放っておいても稼げるWebサイトとは——Google AdSenseで稼ぐ方法
公開日:2018/12/4

新聞・雑誌・TVなどに代表されるメディアビジネスもネット時代はずいぶんと身近になり、個人でも広告収入を得られるメディア“Webサイト”を容易に持てるようになった。誰でも好きなこと・詳しいこと・得意なことなどを、オーソリティ(権威者)としてWebサイトにまとめることができれば、あとはGoogleが広告メディア化してくれるのだ。本書『Google AdSense マネタイズの教科書』(のんくら(早川 修)・a-ki・石田健介・染谷昌利/日本実業出版社)は、Googleが提供する広告サービスのひとつ“AdSense”を活用した「自動販売機のように放っておいても自動で稼いでくれる」Webサイトの作り方と運用のノウハウを説いている。
放っておいても稼ぐWebサイト作りへ、鍵になるのはテーマの選択だ。流行り廃れがなく、極論を言えば100年後も内容が変わらないテーマを選び、アクセスを積み重ねていくことを著者はすすめる。たとえば、新作の映画よりはDVD化された作品だし、ゲームなら囲碁・将棋といった具合だ。
さらには、季節や景気にも影響されにくい電気・水道・ガス・交通などライフラインテーマや、冠婚葬祭など普遍的な慣習テーマなども良いとのことだ。テーマの想定ターゲットも、子供向けは収益につながりにくく、IT関係者も広告クリックされにくいので対象外とすべきで、スマホよりはパソコンでゆっくりと調べものをする人を狙うべきとのこと。
当然市場が大きいテーマの方が対象読者も多いわけだが、一方でライバルの存在も増えることになる。しかし著者は差異化によって同じテーマも無限に広がるという。そのコツとは、ずらす・変える・加える・引く・抜く・シフトする、などさまざまな角度で思考を働かせ、テーマの見せ方を差別化することだという。
読者の獲得へGoogleの検索エンジンを味方につける“SEO対策”も気になるところだ。しかし著者はその対策に正解はないという。なによりも良質なコンテンツ、つまり信憑性が高く、専門的で、網羅的にテーマを語ることに注力すべきという。
コンテンツによって検索エンジンに好かれ、読者に好かれて、そしてリピートユーザーをも増やすことが基本戦略なのだ。そのためには、コンテンツの質に加えて、ページ分けとそのつながりからなるサイト構造の重要性も著者は説く。本書に掲載される基本型は大いに参考になる。検索してほしいと思うキーワードのサイト内での重複に注意を払い、テーマに最適な構造を自らデザインするのである。また、サイトに収めるコンテンツ量も適量があり、100ページほどが目安だという。つまり読者にも検索エンジンにも優しくわかりやすいサイトを心がけるべきなのだ。
稼ぐWebサイト作りとは、自分のアイデンティティを明確にする作業でもあると感じた。自分の趣味などを、本書のノウハウに沿って深く掘り下げ、世間にさらすサイト化のプロセスとは、自分をそのテーマの権威者として確立する工程であるからだ。収益を生むまでにコンテンツの質と構造を洗練することができれば、もうそれは自分の分身とも言えるだろう。
文=八田智明
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2025年5月号 BLとKISS/『薬屋のひとりごと』が秘めた謎
特集1言葉よりも雄弁に──多彩な表現に溺れる BLとKISS/特集2 TVアニメ第2期2クール目放送開始! 『薬屋のひとりごと』が秘めた謎 他...
2025年4月4日発売 価格 880円
人気記事
-
1
-
2
-
3
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
-
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
-
5
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
人気記事をもっとみる
新着記事
-
連載
「すぐにCT撮影して!」順番待ちを抜かし緊急で診察。私、悪い病気なのかな?/中学生でがんになりました⑧
-
連載
「お前がお菓子食べてゴロゴロしている間、必死に働いたかいがあったなぁ〜」定年退職した夫。妻に放った失言が、幸せな状況を一変させる/自分ミュージアムへようこそ①
-
連載
「普通に生きる」ってすごく楽!性別違和のわたしが男子と交際した結果/性別に振り回されたわたしの話~1981年生まれのノンバイナリー~⑧
-
まとめ
みんなが普通にできていることが、私にはできない… 処女のままセックスレスになった妻の苦悩。夫婦関係を見直すきっかけになるコミックエッセイ【書評】
-
連載
ママが個室から大部屋へ。うれしいと思ったのも束の間、しんどいと思ったワケは?/ママが急に居なくなった話㉑
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
-
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
-
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR -
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
-
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
更新:2025/4/12 09:30-
1
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
-
2
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
-
3
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)
-
-
楽天Koboコミック売上トップ3
更新:2025/4/12 09:00 楽天ランキングの続きはこちら