希望の循環」をテーマとした"ローンチ半年報告会"を開催しました。
本イベントは、読者および支援者の皆さまに向け、2025年3月の正式ローンチ以降、寄付を活用して実行した半年間の実績を報告するとともに、設立1周年に向けた今後の展望を共有することを目的に開催いたしました。
あわせて「読者とともに創るメディア」というコンセプトのもと、参加者とホピアスの課題を議論し「希望を広げる次の一歩」を共に考える場ともなりました。
参加者からは、「明るいニュースで日本を埋め尽くしてほしい」「これからホピアスな行動が広がっていくことを期待している」といった応援の声が寄せられました。こうした声を受け、HOPIUSはあらためてビジョンである「人類の希望の未来を照らす」に立ち、今後の歩むべき方向を確認する1日となりました。
■イベント内容について
イベントは前半に活動報告と今後の展望のご報告を、後半に読者と支援者の方と、ホピアスの課題と可能性を議論しました。

奥からは半年間の実績を、柳澤からは今後半年の計画をお話ししました。
■前半パート:半年の活動報告
共同代表の奥より、半年間での成果を報告しました。
・公開記事:190本以上
・月間アクセス数:1,100ユーザー超
・SNS登録者数:170名以上
・LINE記事配信の開封率:70%以上

また、半年で実施した様々な機能開発を紹介しました。
・言語切り替え機能
・HOPEボタン(いいね)&コメント入力
・特集企画ページ
・音声メディア「ホピアスラジオ」
・応援メッセージページ

読者との循環として象徴的な事象としてご紹介したのが、記事に設置された「HOPEボタン」から寄せられた読者の皆さんの声です。
- 『こういうメディアが生まれ、Wikipediaのような運営をめざされていることに、大きな希望をいただきました。一番好きで、一番応援したい、参加したいメディアだと思うようになりました』
- 『温かい気持ちになれる記事に触れ、取材先を応援したいと思い、すぐに寄付を登録しました。微力ですが、この輪を広げたいです』
このように「取材先への寄付」へとつながる動きも生まれており、“希望の循環”が着実に広がっています。
■前半パート:今後の展開
柳澤からは今後の挑戦として、ホピアスの認知を広げるために「メディアヘルス」という社会課題を捉えた新しい概念を提唱しました。
さらに、学生からシニアまで幅広い世代に届きやすく、NPOや社会起業家をつなぐ可能性を持つ“タブロイド紙”の発行、そして協力ライターやパートナー団体と共創する仕組みづくりなど新たに取り組みを発表しました。
▼ 前半パートを収録した動画はこちらから
■後半パート:ホピアスを広げるためのディスカッション
後半は参加者とともに、ホピアスの課題と可能性を議論しました。
『子ども世代の親に希望の物語を届けたい』『記事を超えた新しい届け方を試みたい』などの意見が相次ぎ、その場で ご提案内容の一部を実行に移すことを決定しました。
ホピアスは今後も、読者や参加者と共創する“希望のメディア”として、挑戦を広げていきます。


参加者は4つのグループに分かれて、課題と可能性を議論しました
■次の挑戦へ ― タブロイド紙発刊に向けて、寄付キャンペーン開始
ホピアスは9月7日から11月15日まで、マンスリー寄付キャンペーンを開始いたしました。

2025年3月のローンチから半年の間、皆さまのご寄付に支えられ、190本以上の記事発信や共催イベントなどを実現してきました。寄付は取材費・イベント費・サイト運営費に活用され、活動の土台を築く力となっています。
そして今、ホピアスは次の挑戦に踏み出します。より多くの人に「希望のアイデアや人々の物語」を届けるため、タブロイド紙の発刊、非営利法人への移行、さらなる希望のつながりを生むリアルイベント開催といった新たな取り組みを進めています。記事配信だけでなく、紙媒体や体験を通じて“希望の循環”を広げる試みです。
今回のマンスリー寄付キャンペーンは、こうした新しい挑戦を皆さんとともに実現するための第一歩です。来年3月の1周年に向けて、ホピアスは守りと攻めの両輪で活動を続けていきます。
ホピアスは、Wikipediaのように「広告や課金に依らず、同じ志をもつ仲間とともに育てていくメディア」を目指しています。希望の物語を絶やさず、さらに広げていくために、ぜひこの輪にご参加ください。
▼ マンスリー寄付はこちらから
https://congrant.com/project/hopius/19019
■ホピアスの取材活動について
ホピアスの記事の中心となるのはインタビューです。取材は基本的に対面で行い、直接会うことで取材対象の方の情熱や思いを深く受け取ります。その熱量を記事として読者に届けることで、“希望の物語”が人から人へと広がっています。

