一瞬で悩みを消去! 迷ったら、とにかく行動/すごいメンタル・ハック①
公開日:2021/3/2
スタンフォード大学、イェール大学などの研究結果が、その効果を実証!人は「鋼鉄のメンタル」が9割「心のコントロール」で、人生は思い通り! 著書250冊突破のベストセラー心理学者が、一瞬で悩みが消去できるテクニックを公開!「1日3ページ」読むだけで、みるみる心が強くなる!
HACK 01 迷ったら、とにかく行動する。
人生においては、さまざまな岐路、さまざまな選択を迫られることが少なくない。どの大学に進学するか、どの企業に就職するか、転職したほうがいいのかどうか、だれと結婚するか、いや、そもそも結婚したほうがいいのかどうか……。
私たちは、たえず選択に迫られて、そのたびに悶々とする。
もし間違った選択などをしたら、人生がダメになってしまうかもしれないと思うと、なかなか選ぶことはできない。
けれども、どんな選択をするにしろ、ひとつだけアドバイスしておきたいことがある。それは、迷ったときにはとにかく「やってみる」を選択することである。 迷うだけ迷って、「やっぱり、やるのをやめた」ではなく、「とにかく、やってみるか」を選んでほしいのだ。これが後悔しないコツである。
後悔には2種類ある。「した」後悔と、「しなかった」後悔だ。
イリノイ大学(以下、国名表記のない大学はすべて米国)のニール・ローズが後悔の強さについて調べたところ、男性でも女性でも、「した」後悔より、「しなかった」後悔のほうがはるかに大きく、長く尾を引くことがわかった。
たとえば、だれかを好きになって、「告白するか、しないか」で悩んでいるとしよう。この場合、もし「やっぱり告白はやめておこう」としてしまうと、その後悔はものすごく大きくなるのである。
かりに「告白する」を選択し、それによって相手に断られてしまったとする。「した」後悔だ。しかし、こういう種類の後悔は、数日もたつと痛みが薄らぎ、そのうち消えてなくなってしまうのである。告白「しなかった」ときの後悔は一生続いたりするが、行動することによって感じる後悔は、そんなに長続きしないのである。
裏づけはほかにもある。
コーネル大学のトーマス・ギロビッチは、人生を振り返ってもっとも後悔することを研究したことがあるのだが、回答の75%が、「しなかった」後悔に分類されるものだったという。大事な局面で行動しなかったことなどを、人は悔やむのだ。
何かを「した」後悔のほうはというと、わずか25%。何かをやってみることでも、後悔することはあるのだが、それは「しなかった」後悔より小さい。
「ああ、どうしよう。やったほうがいいのかな、それともやめておいたほうがいいのかな……」
そんな感じで悩んでいるのなら、とにかくやってみる、を選ぼう。
とくに若いうちには、なんでもやってみるといい。もし失敗したとしても、若いうちの失敗などは、そのうちに笑い話になる。とにかく行動して、それで失敗しても諦めがつこうというものだ。
結婚するかどうかで悩んだら、とにかく結婚してみればいい。もし結婚生活がうまくいかなかったとしても、離婚する夫婦はいまどき珍しくもないのだし、自分の評判が悪くなるようなこともない。
この記事で紹介した書籍ほか

世界最先端の研究から生まれた すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術
- 著:
- 内藤誼人
- 出版社:
- 清談社Publico
- 発売日:
- 2021/02/27
- ISBN:
- 9784909979131
世界最先端の研究から生まれた すごいメンタル・ハック ストレスフリーで生きる77の心理術カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
「お姉さんに任せておきなさい」相談に乗るなんて言って、結局は2人きりのデートが目的なんでしょ…!?/彼氏の周りに湧くウザい女たち⑤
-
2
-
3
悪口を言われても傷つかない方法は、相手の気持ちを脳内変換!?『メンタル強め美女白川さん』が潔いワケ。作者・獅子さんインタビュー!
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
ひざ痛や体の不調、美脚に効果が期待できる!『靴の中に入れるだけ 2Gかかとインソール』
ポプラ社
ホリエモン最新のビジネス論『死なないように稼ぐ。』――しつこく、アプローチ方法を変えながら続ける重要性
白泉社
アニメ化も決定! 生と死の狭間で戦う拳闘士たちを描く『拳奴死闘伝セスタス』10巻に胸を熱くするファン続出「一人ひとりのエピソードが秀逸で毎回泣かされる…」
双葉社
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品