一般的に心の病気は再発が多い。妄想や幻聴に惑わされたり、依存症になったり、一般的なコミュニケーションがとれなくなったり、およそ普通と呼べる生活ができなくなった…
暮らし
2020/9/6
病気。その多くは自覚症状、あるいは検査や医師の診断を経て“目に見えるもの”として私達の前に現れる。そして私達はあらゆる薬や手術で原因を取り除こうとする。 ただ、“…
マンガ
2020/5/19
あえて先に言っておきたい。本稿で紹介するコミックエッセイは、体験談の実録なので必ずしもハッピーエンドでは終わらない。だが、そういった生々しい家族の形をリアルに…
暮らし
2020/3/5
近ごろはうつ病やパニック障害といった精神疾患への理解が広まりつつあり、以前よりもメンタルクリニックへ足を運びやすくなってきた。だが、「あなたは精神的に病んでい…
社会
2019/12/5
人は生まれながらにして平等ではない。生まれ落ちた家の経済状況や親の性格、持って生まれた外見などによって私たちの人生は異なる方向に進んでいく。幸福にどっぷりと浸…
文芸・カルチャー
2019/5/23
筆者が最初に「この人はおかしいな」と感じる人に出会ったのは、まだ会社に勤務しているときだった。人脈と経験が豊かで、某有名ブランドのロゴデザインから建築デザイン…
暮らし
2019/1/21
「みんなが自分の悪口を言っている」「盗聴器が仕掛けられている」…こうした被害妄想や幻覚が現れる「統合失調症」は、思春期や青年期などに発症することが多いとされる慢…
健康・美容
2019/1/13
「明日のプレゼンが上手くいかなかったらどうしよう」とか、「試験なのにインフルエンザになったらどうしよう」とか、日々の小さな不安は誰にでもあるもの。むしろ不安が…
人間関係
2018/3/5
子どもに気軽にゲーム機を与えていないだろうか?静かになるからちょうどよい、留守番させるのに都合がよいなどと無制限に使用させていると、のちに家族が破壊されるよう…
健康
2017/12/15
不安に駆られて悲観的になりやすく、過去や未来についてく頻繁に思い悩み、辛いときに助けを求めるのが苦手で、なんでも自分のせいにしがち。そんな人がこの一冊を読むと…
生活
2017/12/3
サイコパスやソシオパスと聞くと、猟奇的な殺人者や非道な犯罪者というイメージを持つ人が多いかもしれない。どちらも、反社会的人格をあらわした言葉で、サイコパスは先…
社会
2017/11/2
ハンニバル・レクターのように精神疾患を抱えた人物は長年、フィクションやノンフィクションを問わず人々の興味の対象であり続けてきた。しかし、疾患を抱えた側の人間か…
社会
2017/4/26
パロディーマンガ界の巨星・田中圭一が“マジ”で描いた、うつ病脱出コミック『うつヌケ ~うつトンネルを抜けた人たち~』が2017年1月19日(木)に発売される。 「文芸カド…
マンガ
2017/1/15
日本中で困った若手社員が急増しているらしい。「叱られるとすぐ休む」「いきなり診断書を送りつけて休職」「休職中に海外旅行」などなど。これらに共通しているのは、ど…
暮らし
2016/12/15
1
2
3
超大型巨人になるアルミン、次々に敵を倒す進撃の巨人エレン…揺らぐ正義と悪/アニメ「『進撃の巨人』The Final Season」第7話
4
欲を振り払うように起き上がったハルは、料理を始める。「私はどこまで堕ちていくのだろう…」/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊽
5
人気記事をもっとみる
SKY-HIも参戦! ルッキズムやフェミニズムもガチ討論! 令和GALSから学ぶ「これからの社会学」
「プロキシーファイト」とは? 傲慢なワンマン社長との対決/マンガ 生涯投資家④
伯爵令嬢と執事の禁断の恋! 19世紀のイギリス・貴族社会を舞台に描かれるコミック『執事と主は結ばれません』
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
インタビュー・対談
「石田彰さんのフィッシュ・アイを大切にしながら、蒼井翔太にしかできないフィッシュ・アイを表現しようと考えました」/『美少女戦士セーラームーン』蒼井翔太インタビュー
レビュー
「繊細な新人社員」をつぶす上司と伸ばす上司の違いって?
レビュー
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
レビュー
クスっと笑えて心はぽっかぽか! 元動物看護師が描く、癒し系猫コミックエッセイ『にんげん1人とねこ1匹』
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!