「親にしてくれてありがとう」産声のない天使たちに捧げるルポルタージュ

出産・子育て

公開日:2018/4/12

『産声のない天使たち』(深澤友紀/朝日新聞出版)

“産院は天国と地獄が同居する場所”——身を持ってその事実を知っている人は意外といるのではないだろうか。お腹の中で息絶え、「おめでとうございます」の言葉もなく、緊迫した空気の中で産まれた我が子を見たとき、母親は何ができるのだろう。『産声のない天使たち』(深澤友紀/朝日新聞出版)は著者である深澤氏が声なき声を地道に取材したルポルタージュだ。

 不妊治療や妊活はドラマで取り上げられる機会も増えてきたが、出産にまつわる悲しい話にスポットが当たることは少ない。世の中にはたくさんの妊娠や出産の形がある。定期健診で順調だと医師から太鼓判を押されていても、急に赤ちゃんの体に異変が起き、死産になってしまうこともある。

 しかし、妊娠22週を過ぎると中絶手術が行えないため、母親はお腹の中で冷たくなってしまった我が子を自力で産まなければならない。こんな風に、心と体の両方が傷つけられる出産だって、世の中にはあるのだ。

advertisement

 実際、筆者も数年前に稽留流産を経験した。それまで、流産という言葉は自分には無縁なものだと思っていたため、自分の体の中でひとつの命が死んでしまっているという状況がなかなか受け入れられなかった。

 筆者は妊娠に気づけなかったので初めて「お母さん」と呼ばれたのが、流産を知ったときだった。こうしたときに抱くのが、自責の念ややりきれなさだ。しかし、いくら心の中がズタズタでも周りに心配をかけないよう、気丈に振舞ってしまう女性も多いことだろう。

 周りからかけられる「可哀想だったね」の言葉で我が子のぬくもりを思い出し、「大変だったね」の一言には「大丈夫だよ」と答えるしかない。しかし、女性たちは声にならない叫びを抱えている。

「自分に限って…」という想いは誰の心にも住み着いているため、流産や死産は、他人事のように思えてしまうが、実際は誰にでも起こり得る。2016年に厚生労働省が発表した人口動態統計によれば、50人に1人は死産だとされている。だからこそ、産声をあげられなかった命の存在を声に出して愛でられる場所も現代社会には必要なのではないだろうか。

■産まれてこられなかった命との向き合い方

 死産や流産には不幸なことしかないのだろうか。本書の第1章に記された「つらくて幸せだった14日間」を読んだとき、筆者にはこんな気持ちが芽生えた。

 横浜市在住の麻里さんは、左心低形症候群を持ちながら産まれてきた次女を出産後14日で亡くした。我が子の生死を委ねられた麻里さん夫婦は悩んだ末、難しい手術より家族で普通の時間を過ごす日々選んだ。次女の死後、麻里さんは子どもを亡くした自分自身のことを不幸だと思っていたが、時が経つにつれて「娘の死はたしかに不幸で悲しい出来事だったが、自分や家族は不幸ではない。娘はこの世に生まれて、家族にたくさん愛されたのだから、空で再会できるまでちゃんと生きよう」と考えるようになったのだそう。そして、今では次女が亡くなった日を「家族の日」とし、大切に過ごすようにしている。

 また、生まれつき脾臓がなく「無脾症候群」と診断された息子をおなかの中で失ってしまった真理子さんは、度重なる余命宣告をはねのけ、妊娠36週まで生き続けてくれた愛息を今でも誇らしく思っている。「生きて生まれてはこられなかったが、息子にとっておなかにいた期間は立派な人生だったと思える」と語る真理子さんの言葉からは、命との向き合い方を教えられた気がした。

 たしかに、この世に生を受けられないまま小さな命がなくなってしまうことは悲しくて辛いことだ。しかし、産まれてこられなかった命だってきちんと愛されていたはずだ。

 お母さんのお腹の中で温もりを感じ、お父さんに優しい眼差しを向けてもらえた命は決して、可哀想なだけではない。誕生日よりも先に死亡日がやってきてしまったとしても、ひとつの命が宿っていたということは紛れもない事実だ。だからこそ、私たちは産まれてこられなかった命とも真正面から向きあう必要があるのではないだろうか。大好きなお母さんとお父さんに最期まで愛されていたと感じられれば、この世に生を受けられなかった小さな命の魂も救われるのだと思う。

 妊娠をしたときは誰もが「元気な子が産まれますように」と願う。しかし、無事に出産を経て、我が子が成長していくと、そうした祈りは「いい学校に行けますように」や「将来有望な子になりますように」という願いに変わっていってしまうことも少なくない。ひとつの命が健康に存在し続けていることは当たり前なように思えるが、実は大きな奇跡だ。

 我が子を見つめるときは長所よりも短所のほうに目が行ってしまうことも多いが、そんな時は我が子が誕生したときのことを思い出し、小さな産声の尊さを再確認してみてほしい。

文=古川諭香