1日5分で効果を実感! 隊員が毎日実践している “最高の運動”/みんなの海上自衛隊体操①
公開日:2020/6/27

DVD付き いつでもどこでも誰でもできる! みんなの海上自衛隊体操
- 編集:
- マガジンハウス
- その他:
- 海上自衛隊協力
- 出版社:
- マガジンハウス
- 発売日:
- 2020/04/23
1日5分で効果を実感! 海上自衛隊員が毎日実践している伝統の体操をDVD付きで初公開。海上自衛隊体操は、道具を使わずに狭い場所でも実践できる「最高の運動」です。筋力・体力の向上や柔軟性アップ、疲労回復など、さまざまな効果を期待できる体操で、運動不足を解消しましょう!
はじめに
「1日5分」で効果を実感できる! 隊員が毎日実践している「最高の運動」
海上自衛隊体操とは、日常生活はもちろん、狭い艦上、艦内での生活で隊員の健康を確立し、体力を向上させることを目的に考案されたものです。じつに、80年以上の歴史があり、いまでも全国の海上自衛隊基地で、脈々と受け継がれ、日々必ず行われています。
この海上自衛隊体操は、毎日、厳しい仕事に臨む海自隊員の筋力・体力向上を支えているだけではなく、柔軟性アップや疲労回復など、さまざまなうれしい効果が期待できます。
この体操の特徴は、艦上等で行うことを前提に開発された体操のため、道具を使わずに、狭い場所で超効率的にカラダを動かすことができる点にあります。つまり、思い立ったその時に、いつでもどこでも誰でもできるのです。しかも、その体操はたった5分でOK! これこそが、「最高の運動」と称される理由でもあります。
本書では、海上自衛隊の隊員たちが日々行っている『海上自衛隊体操』を構成する18の動きについて詳しく紹介しています。
また、海上自衛隊全面協力のもと、正しい動きが確認できるDVDも制作しました。普段はあまり見ることができない、さまざまな基地での体操が号令付きで収録されていますので、ぜひ参考にしてください。
さらに、目的別プログラムも後半に紹介しています。海上自衛隊体操をすべて行う必要はありませんので、忙しい方はこちらにトライしてみることをオススメします。
海上自衛隊体操を毎日続ける中で、あなたは、その効果の大きさに驚くはずです。肩こり・腰痛が軽減した、姿勢が良くなった、お腹まわりがスッキリした、階段の上り下りが苦でなくなったなど、生活の中で自分のカラダが変わっていくのを、ぜひ実感してください。
①「膝を曲げ伸ばせ」
ケガ予防のために、ふくらはぎを柔軟に
1 ヒザを曲げた姿勢からスタート。視線は正面に向ける。
2 視線を正面に向けたままヒザを真っすぐに伸ばす。
ヒザを曲げる際には腰を落とすこと
ふくらはぎ、ヒザまわりの筋肉をやわらかく保ちましょう。曲げて伸ばす屈伸運動は、毎日行う必要があります。それにより、下半身の柔軟性を維持できるのです。
注意点は、ヒザを曲げた際に腰を落とすこと。中腰状態で一度静止することで体幹も強化できます。また、ヒザを伸ばした際には、太ももの裏側にしっかりと伸びを感じましょう。視線は正面に向けたまま行います。
横から見ると…
1 ヒザを曲げている時、カカトは床につける。
2 ヒザを伸ばした際には太ももの裏側もしっかりと伸ばす。視線は正面に。
この記事で紹介した書籍ほか

DVD付き いつでもどこでも誰でもできる! みんなの海上自衛隊体操
- 編集:
- マガジンハウス
- その他:
- 海上自衛隊協力
- 出版社:
- マガジンハウス
- 発売日:
- 2020/04/23
- ISBN:
- 9784838730919
DVD付き いつでもどこでも誰でもできる! みんなの海上自衛隊体操カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
赤ちゃんは抱っこしないと寝ない、添い寝しないと寝ない…は誤解⁉ 自分で寝てくれるってホント?
ポプラ社
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート