違法サイトにどう対抗?『ドラゴンボール』鳥嶋さん、マンガ好き吉田尚記アナの答え

マンガ

更新日:2018/4/5

■正規版の媒体変革とサービス向上も課題

吉田:これはやっぱり読む側の倫理観や未来に対する想像力みたいなものに地道に訴えかけるしかないんでしょうか。

鳥嶋:海賊版サイト対策としてやるべきことはやっていますが、そこもとても大切ですよね。小中学校で道徳を教科化して愛国心の話をするぐらいなら著作権を教えてあげてほしいですよ(笑)。

 マンガは日本が誇る大きな文化コンテンツですし、マンガ家は10~20代の若者が自分ひとりの力で創作をして、大きな成功を収めることができる唯一の職業ですから。小説はもうすっかり売れなくなっているし、アニメやゲームはまだひとりの才能だけではなかなか難しいですよね。

advertisement

吉田:確かにそうですね。

鳥嶋:もちろん、海賊版サイトの横行についてユーザーに責任を押し付けるつもりはなくて、これまでの出版社サイドの怠慢によるところも大きいと思っています。ずっと目の前の数字を追うあまり、“読者に届ける”という大事な仕事をしっかりとやってこなかった。

 現在は書店の数がどんどん減る一方でコンビニにもマンガが置かれなくなり始め、読者がマンガを手に取る機会そのものがなくなってきています。手軽にスマホでマンガが読めるなら、読者がそちらで読むのは当然のことで、それが海賊版サイトとの距離を近くしているということもあるでしょう。

 遅ればせながら電子書籍やマンガアプリサービスについてもいろいろと対応していますが、海賊版サイトのほうが使い勝手がいいなんて声もあって、そこは私たちがしっかりとより良質なサービスを提供していかないとダメなところですね。

吉田:ちゃんとお金を払ってマンガ誌やコミックスを買っている人って、やっぱりマンガに対する何らかの愛着を持っている人で、そういう人たちが今のマンガ産業の構造を支えているわけですよね。

鳥嶋:そういうファンに新しくて面白いマンガを届けていかなくてはいけないのですが、その意味で僕がもっとも悩ましく感じているのは、マンガ誌の売り上げが業界全体でずっと落ち続けていることなんですよ。というのも、マンガ誌での連載が作家育成、作品育成の唯一の場になっているからなんです。

吉田:単に作品の発表の場としてはウェブコミックやアプリ、同人誌などさまざまな媒体がありますが、そこで代替できるものではないのですか。

鳥嶋:それはできないと思います。実際、読んできたマンガで、より愛着があって面白いと感じる作品はどちらに多いですか? ほとんどの人はマンガ誌に連載されてきた作品のはずです。

吉田:その差はどこにあるんでしょう?

鳥嶋:マンガの制作において一番大切で一番難しいことは“キャラクター”を創ることなんですね。プロとアマの差も白紙からキャラクターメイクできるかどうかという点に尽きます。それは読者目線で作品を客観的に見て、さらにマンガ家でないと描けないキャラクターを見極める編集のテクニックがないとできないんですよ。もちろん、それができる優秀な編集者が少ないという問題もありますが。

吉田:確かにウェブコミックや同人誌のオリジナルものできわ立ったキャラクターの魅力を感じたことはまだあまりないかもしれないですね。

鳥嶋:それはマンガのそもそもの成り立ちに関係がある話なんですよ。つまり、マンガは子供たちに読んでもらうもので、キャラクター創りはそのための最大のテクニックなんです。どんなマンガでも子供たちは自分とキャラクターを同化させることができれば、ストーリーに入っていけます。そのためにマンガ家さんも編集者も子供心を思い返し、読者アンケートを見て、何度もボツと直しを繰り返して真剣にキャラクターを練り上げていくんです。

吉田:そのテクニック、ノウハウがマンガ誌以外に継承されていないということですか。

鳥嶋:そうですね。実際、数百万という部数が売れて出版界を支えるクラスの大ヒットマンガは、すべてそうやって作られた子供向けの作品なんですよ。そんな作品を描ける才能を発掘して育成し、作品として仕上げることがマンガの出版社にとって一番肝心で大切な機能といえます。逆にいえば、それさえあれば新しく面白いマンガを今後も出していくことができるし、そこを守るためにも海賊版サイトの問題は重大なんです。

吉田:今後のことを考えたら、そのマンガ制作のコア機能をどこかに移植することも考えなくてはいけないとも思うのですが……。

鳥嶋:それは確かに模索する必要はあるでしょう。出版社が作って取次が流通して書店で売るという出版界の構図はすでに崩れ始めているし、マンガ誌も読者の数は減っているのに細分化して過剰供給になっている状況です。現在の状況にどう最適化していくかという問題はありますね。