日本一たのしい「まちづくり インフラ編」うんこドリルが誕生!~うんこドリル × ミライト・ワン インフラって何?どうやってできているの?を子どもたちに伝える一冊~
文響社
公開日:2025/8/4
文響社
暮らしの“あたりまえ”を支えるプロフェッショナル、株式会社ミライト・ワン。くらしを支えるしくみ「インフラ」の大切さを子どもたちに伝えたいという想いから、「うんこドリル」とのコラボが実現しました。

株式会社文響社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:山本 周嗣)は、通信を中心に様々な社会インフラを創り・守る、株式会社ミライト・ワン(所在地:東京都江東区、代表取締役社長:菅原 英宗)と共同で、小学生向け啓発冊子『株式会社ミライト・ワン × うんこドリル まちづくり インフラ編』を制作いたしました。
本冊子は、2025年〇月より、全国の小学校や教育関連イベントにて順次配布を予定しております。
「インフラって何?」「誰が、どうやって“くらし”をささえているの?」という疑問に、子どもたちが楽しく、でもしっかりと学べる内容になっています。
■スマホがつながるのは、“インフラ”のおかげ!?
物語は、うんこねことうんこいぬがスマホで遊ぶひとコマから始まります。
「ケーブルでどこかにつながっているわけでもないのにふしぎだワン」
そんな素朴な疑問に、――突然、スマホからうんこ先生が飛び出してきます!
このプロローグでは、子どもたちにとって身近なスマホを入り口に、
“くらしをささえる見えない力=インフラ”の存在に気づくきっかけを描いています。
普段は気にとめないけれど、実はとてもたいせつなしくみ。
この気づきが、ドリル全体で展開される「インフラのしくみを学ぶ物語」への第一歩となります。

物語はうんこ先生がもちろん先生役として。うんこねこ、うんこいぬが生徒役として進んでいく。
■ うんこが解説!?インフラのしくみをクイズで楽しく学べる内容
本冊子では、うんこ先生やうんこねこたちが、子どもたちがふだん意識することの少ない、くらしを支えるしくみ“インフラ”をクイズとイラストで、テンポよく紹介します。
思わず笑ってしまうようなふざけた選択肢のなかに、しっかりとした学びのヒントが隠されていて、正解を選ぶと「なるほど!」と納得。
インフラの役割から、つくったあとに手入れや維持が必要な理由まで、自然と理解が深まる構成になっています。

ふざけた選択肢の中にしっかり学びを忍ばせる。「フ・ラ・イ・ン・グ・ウ・ン・コ」の正解は「インフラ」
■うんこの街をのぞいてみよう!身のまわりの“インフラ”をうんこ先生が紹介!
本冊子の巻末では、うんこ先生たちが案内する“うんこの街”を舞台に、暮らしを支えるインフラのしくみを楽しく紹介しています。
電気や水、通信、移動手段など、ふだんは意識することのない設備やしくみを、にぎやかなイラストでどのように働いているか、わかりやすく可視化。
目には見えないけれど、当たり前の毎日を支えるたくさんの技術と工夫。
子どもたちが“使う側”から“支える側”の視点へと一歩踏み出すきっかけになる、学びと気づきのあるページです。

ミライト・ワン社のオリジナルキャラクター、犬型ロボット「ミライト・ワン」も登場!
本冊子は、2025年10月以降に全国の小学校への寄贈を予定しております。
私たち文響社ではこれからも、子どもたちが健康で豊かな人生を送ることができるよう「生きていく上で大切な学び」を伝える事業を展開してまいります。
<参考URL>
うんこドリル公式
https://unkogakuen.com/
株式会社文響社
https://bunkyosha.com/
株式会社ミライト・ワン
https://www.mirait-one.com/
ミライト・ワン グループ事業紹介スペシャルコンテンツ
https://www.mirait-one.com/special/group-business/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
暮らしの“あたりまえ”を支えるプロフェッショナル、株式会社ミライト・ワン。くらしを支えるしくみ「インフラ」の大切さを子どもたちに伝えたいという想いから、「うんこドリル」とのコラボが実現しました。

株式会社文響社(所在地:東京都港区、代表取締役社長:山本 周嗣)は、通信を中心に様々な社会インフラを創り・守る、株式会社ミライト・ワン(所在地:東京都江東区、代表取締役社長:菅原 英宗)と共同で、小学生向け啓発冊子『株式会社ミライト・ワン × うんこドリル まちづくり インフラ編』を制作いたしました。
本冊子は、2025年〇月より、全国の小学校や教育関連イベントにて順次配布を予定しております。
「インフラって何?」「誰が、どうやって“くらし”をささえているの?」という疑問に、子どもたちが楽しく、でもしっかりと学べる内容になっています。
■スマホがつながるのは、“インフラ”のおかげ!?
物語は、うんこねことうんこいぬがスマホで遊ぶひとコマから始まります。
「ケーブルでどこかにつながっているわけでもないのにふしぎだワン」
そんな素朴な疑問に、――突然、スマホからうんこ先生が飛び出してきます!
このプロローグでは、子どもたちにとって身近なスマホを入り口に、
“くらしをささえる見えない力=インフラ”の存在に気づくきっかけを描いています。
普段は気にとめないけれど、実はとてもたいせつなしくみ。
この気づきが、ドリル全体で展開される「インフラのしくみを学ぶ物語」への第一歩となります。

物語はうんこ先生がもちろん先生役として。うんこねこ、うんこいぬが生徒役として進んでいく。
■ うんこが解説!?インフラのしくみをクイズで楽しく学べる内容
本冊子では、うんこ先生やうんこねこたちが、子どもたちがふだん意識することの少ない、くらしを支えるしくみ“インフラ”をクイズとイラストで、テンポよく紹介します。
思わず笑ってしまうようなふざけた選択肢のなかに、しっかりとした学びのヒントが隠されていて、正解を選ぶと「なるほど!」と納得。
インフラの役割から、つくったあとに手入れや維持が必要な理由まで、自然と理解が深まる構成になっています。

ふざけた選択肢の中にしっかり学びを忍ばせる。「フ・ラ・イ・ン・グ・ウ・ン・コ」の正解は「インフラ」
■うんこの街をのぞいてみよう!身のまわりの“インフラ”をうんこ先生が紹介!
本冊子の巻末では、うんこ先生たちが案内する“うんこの街”を舞台に、暮らしを支えるインフラのしくみを楽しく紹介しています。
電気や水、通信、移動手段など、ふだんは意識することのない設備やしくみを、にぎやかなイラストでどのように働いているか、わかりやすく可視化。
目には見えないけれど、当たり前の毎日を支えるたくさんの技術と工夫。
子どもたちが“使う側”から“支える側”の視点へと一歩踏み出すきっかけになる、学びと気づきのあるページです。

ミライト・ワン社のオリジナルキャラクター、犬型ロボット「ミライト・ワン」も登場!
本冊子は、2025年10月以降に全国の小学校への寄贈を予定しております。
私たち文響社ではこれからも、子どもたちが健康で豊かな人生を送ることができるよう「生きていく上で大切な学び」を伝える事業を展開してまいります。
<参考URL>
うんこドリル公式
https://unkogakuen.com/
株式会社文響社
https://bunkyosha.com/
株式会社ミライト・ワン
https://www.mirait-one.com/
ミライト・ワン グループ事業紹介スペシャルコンテンツ
https://www.mirait-one.com/special/group-business/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