「他人のためにムダに時間浪費してない?」 ホリエモンが語る自分のための時間術
公開日:2019/12/9
「なんか、会社ってムダなことが多くない?」
同時期に社会に出た学生時代の友人たちと喋っていると、しばしばそういう話になる。報告するだけの会議、抜けづらい飲み会、成長を感じない雑用…。
「こんなのおかしい!」と愚痴をたれながらも、若手社員の身分で声をあげてルールを変えることはそう簡単ではない。ともすれば、「これが社会ってやつね…」と受け入れてしまいそうになる。だがそれでも、私たちの「時間」は何よりも大切で、諦めてはいけないものだ。
これまでたくさん稼いできたであろう堀江貴文氏は、『時間革命 1秒もムダに生きるな』(堀江貴文/朝日新聞出版)の冒頭で、こう語る。
“「Life is Time」――時間は人生そのものだ。ぼくたちの人生の価値が湧き出てくる源泉なのだ。”
お金は必要ならば稼げばいい、だが、失った時間は二度と戻らない…。よく「Time is Money」というが、堀江氏は、「時間の価値はお金以上だ」という。
■大原則は、「他人の時間」を減らすこと
あなたは、どれくらい「自分の時間」を生きているだろうか。著者のいう「自分の時間」とは、好きな仕事や趣味、気の合う友人との飲み会などのこと。反対に、「他人の時間」とは、やらされている仕事、通勤、気をつかう飲み会などである。「他人の時間」をすべてなくすことはむずかしくても、なるべく「自分の時間」を作ろうとすることが、人生の質を高める重要なポイントなのだ。
まずは、自分の生活スタイルの中から、「自分の時間」と「他人の時間」を洗い出してみよう。そして、「他人の時間」については「本当にこれは必要?」と、問いなおしてみよう。気の合わない友人・職場の人とは、うまく距離をとればいい。家でできる仕事は、リモートワークに切り替えればいい。すぐ劇的な変化は訪れなくとも、こうしたことを積み重ねていけば、「自分の時間」が増え、ぐっと人生の質は高まるはずだ。
■「すきま時間」は、「黄金の時間」
でも何から取り掛かればいいのか…と悩んでしまう方向けに、少し具体的なライフハックを紹介したい。
著者は、「すきま時間」の使い方にも余念がない。電車で営業先に移動するまでの5分間。飲食店で料理が出てくるまでの5分間。たとえばニュースサイトなどで能動的に情報収集できていればいいが、大して興味もないスマホゲームをポチポチしているだけでは時間がもったいない。堀江氏のおすすめは、あらかじめ「そこでやる作業」を決めておくこと。「この5分であの資料を確認しよう」「この30分であの作業を終わらせよう」といった調子だ。
「すきま時間」でやるメリットは、「締め切り」があること。筆者がライター職として常々感じることだが、締め切りのプレッシャーは仕事を効率化する。ムダに余裕があると、なかなか完成しなかったり、出来上がったものを見ながら「本当にこれでいいのか…?」と悩み出したりしてしまう。細切れの「すきま時間」に小さなタスクを埋めていけば、サクサクと効率よく物事を片付けられるはずだ。
本書ではほかにも、堀江氏らしい「時間術」が快刀乱麻の勢いで語られる。中には「会議中でも能動的にスマホをいじる」という一見非常識とされることも書かれている。だが、これも本書を読めば著者の考えにも“理”があることがわかるはずだ。そもそも、ムダな時間を生み出している原因は、「常識」とか「世間体」といった旧式のルールだったりするものだ。本書を読むことは、そうしたものから解き放たれる第一歩にもなるだろう。
文=中川凌
この記事で紹介した書籍ほか

時間革命 1秒もムダに生きるな
- 著:
- 堀江貴文
- 出版社:
- 朝日新聞出版
- 発売日:
- 2019/09/20
- ISBN:
- 9784023318304
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
“副菜作りの鬼”が提案するおかずの組み合わせメソッド! カレーには福神漬けよりもやしのナムル。甘辛味の肉にはマヨネーズ味がマスト
文藝春秋
悩めるあなたに極上のメニューと星詠みを! 猫のマスターが疲れ切った心を優しく癒す「満月珈琲店」
ポプラ社
くりぃむしちゅー上田晋也の爆笑エッセイ『経験 この10年くらいのこと』に「笑ってしまって外で読めない!」と反響続出
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
双葉社
土屋太鳳×田中圭の毒々しい衝撃サスペンス…… 映画『哀愁しんでれら』に「こんなに楽しみな映画初めてです」と期待高まる
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
連載
「私『終末のワルキューレ』に推しがいました」斉藤さんに読んでほしいマンガ 3作品を読んでみた!/まんが姫 斉藤朱夏のマンガ遍歴④
-
レビュー
【本屋大賞ノミネート】実母から虐待を受け孤独をまとった少年…声なき声を聞き魂が寄り添うとき、新たな絆の物語が生まれる。『52ヘルツのクジラたち』
-
インタビュー・対談
人気ヤクザマンガ『ドンケツ』とまさかのBLスピンオフ『ビリケツ』!――男が惚れる主人公ロケマサの魅力とは?
-
レビュー
「無限列車」に「ガンダム像」……アニメ×鉄道で地域おこし! 単なるファンサービスにとどまらない空想と現実のコラボレーション
-
レビュー
これぞ究極の純愛小説! 余命一年と宣告された僕が、余命半年の君と出会った話