KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

過去のレビュー

ダ・ヴィンチWebの紙の本、電子書籍のレビューページです。他にも、気になる書籍や作者のおすすめ新刊情報やランキングなども閲覧できます。本の購入・電子書籍のダウンロードに、ダ・ヴィンチWebをご活用ください。

過去のレビューの記事一覧(15,996件)

  • レビュー

    【2021年本屋大賞授賞式レポート】「孤独な魂の叫びを聞き取り寄り添う、寂しくも美しい物語」『52ヘルツのクジラたち』が大賞に

    2021年4月14日、全国書店員たちが“いちばん売りたい本”を選ぶ「2021年本屋大賞」の授賞式が行われた。同賞は新刊書店に勤務するすべての書店員(アルバイト、パートを含む…

    文芸・カルチャー

    2021/4/16

  • レビュー

    冤罪、いじめ、犯罪者の家族の苦悩…現役の報道キャスターだから描ける社会派エンターテインメント

    『蝶の眠る場所』(水野梓/ポプラ社) 何気なくテレビをつけたら流れていた深夜のドキュメンタリー番組。いじめ、孤独死、労働問題、原発問題、戦争…ゴールデンや通常のニ…

    小説・エッセイ

    2021/4/16

  • レビュー

    非売品の“トマトの苗”でファンが交流? カゴメ流「ファンベース」の作り方

    『ファンと共に歩んだ企業10の成功ストーリー ファンベースなひとたち』(佐藤尚之、津田匡保/日経BP) 「ファンベース」とは、自社の商品やサービスを積極的に好いてくれ…

    仕事術

    2021/4/16

  • レビュー

    なでしこ推しへのご褒美回!『ゆるキャン△2』第2話に「大原優乃ちゃんの演技力に脱帽!」と歓喜の声

    『ゆるキャン△』 12巻(あfろ/芳文社) 女子高生たちがまったりとキャンプライフを楽しむドラマ「ゆるキャン△2」の第2話が、2021年4月8日(木)に放送された。視聴した人…

    エンタメ

    2021/4/15

  • レビュー

    30歳過ぎても性体験なし。“できていない”ことがコンプレックスの主人公を描く「瓜を破る」

    『瓜を破る』(板倉梓/芳文社) 「高齢処女」という言葉が一般的に使われるようになったのは、『逃げるは恥だが役に立つ』のブームの頃からだろうか。男女が結ばれたら当…

    マンガ

    2021/4/15

  • レビュー

    「全員狂っていて最高!」大人気レトロラブロマン『天堂家物語』9巻にSNSでは大興奮の嵐!

    『天堂家物語』9巻(斎藤けん/白泉社) 2021年4月5日(月)、人気コミック『天堂家物語』(白泉社)の9巻が発売された。大人気レトロラブロマンの最新刊発売に、SNSでは「…

    マンガ

    2021/4/15

  • レビュー

    伊坂幸太郎氏が復刊熱望! 他の小説では味わえないゾクゾク感! ミステリー界のレジェンド・連城三紀彦作品が3ヵ月連続刊行

    『暗色コメディ』(連城三紀彦/双葉社) 惹き込まれるような美しい描写。背筋凍るおそろしい展開。想像もつかない大胆なトリック……。あなたは小説家・連城三紀彦の作品を…

    小説・エッセイ

    2021/4/15

  • レビュー

    アイデア満載! 元ヤン派遣社員女子が作るコンビニ食材アレンジごはん【作ってみた】

    『派遣社員あすかの元ヤンごはん 1』(大島幸也/KADOKAWA) 今社会人として普通に働いている人でも、大なり小なり消したい黒歴史を持っているもの。大人になって冷静に考…

    マンガ

    2021/4/14

  • レビュー

    OLの妄想がおじさんを再定義する!? 辛酸なめ子による人気連載小説『電車のおじさん』

    『電車のおじさん』(辛酸なめ子/小学館) あなたは“おじさん”について深く考えたことがあるだろうか。私は年配の男性が原因でストレスを感じると、つい「これだからおじ…

