さまざまな気象災害をもたらす「積乱雲」。雷やひょうはどうやって発生するのか?/面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ

スポーツ・科学

更新日:2022/7/20

 集中豪雨、極度の乾燥、高温など…近年、世界各地でこれまでの記録を更新するような異常気象が観測されています。

 今回ご紹介する『面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ』では、気象予報士の資格を持つサイエンスライター・今井明子さんが「地理」と「地学」をもとに意外と知られていない「世界の天気」や「異常気象の謎」を、豊富な図解とともにわかりやすく解説します。

 なぜこの地域は雨が少ないのか、1日の寒暖差が大きい理由など、『面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ』を読めば謎が解ける! 子どもから大人まで学べる、おすすめの一冊です。

 積乱雲は、気象を語るうえで欠かせない存在です。さまざまな災害を引き起こす積乱雲について学び、具体的に起こる現象について知識を深めましょう。

※本作品は今井明子著の書籍『面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ』から一部抜粋・編集しました

面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ
『面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ』(今井明子/産業編集センター)

面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ

気象の基礎となる水の循環

水は姿を変えて地球上を循環する

面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ

 地球は水の惑星だといわれているように、水があるからこそ生物が存在することができます。地球上の水のほとんどは海水ですが、地上には川や湖があり、大気中には水蒸気があります。水は姿を変えて地球上を循環しており、それが大気の現象、つまり気象を発生させるのです。

 まず、海水が蒸発して水蒸気になり、大気の一部となります。この水蒸気が上昇気流によって水に変化すると雲になります。

 雲は風によって移動し、雨を降らせます。陸地に雨が降れば山から平地へと流れる川になり、再び海に注ぎ込みます。もしくは、湖として陸地にたまります。寒い場所では雨のかわりに雪が降り、暖かくなって雪がとければやはり川となって海に注ぎ込みます。

 陸地に降った雨や雪のなかで、地面にしみこんだものは地下水となります。これがどこかで湧き出れば湧き水となりますが、そうでないものは地下を通って海に向かいます。

 また、地中の水は植物が吸い上げ、植物から水蒸気として空気中に放出されます。これを「蒸散」といいます。

 南極のように非常に寒い場所であれば、雪はとけずに積もったままとなり、次第に押しつぶされて分厚い氷(氷床)となります。また、寒い場所には川のかわりに氷河があり、氷のまま谷をゆっくり下りて海に到達します。崩れた氷床や氷河のかけらが海に流れ出たものは氷山と呼ばれ、次第に海にとけていきます。

 このようにして、水は地球上で水蒸気や氷にも姿を変えながら、循環しているのです。

『面白いほどスッキリわかる! 世界の気候と天気のしくみ』をAmazonで読む >


あわせて読みたい