売れない車いすをヒット商品に変えた! 三浦崇宏流「コアアイディア」3つの変換法とは?
公開日:2020/11/27
クリエイティブという言葉は、多くの人にとってブラックボックスだ。真っ先に連想されるのがデザインやアート、エンタメをゼロから生み出す“クリエイティブ”だが、普通の社会人からするとその実態はよくわからない。クリエイティブとは、“そういう人たちのもの”であり、何か特別な力や才能が必要に思えるのだ。
本書『超クリエイティブ 「発想」×「実装」で現実を動かす』(三浦崇宏/文藝春秋)を読めば、その認識が変わる。そして、クリエイティブが、今の時代に求められるイノベーションの力であることがわかるだろう。著者は、新聞広告の常識を打ち破った「朝日新聞×左ききのエレン×JINSプロジェクト」や、マンガ『キングダム』を“日本一売れているビジネス書”として売り出して話題となった、クリエイティブディレクターの三浦崇宏氏。彼は本書でクリエイティブをこう定義する。
クリエイティブ=
非連続な成長を促し、新たな価値を生み出す多面的な思考法
広告は、PRする商品の価値を見つめなおし、再定義して世に送り出す。その過程で行われるクリエイティブ的な思考は、広告作り以外にも役に立つ。本書を読めば、それが自分の仕事、ひいては自分自身とも密接に関わることがわかるはずだ。
新たな価値を生み出す“コアアイディア”
本書で多くページが割かれているのが、クリエイティブの根幹をなす“コアアイディア”についてだ。著者によれば、コアアイディアとは「物事の本質を見抜いたうえで、〈状況を一変させる考え方〉」。具体的にはどういうことなのか。三浦氏がプロモーションを手掛けた「COGY」の例を見てみよう。
「COGY」は、足が不自由な人でも自分でこげる車いす。元々は「足こぎ式車いす」として売り出されていたが、あまり売れていなかった。三浦氏は、この「足こぎ式車いす」が身体機能の向上やリハビリを目的としたユーザーに愛用されていることに注目。そこから「COGYとは、自分の足で歩くという夢をあきらめないための道具だ」というコアアイディアを生み出した。機能そのものではなく、「あきらめない人の車いす」という商品の本質を打ち出し、売り上げは大きく伸びたという。
どうすれば“本質”が見つかるか?
COGYを「足こぎ式車いす」→「あきらめない人の車いす」と再定義したプロモーションは鮮やかだが、このように“本質”を発見するにはどうすればいいのか。本書には「センスがある」で済ませない、再現性のある手法が紹介されている。
本質を見つけることは、「AはBである(=COGYは、あきらめない人の車いすである)」と翻訳し、人々の認識を変化させることだ。著者によれば、「社会」「未来」「人生」3つのベクトルで変換することが、この翻訳のコツだという。
①社会に対してどんな意味があるか
②未来で広がったらどうなるか
③自分にとって、あるいは熱狂しているユーザーの人生にとってどんな意味があるか
自分の目に見えていることを、社会や人生といった、時間的・空間的に大きなスケールに拡張するイメージである。「COGY」は③の好例だろう。ずっと車いす生活を続けるのではなく、いつかはもう一度自分の足で歩きたい。そう考えるユーザーにとって、「COGY」は自分の夢をかなえるための特別なプロダクトだ。「あきらめない人の車いす」というコアアイディアは、そんなユーザーの強い思いを抽出したものなのである。
はじめに、本書のクリエイティブの考え方が広告以外にも役に立つ、と言った意味がだんだんとわかってきたのではないだろうか。この思考法は、PRをする段階からではなく、商品やサービスそのものを生み出し、改善していくときにも使える。そして、個人の力が日に日に増していく今、社会おける自分のスタンスを考えるときにも役立つ。自分の仕事は、社会にとってどんな価値を生み出しているのか――。本書で刺激を受けた後は、そんな“再定義”からスタートしよう。
文=中川凌(@ryo_nakagawa_7)
この記事で紹介した書籍ほか

超クリエイティブ 「発想」×「実装」で現実を動かす
- 著:
- 三浦 崇宏
- 出版社:
- 文藝春秋
- 発売日:
- 2020/10/29
- ISBN:
- 9784163912837
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
好きだけど、その言い回しなんか苦手…アフリカ人学長が切り込む!「京都コード」の背景にあるもっともな理由とは?
双葉社
フジロックには行かない。生活を選びサラリーマンに…/敗者復活のうた。①
主婦の友社
肩こり・頭痛・生理痛…アラサーになってからの「なんとなくの不調」をそのまま放置していませんか? 趣味に仕事に忙しくても実践可能な「ゆる健康法」
ポプラ社
千葉ロッテを黒字化させた立役者が実践した3つの「ベーシックな行動」とは?
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
新着記事
今日のオススメ
-
連載
「『小説ってこんなところまでいけるのか』と打ちひしがれた、一生ものの一冊」/『待ち合わせは本屋さんで。気になるあの書店員さんの読書案内』ジュンク堂書店 池袋本店 市川真意さん
-
レビュー
女友だちに賞味期限はある?「壊れた友情」の実話集から、捨てたい人間関係を考える
-
インタビュー・対談
前代未聞の総合エンタテインメント「BATTLE OF TOKYO」とはーーEXILE HIROインタビュー
-
インタビュー・対談
ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー
-
インタビュー・対談
こじれる原因は2つ! お義母さん、モラハラ夫… 『イヤな人間関係から抜け出す本』の著者で臨床心理士の先生に解決策を聞いた!