    文芸・カルチャー

    2021/4/14

  • レビュー

    バイトと正社員では「work」のあとの前置詞が変わる!? ネイティブ流の英語の使い方

    『その英語、本当にあってる? ネイティブならこう答えます』(Kevin’s English Room/KADOKAWA) 学校で習った英語とネイティブが使う英語、その違いについて考えたことは…

    暮らし

    2021/4/14

  • レビュー

    “依存症”は自己責任なのか? 前川ほまれ最新作『セゾン・サンカンシオン』で描かれる、依存症患者が抱える寂しさ

    『セゾン・サンカンシオン』(前川ほまれ/ポプラ社) 人は多かれ少なかれ、なにかに依存しながら生きているものだと思う。依存と表現するとなんだか病的に響くかもしれな…

    小説・エッセイ

    2021/4/14

  • レビュー

    中学受験に向けて小学1年から親が準備できることって? 我が子4人を東大理三合格に導いた佐藤ママによるメソッド

    『偏差値50からの中学受験スーパーメソッド 12歳までにやるべき99か条』(佐藤亮子/中央公論新社) 新学年の始まる春は子どもの成長を実感する季節。特に今年小学校に入学…

    出産・子育て

    2021/4/14

  • レビュー

    約17年続いた大作漫画『大奥』ついに完結! “男女逆転”大奥は、最終巻でどうなる?

    『大奥19』(よしながふみ/白泉社) 本記事は最終巻の内容を含みます。ご了承の上、お読みください。 江戸時代の将軍や大名は女性で、大奥には男たちがいた。 その斬新な…

    マンガ

    2021/4/14

  • レビュー

    「頭の無駄力」が肩こりや腰痛、慢性的な疲れの原因だった…!

    『頭、あご、首、全身の不調に! 解放!頭の無駄力』(木野村朱美/池田書店) コロナ禍で自粛生活やリモートワークが続くうちに、肩こりや腰の痛みなど、体の不調を抱えて…

    健康・美容

    2021/4/14

  • レビュー

    病理医ってどんな医者? そもそも病理ってなに? 現役病理医が綴る新感覚エッセイが登場!

    『ヤンデル先生のようこそ! 病理医の日常へ』(市原真/清流出版) 「さっき取ったやつ、病理にまわしておいて」 「病理の結果、出てるから見といて」 僕が看護師として働…

    文芸・カルチャー

    2021/4/14

  • レビュー

    「新・臓器移植法(ドナー法)」は善か、悪か。臓器提供が“義務”となった時代にドナーと受給者が抱く苦悩

    『ドナー法-ある臓器移植コーディネーターの記録-』(いなずまたかし/新潮社) 医療ドラマではよく、臓器移植の提供者(ドナー)が見つかり患者の命が助かるまでのシー…

    マンガ

    2021/4/13

  • レビュー

    『闇金ウシジマくん』作者の最新作が登場! 次の主人公「悪徳弁護士」はどんな活躍を見せる?

    『九条の大罪』(真鍋昌平/小学館) 闇金融を題材に社会の暗部を描き切り衝撃を与えた『闇金ウシジマくん』。15年間の連載期間中、テレビドラマ化・映画化もされた作品で…

    マンガ

    2021/4/13

  • レビュー

    『家庭教師ヒットマンREBORN!』天野明氏最新作は、欠陥探偵とお荷物刑事のドタバタな活躍を描く推理サスペンス!

    『鴨乃橋ロンの禁断推理 1』(天野明/集英社) 今の漫画シーンにとって「少年ジャンプ」系の作品は、まさに欠くべからざる存在である。多くの作品がヒットし、アニメにも…

    マンガ

    2021/4/13

  • レビュー

    人前でうまく話せない「吃音」。社会福祉士への夢を諦めそうになった著者は、どう立ち直ったのか

    『きつおんガール: うまく話せないけど、仕事してます。』(小乃おの:著、菊池良和:解説/合同出版) 『きつおんガール: うまく話せないけど、仕事してます。』(小乃お…

    マンガ

    2021/4/13

  • レビュー

    明日食べる米がないほどの貧困、それでも不幸ではない!? 貧困のリアルを伝える注目のコミックエッセイ

    『明日食べる米がない!~親が離婚したら、お金どころか、なーんにもなくなりました!!~』(やまぐちみづほ/KADOKAWA) 社会問題にもなっている貧困。この言葉を聞くだけ…