(左)イベントで取材する藍原と(右)インタビュー取材中の柳澤
■代表 柳澤芙美 コメント
イベントを終えて、半年経った今、読者が増え、取材先が広がり、イベントでの共催も進み、ホピアスを通じて“希望の循環”が確かに生まれていると実感しています。
読者の方々からは、『ホピアスの希望の純度を保ちながら続けてほしい』という熱い思いをいただきました。初めて参加された方からは、『昔からヒーローが好き。大人になって社会に貢献しているリアルな人に触れ、感動した』『社会の課題に向き合う中で、自分の活動は大きな事件や紛争に比べると無力に感じてしまうことがあった。しかしホピアスから毎週届く情報に“自分だけじゃない”と励まされている』といった声も寄せられました。
私たち自身がその声に力をいただき、まさに“希望の循環”を体感できる場となりました。これからもホピアスは、仲間とともに歩む希望のメディアとして挑戦を続けてまいります。

半年報告会でいただいた寄せ書き
■ホピアスへの応援メッセージ
ホピアスに共感しエールを送ってくださった方々の声をご紹介します。
メッセージから、これまでの広がりと、これからの未来の可能性を感じていただければ幸いです。
応援メッセージページをご覧ください。

ホピアスの新着記事のお知らせやご支援はこちらから。私たちと一緒に、希望のメディアを一緒に育てていただけませんか?どうぞよろしくお願いいたします!
▶️ LINE登録:毎週1回新着記事がLINEで届きます
▶️ X(旧Twitter):新着記事をXで共有しています。
▶️ ホピアス寄付先 :マンスリー寄付はこちらから。
■ホピアスとは https://hopius.jp
「人類の希望の未来を照らす」をビジョンに掲げ、希望を軸にした情報やニュースを、事実に基づき、公平かつわかりやすく届けることを目的に市民有志によって創刊されたメディアです。
「悲観」や「不安」が広がりやすい今の時代にも、人類が抱える難題に対し叡智を結集して解決に向かっている事例や、持続可能で愛ある世界を目指して行動している人々が存在します。
私たちは、そうした「希望」に光を当てて伝えることで、人々の中に新たな思考と行動が生まれ、「希望」の連鎖が社会に広がっていくことを目指しホピアスを運営しています。
■企業情報
合同会社ホピアスについて
会社概要:こちらのリンクよりご覧いただけます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

合同会社ホピアス(共同代表:柳澤芙美・奥祥弓)は、2025年9月7日(日)に「希望の循環」をテーマとした"ローンチ半年報告会"を開催しました。
本イベントは、読者および支援者の皆さまに向け、2025年3月の正式ローンチ以降、寄付を活用して実行した半年間の実績を報告するとともに、設立1周年に向けた今後の展望を共有することを目的に開催いたしました。
あわせて「読者とともに創るメディア」というコンセプトのもと、参加者とホピアスの課題を議論し「希望を広げる次の一歩」を共に考える場ともなりました。
参加者からは、「明るいニュースで日本を埋め尽くしてほしい」「これからホピアスな行動が広がっていくことを期待している」といった応援の声が寄せられました。こうした声を受け、HOPIUSはあらためてビジョンである「人類の希望の未来を照らす」に立ち、今後の歩むべき方向を確認する1日となりました。
■イベント内容について
イベントは前半に活動報告と今後の展望のご報告を、後半に読者と支援者の方と、ホピアスの課題と可能性を議論しました。

奥からは半年間の実績を、柳澤からは今後半年の計画をお話ししました。
■前半パート:半年の活動報告
共同代表の奥より、半年間での成果を報告しました。
・公開記事:190本以上
・月間アクセス数:1,100ユーザー超
・SNS登録者数:170名以上
・LINE記事配信の開封率:70%以上

また、半年で実施した様々な機能開発を紹介しました。
・言語切り替え機能
・HOPEボタン(いいね)&コメント入力
・特集企画ページ
・音声メディア「ホピアスラジオ」
・応援メッセージページ

読者との循環として象徴的な事象としてご紹介したのが、記事に設置された「HOPEボタン」から寄せられた読者の皆さんの声です。
- 『こういうメディアが生まれ、Wikipediaのような運営をめざされていることに、大きな希望をいただきました。一番好きで、一番応援したい、参加したいメディアだと思うようになりました』
- 『温かい気持ちになれる記事に触れ、取材先を応援したいと思い、すぐに寄付を登録しました。微力ですが、この輪を広げたいです』
このように「取材先への寄付」へとつながる動きも生まれており、“希望の循環”が着実に広がっています。
■前半パート:今後の展開
柳澤からは今後の挑戦として、ホピアスの認知を広げるために「メディアヘルス」という社会課題を捉えた新しい概念を提唱しました。
さらに、学生からシニアまで幅広い世代に届きやすく、NPOや社会起業家をつなぐ可能性を持つ“タブロイド紙”の発行、そして協力ライターやパートナー団体と共創する仕組みづくりなど新たに取り組みを発表しました。
▼ 前半パートを収録した動画はこちらから
■後半パート:ホピアスを広げるためのディスカッション
後半は参加者とともに、ホピアスの課題と可能性を議論しました。
『子ども世代の親に希望の物語を届けたい』『記事を超えた新しい届け方を試みたい』などの意見が相次ぎ、その場で ご提案内容の一部を実行に移すことを決定しました。
ホピアスは今後も、読者や参加者と共創する“希望のメディア”として、挑戦を広げていきます。


