駅弁を最初に売り出したのはどこの駅?/日本の食べものクイズ<雑学大王 日本史編>

暮らし

公開日:2021/7/27

【答え】宇都宮駅

【解説】
駅弁のはじまりは宇都宮駅で売り出されたものから。明治18年(1885)七月に、日本鉄道株式会社が上野─宇都宮間に新線を開通したときのことだった。この史上はじめての駅弁は、ゴマをふりかけた梅干入りの握りめし二個にタクアンを添え、竹の皮で包んだもの。こんな簡単なものでも、値段は五銭で、手間も材料費もかからない握りめしにしては、お高いものだった。二番目は、現在峠の釜めしで有名な横川駅で、同年の十月。三番目は、翌19年に、ダルマ弁当で知られる高崎駅に駅弁が登場した。いずれも当時は握りめしだった。経木の二重折りに惣菜と飯を別々に入れた弁当を売り出したのは、姫路駅が最初で、明治22年の正月のこと。このときの値段はわからないが、明治24年に同じようなものが花巻駅で十銭、沼津駅で十二銭で売られているから、おそらくそれくらいの値段だったろう。

雑学総研


おすすめの動画はこちら