日本のことわざ「三つ子の魂百まで」。大人に知ってほしい英語のことわざ/世界のふしぎなことわざ図鑑

暮らし

公開日:2021/10/17

日本のことわざ となりの芝生は青い

320のことわざで 世界が見渡せる 世界のふしぎなことわざ図鑑

意味 となりの家の芝生は、うちのよりも青々と見える。他人の家庭がよく見え、うらやましく感じることのたとえです。でも実際は、どこの家にもそれぞれ悩みがあるものです。

用例 「おとなりはお客さんを呼んでバーベキューパーティみたい。うらやましいわ」「いや、となりの芝生は青いってこともある。ぼくはお客さんより家族で鍋をかこむほうが好きだな」

 

英語のことわざ

垣根の向こう側の芝生はいつももっと青い

The grass is always greener on the other side of the fence.

説明 日本語の「となりの芝生は青い」の元になった英語のことわざです。

 

スペインのことわざ

隣の鶏はうちのよりたくさんタマゴを産む

La gallina de mi vecina más huevos pone que la mía.

説明 他人のものがよく見えて、うらやましがったり、ねたんだりすることのたとえです。

 

韓国のことわざ

他人の餅のほうが大きく見える

남의 떡이 더 커 보인다

320のことわざで 世界が見渡せる 世界のふしぎなことわざ図鑑

説明 同じものでも、ほかの人のもののほうが大きく見えたり、よいもののように思えて、気にかかります。だれにでもある心理ですが、幼いころを思い出すと、食べ物のたとえがわかりやすいですね。

<第6回に続く>