参加者は4つのグループに分かれて、課題と可能性を議論しました
■次の挑戦へ ― タブロイド紙発刊に向けて、寄付キャンペーン開始
ホピアスは9月7日から11月15日まで、マンスリー寄付キャンペーンを開始いたしました。

2025年3月のローンチから半年の間、皆さまのご寄付に支えられ、190本以上の記事発信や共催イベントなどを実現してきました。寄付は取材費・イベント費・サイト運営費に活用され、活動の土台を築く力となっています。
そして今、ホピアスは次の挑戦に踏み出します。より多くの人に「希望のアイデアや人々の物語」を届けるため、タブロイド紙の発刊、非営利法人への移行、さらなる希望のつながりを生むリアルイベント開催といった新たな取り組みを進めています。記事配信だけでなく、紙媒体や体験を通じて“希望の循環”を広げる試みです。
今回のマンスリー寄付キャンペーンは、こうした新しい挑戦を皆さんとともに実現するための第一歩です。来年3月の1周年に向けて、ホピアスは守りと攻めの両輪で活動を続けていきます。
ホピアスは、Wikipediaのように「広告や課金に依らず、同じ志をもつ仲間とともに育てていくメディア」を目指しています。希望の物語を絶やさず、さらに広げていくために、ぜひこの輪にご参加ください。
▼ マンスリー寄付はこちらから
https://congrant.com/project/hopius/19019
■ホピアスの取材活動について
ホピアスの記事の中心となるのはインタビューです。取材は基本的に対面で行い、直接会うことで取材対象の方の情熱や思いを深く受け取ります。その熱量を記事として読者に届けることで、“希望の物語”が人から人へと広がっています。

(左)イベントで取材する藍原と(右)インタビュー取材中の柳澤
■代表 柳澤芙美 コメント
イベントを終えて、半年経った今、読者が増え、取材先が広がり、イベントでの共催も進み、ホピアスを通じて“希望の循環”が確かに生まれていると実感しています。
読者の方々からは、『ホピアスの希望の純度を保ちながら続けてほしい』という熱い思いをいただきました。初めて参加された方からは、『昔からヒーローが好き。大人になって社会に貢献しているリアルな人に触れ、感動した』『社会の課題に向き合う中で、自分の活動は大きな事件や紛争に比べると無力に感じてしまうことがあった。しかしホピアスから毎週届く情報に“自分だけじゃない”と励まされている』といった声も寄せられました。
私たち自身がその声に力をいただき、まさに“希望の循環”を体感できる場となりました。これからもホピアスは、仲間とともに歩む希望のメディアとして挑戦を続けてまいります。

半年報告会でいただいた寄せ書き
■ホピアスへの応援メッセージ
ホピアスに共感しエールを送ってくださった方々の声をご紹介します。
メッセージから、これまでの広がりと、これからの未来の可能性を感じていただければ幸いです。
応援メッセージページをご覧ください。

ホピアスの新着記事のお知らせやご支援はこちらから。私たちと一緒に、希望のメディアを一緒に育てていただけませんか?どうぞよろしくお願いいたします!
▶️ LINE登録:毎週1回新着記事がLINEで届きます
▶️ X(旧Twitter):新着記事をXで共有しています。
▶️ ホピアス寄付先 :マンスリー寄付はこちらから。
■ホピアスとは https://hopius.jp
「人類の希望の未来を照らす」をビジョンに掲げ、希望を軸にした情報やニュースを、事実に基づき、公平かつわかりやすく届けることを目的に市民有志によって創刊されたメディアです。
「悲観」や「不安」が広がりやすい今の時代にも、人類が抱える難題に対し叡智を結集して解決に向かっている事例や、持続可能で愛ある世界を目指して行動している人々が存在します。
私たちは、そうした「希望」に光を当てて伝えることで、人々の中に新たな思考と行動が生まれ、「希望」の連鎖が社会に広がっていくことを目指しホピアスを運営しています。
■企業情報
合同会社ホピアスについて
会社概要:こちらのリンクよりご覧いただけます。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