    マンガ

    2021/4/13

  • レビュー

    ひざ痛や体の不調、美脚に効果が期待できる!『靴の中に入れるだけ 2Gかかとインソール』

    『靴の中に入れるだけ 2Gかかとインソール』(辻晋作:監修/主婦の友社) 座りっぱなしのおこもりライフ、いろんなしがらみから解放されて快適だけれど、正直、足のむくみ…

    健康・美容

    2021/4/13

  • レビュー

    タイで育った女子高生は、日本の文化や思想に戸惑う。彼女はそこでどんな愛を見つけるのか

    『9月9日9時9分』(一木けい/小学館) 『9月9日9時9分』(一木けい/小学館)は、しあわせの基準が異なる者同士の愛を主軸に描かれた青春小説だ。バンコクからの帰国子女で…

    文芸・カルチャー

    2021/4/13

  • レビュー

    “リピート”必至な映画には、理由がある! 観るたび楽しみが広がる「今月のプライム・ムービー」をレコメンド

    【PR】 [c]カラー 月額500円のプライム会員になれば、幅広い映像コンテンツが見放題になるAmazonプライム・ビデオ。MOVIE WALKER PRESSでは、Amazonプライム・ビデオで配…

    エンタメ

    2021/4/13

  • レビュー

    派遣で入った僕が、34歳で大塚製薬グループの役員になった小さな成功法則

    『派遣で入った僕が、34歳で巨大グループ企業の役員になった小さな成功法則』(二宮英樹/ダイヤモンド社) 働き方は多様化し、世の中ががらりと変わってしまった昨今。会…

    仕事術

    2021/4/13

  • レビュー

    大ヒット『ゆるキャン△』の魅力とは? 最新12巻で描かれる、野クルの千明ら“3人の珍道中”

    『ゆるキャン△』 12巻(あfろ/芳文社) 去年(2020年)の流行語大賞にお笑い芸人・ヒロシの「ソロキャンプ」がノミネート。さらにはコロナ禍でのアウトドアレジャーとして…

    マンガ

    2021/4/12

  • レビュー

    通学中「あぶない人」が近づいてきたらどうする? 子どもが安全に通学するために大切な「安全基礎体力」を親子で学ぼう!

    『いやです、だめです、いきません』(清永奈穂:著、石塚ワカメ:イラスト/岩崎書店) 小学校の入学シーズン、ワクワクするお子さんの横でママとパパはちょっと不安。お…

    出産・子育て

    2021/4/12

  • レビュー

    ホリエモン最新のビジネス論『死なないように稼ぐ。』――しつこく、アプローチ方法を変えながら続ける重要性

    『死なないように稼ぐ。』(堀江貴文/ポプラ新書) 実業家や投資家、最近ではYouTuberとしても活躍しているホリエモンこと堀江貴文。現代社会の常識に縛られず、独自の発…

    仕事術

    2021/4/12

  • レビュー

    コンビニバイトは1カ月でクビになったのに、年商14億円の企業をつくれた理由

    『「ダメな自分」でも武器になる コンビニバイトはクビでも年商14億企業をつくった男の人生戦略』(森泰輝/扶桑社) 「“努力で何でも解決しよう”とするのは、絶対に間違い…

    仕事術

    2021/4/12

  • レビュー

    自立できない子と子離れできない親…「いつまでも親がいる」超長寿社会の幸福な親子関係とは

    『いつまでも親がいる 超長寿時代の新・親子論(光文社新書)』(島田裕巳/光文社) かつて人の寿命が短かったとき、人々の最上の願いは「長生き」だった。しかし、実際に…

    社会

    2021/4/12

  • レビュー

    カップルの仲を裂こうとしている“邪魔者”とは? 規格外の薬剤師コンビが患者の悩みを解決!――元薬剤師漫画家が描く『処方箋上のアリア』

    『処方箋上のアリア』(三浦えりか/小学館) 市販薬や医師から処方される薬は、正しく服用すれば薬にもなるし、飲み方を誤れば毒にもなる。身近すぎて忘れがちですが、命…

    マンガ

    2021/4/11