文房具のプロが教える小さいノート活用術! 書く内容よりも大切なこととは…/『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術 』①
公開日:2020/4/26
ウェブマガジン『毎日、文房具。』編集長・髙橋拓也がおすすめする世界で1番“気楽な”ノート術。スマホのように開く。そうすれば、煩雑な毎日が整理され、新たな可能性が見えてくる。小さいノートを味方につけて、“あなたの時間”を取り戻そう!
01 いつも、小さいノートと一緒に
ノートは小さい方がいい――というのが、私の持論です。
実際に私が愛用しているノートのサイズは約14×9㎝、60ページ程度の薄いものです。ポケットはもちろん、お気に入りのサコッシュにも入るし、荷物の邪魔になりません。スマホよりはるかに軽い1冊は、気軽に、毎日持ち歩けます。
なぜ、持ち歩けるノートがよいのか。
アイデアというのは不思議なもので、机やパソコンに生真面目に向かっている時よりも、何もしていないスキマのような時間に生まれてくるものです。道を歩いていたり、電車に乗っていたり、カフェで人を待っている間――。そんな時に限って、忘れかけていたこと、気がついたこと、やらなきゃいけないタスク、これはいけそうだなと思えるようなアイデアが浮かんできます。そうしたものと出会えた瞬間に、私は小さいノートをその場で開き、家や職場に戻ったら忘れてしまうであろう、些細なことを書き留めます。
スマホだったら、ポケットやカバンから取り出してパスコードを入力し、アプリを立ち上げフリック入力するというように、数ステップかかることでしょう。なにより書き留めたいものを文字で打ち込んでいるうちに、大事な部分を忘れてしまったりすることもよくあります。けれども小さいノートなら、思い立ったらすぐに開いて、勢いに任せてペンで、その瞬間、頭に浮かんだことを綴ることができます。手書きの文字には、その時に感じた熱量や思いの丈が宿ります。そうした情報量の多さとスピード感が、小さいノートのいいところです。
また、小さいノートでは、思いついたことを書き留めるだけではなく、どうすればよいか検討することができます。あとで詳しく掘り下げるのか、誰かに伝えるのか。次のアクションをイメージしながらメモすることで、スムーズな行動へとつながります。このような思考の踊り場を作ることで自分を客観視でき、考えがまとまって備忘やタスク整理が明確になる。時間をこんなにも効率的に使えるようになったのは、自分にとっても大きな発見でした。
今は時間がなくてできなかったとしても、やってみたいことをノートに書き出すことで、慌ただしい日常に埋没させず、未来につなげることができます。また、やりたいと思っていたこと事態を、忘れてしまうような毎日では虚しくなるばかりです。だから、ちゃんと残しておく。
こうして私は、やりたいことをたくさん叶えてきました。
小さいノートだと、書ける面が限られていて使いづらいのでは? というデメリットを挙げられることがありますが、実際はメリットばかりなんです。まず、書くスペースが少ないので、すぐに埋まり、達成感が得られます。スペースに限りがあるので、メモの内容が端的になり、内容を自然とブラッシュアップするというスキルも身につきます。もし1ページを埋めきれなくても、余白が小さいから「もったいない」という罪悪感もわきません。学生の頃に使っていたB5やA4のノートを埋めようと思うと相当な情報量が必要で、実際に埋めようとすると、その半分でさえつらいと思う人もいるのではないでしょうか。
学生のように、科目ごとにノートを持って授業の板書をするのが目的ではありません。大人には大人に合ったノートがあり、私にはそれが小さいノートでした。
ですので一度に使うノートの冊数も、取り出すスピードを優先するため、すべてを1冊で完結させることをおすすめしています。タスクやテーマごとに使い分ける手もあるかもしれませんが、分冊すると、どのノートに書くのか迷い、思考の流れが止まってしまいます。また、何冊も持ち歩かなければならないと、ノートが精神的にも「重荷」になって、その場で思いついたことや、やりたいことが書き留められなくなります。実際に目的ごとに分けてノートを使ってみたこともありましたが、全然使いきれなかったり、目的によっては書く頻度が少なく、次第に持ち歩かなくなり、いざ必要な時に手元にないということがよくありました。小さいノートは、いついかなると時も、それこそスマホのように、さっと取り出せる場所にあってはじめて意味を持ちます。家、移動時、仕事先でのノートの置き場所を想定してみてください。中身に何を書くかよりも、気軽に、たくさん開くことが一番大切なのです。
この記事で紹介した書籍ほか

時間をもっと大切にするための小さいノート活用術
- 著:
- 髙橋拓也
- 出版社:
- 玄光社
- 発売日:
- 2020/01/31
- ISBN:
- 9784768312933
時間をもっと大切にするための小さいノート活用術カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
2
-
3
-
4
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
文藝春秋
家で一人が幸せの真実。「おひとりさま」第一人者に学ぶ、死生観と家族問題
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
-
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク
-
インタビュー・対談
『筋肉体操』谷本道哉先生に聞く! 自宅での体操・筋トレのコツと運動のメリット