心の病気は本来のその人に戻るための過程なのかもしれない――精神科ナースと患者の関わりを描いた漫画『こころのナース夜野さん』

マンガ

公開日:2020/5/19

『こころのナース夜野さん』(水谷緑/小学館)

 病気。その多くは自覚症状、あるいは検査や医師の診断を経て“目に見えるもの”として私達の前に現れる。そして私達はあらゆる薬や手術で原因を取り除こうとする。

 ただ、“心の病気”に関しては別だ。いくら心が痛くても、薬や手術だけで治すことはできない。誰にでも効く心の薬はないのだ。『こころのナース夜野さん』(水谷緑/小学館)は、そんな心の病気を抱える患者と、精神科ナースの関わりを描いた作品だ。

 OLから精神科のナースへ転職した主人公、夜野さんが働くすみれ精神科病院には、様々なバックグラウンドから心の病気にかかってしまった人が訪れる。

advertisement

 電話越しに突然「虫が見える!」と訴える男性や、毎日リストカットをして傷跡を見せに病院へやってくる女子大生、自分を責めたてる声が毎日聞こえるサラリーマン。夜野さんにとって目の前で起こるすべては、経験したことがない初めての出来事ばかりだった。それゆえに、彼女はそんな患者さん達の言動に毎回うろたえてしまう。

 また作中では、患者の言動から「安定していない」と思い込んでしまい、先輩ナースに「そう感じているのはあんたの問題。押しつけんな。」と怒られるシーンが描かれている。彼女は最初、なぜ怒られたのかわからず戸惑う。しかし、患者と関わる時間を増やす中で、彼女が「安定していない」と思い込んでいた状態は、その人が本来の自分に戻るために必要な過程であったことに気づく。そして精神科のナースが行う看護とは、患者が本来のその人に戻っていくための“ささやかなお手伝い”なのだと理解する。

 その象徴として描かれたのが、夜野さんが自殺未遂の患者と月を見上げて何も語らずに過ごす場面だ。実際、夜野さんは患者に対しどのような声掛けをすればいいかわからず、無意識に黙ってしまった。しかし、患者からは「ありがとう」と言ってもらえ、翌日からその人は本来の自分に戻っていったのだ。

 この出来事は、「患者に何かしないといけない」と思っていた彼女にとって、“ただ側にいる”という行為もひとつの看護で、かつ“ささやかなお手伝い”になると知るきっかけとなったのだ。

 日本は世界の中でも「ストレスが溜まりやすい国」「自殺者が多い国」といわれている。いまこの瞬間もコロナウィルスの影響で、様々なストレスを抱えながら生きているだろう。きっと誰でも作中の患者のように、心の病気を抱える可能性があるのだ。

 だからこそ本作を「ストレス社会を生きるひとつのバイブル」として、そばに置いてほしい。きっと心のバランスを保ちながら生きるヒントが得られるはずだから。

「名医」や「癌」にスポットを当てた医療系漫画が多い中、本作はとても稀有な作品だ。なかなか知ることのできない世界をぜひ、本書を手にして知っていただきたい。

文=トヤカン