ダイエット中でもがっつり食べてOK! 吉野家・すき家・松屋の低糖質メニュー4選
更新日:2020/5/11
肉をがっつり食べたい気分の時、牛丼チェーン店ならば気軽に入れて値段も手ごろ。短時間で食事を済ませたい時にも、便利な存在だ。その一方で、牛丼をはじめとしたメニューは太りやすいイメージがあり、ダイエット中は利用を控えている人も多いかもしれない。しかし、近年は低糖質のメニューを提供する店が増加中。糖質を控えつつ、おいしくて満足感もしっかり得られる、おすすめのメニューを紹介しよう。
■吉野家「ライザップ牛サラダ」
2019年5月から販売を開始した、吉野家とライザップのコラボレーションメニュー。牛丼の要素もありながら、ライザップが提唱する“高たんぱく質、低糖質”を叶えた1品となっている。牛丼の具の下に敷き詰められているのは、ご飯ではなくサラダ。糖質量は12.2gに抑えられている。
牛肉・鶏肉・豆・玉子・野菜をバランスよく食べられるのも魅力だ。サラダはキャベツやレタス、スチームした鶏もも肉、茹でたブロッコリー、ミックスビーンズ、半熟玉子の合計6種類の食材で構成。推奨される1日の野菜量の3分の1を1食で摂取できる。さらには300g超のボリュームだから、満腹感も申し分なし!
吉野家の広報担当者によると、販売開始当初は計画を上回る売れ行きを見せ、その後も一定の支持を得ているとのこと。テイクアウトができることもあり、女性からの人気も高いという。
■すき家「牛丼ライト」
ご飯の代わりに豆腐を使用した、ヘルシーな牛丼。並盛の糖質量は15.7gだ。広報担当者は「カロリーや糖質を気にされる方をはじめ、幅広いお客様にご来店いただきたいと思い開発しました」と、開発の経緯を説明する。牛肉の下に野菜を敷き、ゆずポン酢をかけることで、風味を崩さない味付けに仕上げているのがこだわりのポイント。牛丼の味わいを楽しみつつ、さっぱりと食べられる。
この記事で紹介した書籍ほか


おからパウダーで! ガマンしない糖質オフ ― 主食 揚げ物 おやつ あきらめていた料理も食べてOK (主婦の友生活シリーズ)
- 著:
- 工藤 孝文
- 出版社:
- 主婦の友社
- 発売日:
- 2019/01/18
- ISBN:
- 9784074361052

糖質オフで! 太らない夜遅レシピ (主婦の友生活シリーズ)
- 編集:
- 主婦の友社
- 出版社:
- 主婦の友社
- 発売日:
- 2019/04/11
- ISBN:
- 9784074374700

食いしん坊が43キロやせてリバウンドなし! まんぷく糖質オフごはん (扶桑社ムック)
- 著:
- メロン(鈴木沙織)
- 出版社:
- 扶桑社
- 発売日:
- 2018/12/06
- ISBN:
- 9784594613563

クタクタでも速攻でつくれる! バズレシピ 太らないおかず編 (扶桑社ムック)
- 著:
- リュウジ
- 出版社:
- 扶桑社
- 発売日:
- 2019/01/15
- ISBN:
- 9784594613709

マンガでわかる ゆるくてもやせる! 低糖質ごはん 人気レシピ50 (IKEDA HEALTH BOOK)
- 著:
- 柳澤英子
- その他:
- まさきりょう
- 出版社:
- 池田書店
- 発売日:
- 2018/12/18
- ISBN:
- 9784262165745

食べてやせる! 強くなる! いきなりステーキ 完全ガイド (主婦の友生活シリーズ)
- 著:
- 高橋 ヒサシ
- 出版社:
- 主婦の友社
- 発売日:
- 2019/01/29
- ISBN:
- 9784074357031
「今年の夏こそ、人生最後のダイエット」カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
双葉社
『銀のニーナ』のイトカツ最新作! 夫との時間がつくれない新妻・日菜子×9歳義弟の新生活はいかに……?【試し読み】
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート