日本のロック界のスターにして異端児! 忌野清志郎が遺した名言には成功のためのヒントが
公開日:2020/6/6
2009年に逝去した国民的ロックスター・忌野清志郎は、何かと言うと物議を醸す“問題児”でもあった。例えば82年、生放送の音楽番組でトーク時にかみ続けていたガムをテレビカメラに向けて吐きつけた。清志郎が覆面で参加したタイマーズというバンド名だって、「タイマ」が違法薬物のことを指しているのは明白だ。そんな彼が生前に遺した名言を集めたのが、忌野清志郎『使ってはいけない言葉』(百万年書房)である。
清志郎の本音がストレートに綴られている本書だが、まず印象的だったのは、清志郎がかなり早い段階で将来のヴィジョンをイメージしていたこと。高校時代から“ロックで独立”することを実直かつ具体的に信じ続けた彼は、こんなことを述べている。
「自分がはっきりとイメージできるものは、いつか必ず実現する」という大昔の偉人の言葉は、どうもウソではなかったらしい。きみも夢があるなら、一度きちんとマンガにでも書いておくといいだろう。ただし、はっきりと、だ。(P.32)
言わんとしていることは殊更特別ではない。「思考は現実化する」という、様々な自己啓発書で頻繁に見られるライフハックであり、実践しているビジネス・パーソンも多い。功成り名を遂げた清志郎はこの法則を、ライフハックという言葉すら知らずに実践していたのだ。
さらに初志を貫徹するために、バンドで大活躍する姿を漫画に描いたという清志郎。その漫画は5人になってからのRCサクセションが活躍する姿だった、というから、彼のイメージ・トレーニングの徹底ぶりが分かる。
また、冒頭で清志郎を問題児と述べたが、具体的には歌詞に原発問題や反戦、メディア批判を織り込んでいたことも、ザ・ブルーハーツなど後続に影響を与えた。清志郎の一貫してブレないスタンスは、こんな発言からも読み取れる。
反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。(P.75)
そんな清志郎を聞き分けの悪い問題児と見るむきもあったが、実際本書で彼は、「まるで子供のようだと思われるかも知れませんが、夢を実現するには子供になるのが一番なんですよ」(P.15)と述べている。「小学生や幼稚園児たちはその辺の大人よりも、よっぽど本気で生きてます」という(P.15)。
評者が覚えているのは、1999年、清志郎が「君が代」をロック調にアレンジした曲を作ったこと。その曲を収録した『冬の十字架』は、発売予定の2週間前にレコード会社の判断で発売中止となった。つまり、実際にその曲を聴いていない人々の間で大騒ぎになったのだ。この問題は新聞の社会面を賑わし、米国の『TIME』誌まで取材にくる始末。だが、いざリリースされると、「なんだ、フツーの歌じゃん」との反応が大半。その裏にはこんな名言もある。
問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと「問題になりそうだからやめよう」ってことになっちゃうんだ。(P.194)
清志郎の言葉は、アーティストらの薬物逮捕によるCD等の自主回収が行われている現在こそ、リアリティを持つだろう。清志郎の遺した音楽や言葉は決して古びることなく、生き残り、後発へと受け継がれてゆくはず。そんな事実を再確認させられるのが本書である。
文=土佐有明
この記事で紹介した書籍ほか

使ってはいけない言葉
- 著:
- 忌野清志郎
- 出版社:
- 百万年書房
- 発売日:
- 2020/05/02
- ISBN:
- 9784910053141
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
-
2
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
3
-
4
-
5
どうしようもなく愛おしい“たった1人の人”と出会ってしまった。夫がいるのに…。/夫がいても誰かを好きになっていいですか?①
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート