遊びながら「ひらがな学習」ができる、幼児のための知育教材『おふろでぺたぺた! ひらがなひょう』。柔らかい素材のタイルをお風呂で浮かせて、壁に貼って楽しめます。

株式会社 学研ホールディングス

更新日:2025/6/12

株式会社 学研ホールディングス
お風呂でもリビングでも、クイズ遊びを通して、音読や言葉作りが学べます。範書を掲載した「ひらがなひょう」をお手本にして、書き方練習もできるようになっています。

株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社 Gakken(東京・品川/代表取締役社長:南條達也)は、2025年6月19日(木)に、幼児のための知育教材『おふろでぺたぺた! ひらがなひょう』を発売いたします。

▲『おふろでぺたぺた! ひらがなひょう』パッケージ。

■湯船に浮かせて壁に貼れる! スポンジのような素材を使ったタイルで、お風呂でもリビングでも遊びを通して、ひらがなが学べます。

ひらがなの学びを楽しみながら、自然に習慣化することができる知育教材です。
0~6歳は、お子さまの身体の発達が著しいだけでなく、知能や言語能力も大きく成長する時期です。この時期に、聞く・話す・読む・書くといった技能を身につけることで、思考力や感性などの能力にも大きな影響を与えると言われています。
『おふろでぺたぺた! ひらがなひょう』は、お風呂やリビングテーブルでクイズやゲームのように楽しく遊びながら、小学校1年生までお使いいただけるようになっています。また、おうちの方とのコミュニケーションを通して、お子さまのやる気を引き出したり、学びを習慣化させたりと、非認知能力の育成ツールとしてもご活用いただけます。

■タイル、もんだいカード、ポスタータイプの「ひらがなひょう」など、盛りだくさんの内容です。

「タイル」全55枚……お風呂でもリビングでも使える、スポンジのような素材のタイルです。清音46字のタイルのほかに、濁点「 ゛」や半濁点「 ゜」もあり、清音のタイルと組み合わせて使えるようになっています。また、小さく表す「ゃ」「ゅ」「ょ」「っ」のタイルもあります。予備の白地のタイル3枚付き。



◆「もんだいカード」25枚(50面)……タイルと一緒に使う、クイズの問題です。お風呂でも使用可能。単語帳のように綴じることができるリング付き。切り取りやすいように、あらかじめミシン目が入っているので、作り方は簡単です。



◆「ひらがなひょう」1枚……大判ポスタータイプのひらがなひょうです。表面が清音、裏面が濁音などの表になっています(W490×H392mm)。お手本(範書)を掲載していて、書き順や書き方のポイントもわかります。お風呂では掲示することができません。



◆「使い方ガイド」1冊……オールカラー、16ページ。遊び方の解説のほか、書き方練習用紙を掲載しています。また、学びの目安となる、学びマップも掲載。









■遊びを通して、ひらがな学習を習慣化させましょう! 年齢を目安にした遊び方で、1年生までしっかりとお使いいただけます。