持病の心臓疾患の発作が頻繁に…。危機感のない夫に妻がブチ切れる!/おふたりさま夫婦、老活はじめました。
公開日:2021/10/20
カヨのコラム①安心な老後って

年をとるって悲しいことだよね。
数年前くらいからアキオとそんな話をすることが多くなった。
気持ちはいつまでも若いつもりでいても、気がつけばすっかり体力も落ち、あちこち病気やら痛み・不調を抱え、思うように動けなくなっている。
頭も弱くなり、もう記憶力にまったく自信がない。
目がかすんで、字も見えにくい。
脚も弱くなり、以前のように長い時間歩けなくなった。
(おまけにただいま絶賛五十肩中で、腕をあげることすらできない!)
ただ日々生活するだけでも困難が付きまとい、おそろしく生きにくくなってしまっているのだ。
シワシミシラガ満開の、鏡の中の自分を見つめながら、いよいよ社会的弱者の仲間入りなんだなぁ、と思う。
いずれリタイアして年金暮らしになると、さらに肩身が狭くなるのかもしれない。
まだまだ元気、若いもんにゃ負けん!みたいなことをいってる高齢者を見かけたりするが、もちろんその気概は大切なのかもしれないが、いや~、実際はやっぱりそんなわけにはいかないでしょ。少なくとも、日がな一日、机にへばりついてる万年運動不足の漫画家夫婦には、そんな元気も気概もない。
金も社会的地位もない老人(将来の私たち)は、世の中の片隅で小さくなって生きるしかないのか……とすっかり悲しくなっていたのだ。
が、冷静になって考えて、それは違う、と思い直した。
体や頭が衰えるのは当然だし、そのために生きにくくなるのは仕方ない。でもだからといって肩身が狭い思いをする必要はないはず!
弱者が生きにくい世の中が間違っているのだ。たとえ非生産的(嫌な言葉だ……)な存在だとしても、存在する価値も権利もある。誰もが、尊重され大切にされるべきなのだ。どんな存在であっても、命に軽重はないのだから。
どんな人も(私たちも含めて)、安心して年を重ねていける世の中であってほしい。そのために、私たちは税金を払いつづけているんでしょ?
単に高齢者に限ったことではなく、ほかの社会的に弱い立場の人も、みんなが安心して暮らせる社会になってほしいと、心から願っている。