日本のことわざ「安物買いの銭失い」。トルコのことわざに共感!/世界のふしぎなことわざ図鑑
公開日:2021/10/19
日本のことわざ 安物買いの銭失い

意味 安いと思って買うと、品物がよくなかったり、必要ないものだったりして、損をしたなと思うことがよくあります。買い物は値段だけではなく、品物をよくみて選ぶことがたいせつですね。
用例 「半額セールで目覚まし時計を買ったんだけど、なんか……」「なんか、時間がわかりにくいし、部屋の雰囲気に合わないよね」「やっぱり安物買いの銭失いか」
韓国のことわざ
安いのがおからの餅
싼 게 비지떡이다
説明 値段は安いけど味はまずい。この餅は、おから入りのお焼きです。
英語のことわざ
手に入るのは値段相応のもの
You get what you pay for.
説明 安いものを探して買っても、質のよいものはなかなかありませんね。
トルコのことわざ
安い肉のシチューはまずい
Ucuz etin yahnisi yavan olur.

説明 安い肉を使ったシチューはおいしくない。このことわざは安い肉だけでなく、他のものについても使えます。安売りの品物を買って質がよくなかったときに、やっぱりねえという感じで口にします。
世界がわかる まめちしき
トルコ料理は、中華料理、フランス料理とならぶ世界三大料理の一つ。ケバブ(羊の焼き肉)のほか、ムサカ(トマトや挽き肉の煮込み料理)などがあります。