科学界、アート界からも大推薦! 各絵本賞続々受賞の作家かわさきしゅんいち最新作『ゆびでたどる進化のえほん』発売!

株式会社KADOKAWA

更新日:2025/6/12

株式会社KADOKAWA
【Amazonランキング1位】40億年の進化の歴史をあそんで学べる! 話題の科学絵本2025年6月11日(水)発売

株式会社KADOKAWA(取締役 代表執行役社長 CEO:夏野剛、本社:東京都千代田区)は、2025年6月11日(水)に『ゆびでたどる進化のえほん』(監修・文:三上智之、絵:かわさきしゅんいち)を刊行いたしました。
予約開始とともにAmazonランキングにて5部門以上で1位※を獲得するなど話題沸騰の一冊です。
刊行を記念し、全国75店舗の書店でパネル展も開催されます。
※Amazon 及びこれらに関連するすべての商標は、Amazon.com, Inc. 又はその関連会社の商標です。
※「本 生物学」(2025/4/17調べ)。「本 絵本・児童書の理科」「本 恐竜」「本 昆虫学」「本 遺伝子・分子生物学」(2025/4/16調べ)他




40億年の進化の歴史をあそんで学ぼう!
本書は、生物の進化の分岐を表す「系統樹」を迷路のような道に見立てて遊ぶ、まったく新しい体験型科学絵本です。文字を読みはじめた子や読書が苦手な子でも簡単に遊ぶことができ、大人でも惹きこまれるほど充実した内容となっています。
最初の生命から人間まで、迷路のようにたどってあそぶことで、「クジラとカバがなかま?」「鳥は恐竜の生き残り?」など、驚きの“いのちのつながり”が見えてきます。









本書では、三上智之さん(国立科学博物館 特別研究員PD)の監修のもと、近年研究が進んでいる「分子系統解析※」の成果など最新の知見を取り入れることで、生命のはじまりから人類の誕生までを、ひとつながりの系統樹として描くことができました。
また、イラストを担当したのは『クジラがしんだら』で「キノベス!キッズ2025第1位」「講談社絵本賞」などを受賞した人気絵本作家かわさきしゅんいちさん。
美しい生物イラストを190種以上掲載しているので、眺めるだけでも楽しめる1冊です。
※分子系統解析:それぞれの生物の間でDNAを比較して、2種のDNAが似ていれば似ているほど、その2種はより最近枝分かれしたものだと判断することで、系統樹を推定する方法。

科学界、アート界からも推薦、続々!
本書の刊行にあたり、昆虫学者の丸山宗利さん、古生物学者の真鍋真さん、『映像研には手を出すな!』(小学館)などの作品で知られる漫画家の大童澄瞳さんから推薦のコメントをいただきました。



すべての生物はひとつの祖先から生まれた。にわかには信じられない出来事である。しかし、本書を見ると、そのまぎれもない事実を手に取るように理解することができる。それにしてもすばらしい絵本だ!
――昆虫学者・丸山宗利(九州大学総合研究博物館准教授)

ヴェロキラプトルが好きだったら、ヴェロキラプトルからゆびでなぞる旅を始めてもいいね。右に進めば空を飛べるようになるし、左に進めばいろいろな恐竜たちに会えるよ。40億年の進化の旅がこんなにわくわくするから、生物はみんな素敵に見えるのかもしれないね。
――古生物学者・真鍋真(国立科学博物館 名誉研究員/群馬県立自然史博物館 特別館長)

あの生き物とこの生き物がこんなに近い存在だったなんて! 精緻かつ優しい絵柄にワクワクしながら系譜を往復して、のめり込めた“学べる”絵本! 詳細な学術監修と編集方針に触れる大人向けのページもあり、本気度の高い科学的姿勢を貫く良書です!
――漫画家・大童澄瞳


モニター読者や教育関係者からの声
刊行に先立ち、モニターにご協力いただいた読者や教育関係者からたくさんの感想が集まりました。



いろんないきものが1つの本でぜんぶ見れてよかった。人間が最初とっても小さくておどろいた。人間がどうやってできたのかわかってよかった。(4歳・男の子)

めいろ感覚で楽しめて、電車やバスなど乗り物好きの我が子は、系統樹の枝を線路や道、生物を駅やバス停に見立てて楽しそうに遊んでいた。(3歳・男の子の保護者)

一通り遊んで「ネコと僕はもとをたどれば同じなんだよ! 嬉しいね。」と自信満々に教えてくれました。(小学3年生・男の子の保護者)

子どもが自分で何度も繰り返し読めるしかけが良いですね。いろんな生き物が描かれているから、好きなページが見つかったらその分野の図鑑を買ってあげるのも良いと思います!(保育士)


著者本人による解説動画公開中!
登録者数3.8万人の人気YouTubeチャンネル「ゆるふわ生物学」にて、本書の著者・監修者である三上智之さん(国立科学博物館 日本学術振興会特別研究員PD)とかわさきしゅんいちさんが絵本を使って40億年の生物の進化を解説する動画を公開しています。
絵本と合わせて視聴すると、進化の歴史や面白さをより深く理解できます。