子どもからのSOSのサインを見逃さないで! “空気を読みすぎる子どもたち”の本音とは?
公開日:2020/6/27
コロナ禍による長かった休園、休校期間。普段より、多くを過ごした親子の時間のなか、思いがけない子どもの一面を見つけた人もきっと多かったのではないだろうか。“いつの間に、●●ができるようになっていた”“こんなことに興味を持つようになっていたなんて”……。子どもは親の知らない間にどんどん成長していく。けれど一方で、聞こえてきたのは、その表情や言動に、違和感や不安を抱いてしまったという親の声――。
「過去の失敗をしょっちゅう思い出している」「“どうせできない”とよく言う」「大げさに自分をアピールする」「大人の言うことにまったく抵抗しない」「“〇〇さんはいいな”と人をうらやむ」「新しいことにチャレンジしない」
もしもこのなかに思い当たるものがあったら、それは、子どもの自己肯定感が低下し始めているシグナルかもしれない、と本書『空気を読みすぎる子どもたち』(古荘純一/講談社)は告げている。発達障害、自己肯定感、不登校、ひきこもり、虐待などの研究を長年続け、子どもの心の病気やその心理に幅広い見識を持つ小児精神科医、青山学院大学教授・古荘純一氏が監修した一冊は、現代に育つ子どもたちが、けっして声に出すことのできないつらさ、苦しさを、子どもの視点に立って紹介していく。
本書で考えていくのは、空気を読みすぎる子どもたちです。誰でも、ある程度は空気を読んで生活していますが、読みすぎはよくありません。親、学校、友だちの空気を読みすぎ、緊張しつづけていれば、疲弊します。
本来、自由闊達な子どもたちが、なぜそんなことをしてしまうのか。本書で、対象として挙げられている年齢層は就学前から10歳くらいまで。“そんな小さな子が、空気を読み、ストレスを感じているなんて……”と思うかもしれない。だがそこには、今の子どもたちを取り巻く親世代のそれとは一変した環境がある。超少子化時代ゆえの注目、期待、あふれすぎている情報、早期教育、受験、子どもたちに厳しい社会のルール……。その現状が、子どもたちの心にどんな影響を及ぼしているのか。そのメカニズムをイラスト図解でわかりやすく説明してくれる。
“KY”という言葉が、一般的に使われるようになったのは2000年代はじめ頃。10歳くらいまでの子どもを持つ親世代の多くは、その時期に思春期を過ごし、空気を読むことがコミュニケーションをとるうえで一番大切、と刷り込まれてきたのではないだろうか。だがその行為が、まだ自分というものも確立できていない、脆いほどにやわらかな心を持つ子どもたちのなかで行われているとしたら――。友だちに合わせようと常に気配りするAさん、以前は習い事、今は受験で休む暇がないBくん、活発さを、親に「発達障害」と思い込まれたCくん……本書で紹介される様々なケースからは、自分を無理に抑えてでも、周囲に合わせる子どもたちの姿が浮き彫りになってくる。
自分の気持ちより、“空気”を優先していくことが続いていけば、子どもは自信がなくなり、自分のことを大切にできなくなってしまう。そして年齢が上がれば上がるほど、自己肯定感は下がり、「ささいなことで傷つき、立ち直れなくなる」「被害者意識を持ちやすくなる」など、精神的な弱さを抱え込んでいくようになってしまうと古荘先生は指摘する。その危うさから子どもたちを守るべきは、周りにいる大人。「つらい気持ちのSOSを見逃すな」という章では、見逃しがちな、子どもからのいくつものサインと、その原因が具体的に挙げられている。
子どもが出すSOSの一方で、知らず知らずのうちに、親が出しているSOSを指摘した解説にもハッとする。
親は大人であり、社会的な経験を経ては来ているけれど、“親”としての年齢は、我が子と一緒。子育ては戸惑いの連続だ。しかも幼稚園や保育園、学校での保護者同士・先生とのコミュニケーションに疲れている人が多いのも現実。そんな親の気持ちにも寄り添ってくれるのも頼もしいところだ。
「大人が心がけたい八つのこと」という章では、ほめ方や叱り方、不安や恐怖を安心に変える方法、過度の教育行為をしていないか、そして親として、大人として、自信を持つためのメソッドなど、小児精神科医の立場から具体的なアドバイスがいっぱい。
教育の情報があふれ返り、自身と子どもにとって、正しいものを掴み取りにくくなってしまっている今、この一冊は、良き子育て、そして自分のなかの“親育て”の指針をつくるためのたしかな糧になるだろう。
文=河村道子
この記事で紹介した書籍ほか

空気を読みすぎる子どもたち (こころライブラリー)
- 監修:
- 古荘 純一
- 出版社:
- 講談社
- 発売日:
- 2020/06/11
- ISBN:
- 9784065201268
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
初めて明かした! 「整いました」ねづっちのなぞかけ思考は、会話力、コミュ力、仕事力アップに役立つ
ポプラ社
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
レビュー
子どもに「SDGs(エスディージーズ)って何」と聞かれたら答えられる? 17項目を人気作家の漫画で分かりやすく解説!
-
連載
それ、本当に必要な物ですか?「まだ使える」「いつか使う」と決別しよう/「ちゃんとしなきゃ!」をやめれば二度と散らからない部屋になる②
-
連載
「うちの部署猫好き多し」古巣に戻った豊が、早く同僚と打ち解けようとしていると意外なきっかけが!/飼い猫がなつきません②
-
連載
ダイエット中にパンが食べたくなったら? ある“魔法の粉”を使って焼くべし!/食べるのを1回も我慢せずに30キロ痩せました!④
-
レビュー
いつ大災害が起きるかもしれない国で考えておきたい感染症のこと……阪神淡路大震災でも被災者の命を奪った脅威