日本のことわざ「壁に耳あり」。実は、中国語がもとになっていた!/世界のふしぎなことわざ図鑑

暮らし

公開日:2021/10/20

日本のことわざ 郷に入っては郷に従え

320のことわざで 世界が見渡せる 世界のふしぎなことわざ図鑑

意味 よその地方へ行ったら、そこに住む人々にならって暮らすのがよい。外国へ行っても、自分の国のやり方を持ち込まないで、その国の文化を尊重して暮らすようにしましょう。

用例 「リックさんはお箸で食べるのはだいじょうぶですか」「最初は少したいへんだったけど、郷に入っては郷に従えと思って使っているうちに、いつのまにか慣れました」

 

ロシアのことわざ

よその僧院に自分たちの掟を持ち込むな

В чужой монастырь со своим уставом не ходят.

説明 ロシアでは、僧院によって風習や規則が少しちがっていたんですね。

 

英語のことわざ

ローマではローマ人がするようにふるまえ

When in Rome, do as the Romans do.

説明 よその土地に行ったら、やはりその土地の風習を尊重することがたいせつです。

 

ベトナムのことわざ

家に入ったらその家風に従え

Nhập gia tùy tục.

320のことわざで 世界が見渡せる 世界のふしぎなことわざ図鑑

説明 よその家に自分の家のやり方を持ち込んでも、うまくいきません。その家のやり方にしたがって行動するしかないでしょう。外国へ行ったときも同じで、なかよく付き合うには、その国のやり方を尊重しなくてはいけません。

<第9回に続く>