KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:いじめ

過去の'いじめ'タグの記事一覧(283件)

  • インタビュー・対談

    「いじめは絶対に解決します。人間のやることなんだから、絶対です!」辻村深月×尾木ママ対談【前編】

    読売新聞で連載されていた辻村深月さんの『青空と逃げる』が、このほど中央公論新社より単行本化。先日、東京・神楽坂で開催された第3回本のフェスにて、教育評論家の“尾…

    社会

    2018/4/21

  • レビュー

    凄惨ないじめで自殺を決意した少年と、息子を自殺で亡くした父親。被害者に救いの道はあるのか? 

    『罪人が祈るとき』(小林由香/双葉社) デビュー作『ジャッジメント』で凶悪犯罪者に対する私的な復讐が合法になった世界を描き、復讐者の葛藤と苦悩を描いた小林由香。…

    文芸・カルチャー

    2018/4/12

  • レビュー

    雪深い田舎町で起きた惨劇を描いた『ミスミソウ』。いじめや復讐をテーマにした衝撃作にこめた、押切蓮介の想い

    『ミスミソウ』(押切蓮介/双葉社) 2018年4月7日(土)に公開される映画『ミスミソウ』。これは押切蓮介さんの同名マンガを原作としたものだ。はっきり言って、この作品…

    マンガ

    2018/4/1

  • レビュー

    心と体の殺人はどちらが重いの? 『Aではない君と』からいじめについて考える

    『友罪』(薬丸岳/集英社) 2018年5月に映画版が公開予定の『友罪』(薬丸岳/集英社)は酒鬼薔薇事件をもとに描かれた、友情小説だ。そんな『友罪』の次にぜひ読んでみて…

    文芸・カルチャー

    2018/3/19

  • ニュース

    難病と闘う父親がわが子に伝えたかったこと

    『ぼくにできること』(著:土屋竜一、表紙・挿絵:Mariya Suzuki/みらいパブリッシング) 「子どものみらい文芸シリーズ」の新刊『ぼくにできること』が、2018年2月1日(…

    暮らし

    2018/1/22

  • レビュー

    上野動物園元園長が語る動物園の舞台裏。東日本大震災の時、動物園はどんな場所になったのか?

    『動物園ではたらく(イースト新書Q)』(小宮輝之/イースト・プレス) 現在「シャンシャンフィーバー」で熱を帯びている上野動物園。都民の憩いの場として常に人気のスポ…

    暮らし

    2018/1/21

  • レビュー

    大人の「いじめ」はなくならない――脳科学者・中野信子が解く、本能をコントロールする「いじめ回避術」とは?

    『ヒトは「いじめ」をやめられない(小学館新書)』(中野信子/小学館) 「いじめ撲滅」といった標語に違和感を覚える人は少なくないはず。いじめという行為を完全になく…

    暮らし

    2017/11/28

  • レビュー

    いじめや仲間外れはなぜ起こる? 脳科学でみる「他者排除」とは?

    『あなたの脳のはなし神経科学者が解き明かす意識の謎』(デイヴィッド・イーグルマン:著、大田直子:訳/早川書房) 脳科学の研究は近年目覚ましい成果を挙げていて、研…

    暮らし

    2017/11/27

  • レビュー

    【今週の大人センテンス】「逃げていい」と呼びかける上野動物園のやさしさ

    巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよ…

    出産・子育て

    2017/9/11

  • レビュー

    1軍、2軍、3軍…「人気者」ってどんな人? スクールカースト最下層の米国人が見つけた「格づけを上げる方法」とは?

    『マーヤの自分改造計画―1950年代のマニュアルで人気者になれる?』(マーヤ・ヴァン・ウァーグネン:著、代田亜香子:訳/紀伊國屋書店) 昨今よくとりあげられる“格差社…

    暮らし

    2017/7/10

  • レビュー

    いじめられない子を育てる秘訣とは? わが子が「友達関係」で悩まないために、親ができること

    『わが子が「お友達」関係で悩まない本』(フォレスト出版) 小学生の子どもを持つ親の、一番の心配ごとは「わが子の人間関係」だという。子どもが、よい友達を得て楽しい…

    出産・子育て

    2017/6/13

  • ニュース

    【今週の大人センテンス】苦しんでいる子供たちのために図書館ができること

    巷には、今日も味わい深いセンテンスがあふれている。そんな中から、大人として着目したい「大人センテンス」をピックアップ。あの手この手で大人の教訓を読み取ってみよ…

    暮らし

    2017/6/12

  • ニュース

    いじめや性…。子どもが直面する問題を解決するには? 『どうなってるんだろう? 子どもの法律』【著者インタビュー 前編】

    『どうなってるんだろう?子どもの法律~一人で悩まないで!~』(山下敏雅、渡辺雅之:著、葛西映子:イラスト/高文研) キャメロン・ディアス主演で映画化もされた『私…

    出産・子育て

    2017/6/2

  • ニュース

    いじめ、虐待、DV…“不道徳な行動”の裏にある生存戦略とは―進化生物学で読み解く

    『いじめは生存戦略だった!? 進化生物学で読み解く生き物たちの不可解な行動の原理』(小松正/秀和システム) いじめ・児童虐待……人間社会には、目を覆いたくなるような凄…

    社会

    2017/6/1

  • ニュース

    わが子が「お友達」関係で悩まないために親ができることは?

    『わが子が「お友達」関係で悩まない本』(風路京輝/フォレスト出版) 子どもが人間関係で悩まずにいられる方法、親が子どもの“お友達関係”を応援するノウハウをまとめた…

    出産・子育て

    2017/5/3

  • ニュース

    スクールカーストを巡るちょっぴり切ない学園ミステリー『石黒くんに春は来ない』

    『石黒くんに春は来ない』(武田綾乃/イースト・プレス) 心から「学校生活は楽しかった」と言っている大人を見ていると、憧れとも嫉妬ともつかない気持ちになることはな…

    文芸・カルチャー

    2017/3/16

  • 連載

    【連載】『不登校の17歳。』最終話「進路はどうする?」

    「不登校」の基準は、年間30日以上休むこと――。 中学校で受けたいじめからの不登校を乗り越え、公立高校に進学したちゅんこ。しかし荒れるクラスで受けたいじめにより、再…

    2017/3/13

  • 連載

    【連載】『不登校の17歳。』第5話「バイト始めました」

    「不登校」の基準は、年間30日以上休むこと――。 中学校で受けたいじめからの不登校を乗り越え、公立高校に進学したちゅんこ。しかし荒れるクラスで受けたいじめにより、再…

    2017/3/12

  • 連載

    【連載】『不登校の17歳。』第4話「いじめ事件発生!」

    「不登校」の基準は、年間30日以上休むこと――。 中学校で受けたいじめからの不登校を乗り越え、公立高校に進学したちゅんこ。しかし荒れるクラスで受けたいじめにより、再…

    2017/3/11

  • 連載

    【連載】『不登校の17歳。』第3話「体調不良の変化」

    「不登校」の基準は、年間30日以上休むこと――。 中学校で受けたいじめからの不登校を乗り越え、公立高校に進学したちゅんこ。しかし荒れるクラスで受けたいじめにより、再…

    2017/3/10

  • 連載

    【連載】『不登校の17歳。』第2話「親友ができました」

    「不登校」の基準は、年間30日以上休むこと――。 中学校で受けたいじめからの不登校を乗り越え、公立高校に進学したちゅんこ。しかし荒れるクラスで受けたいじめにより、再…

    2017/3/9

  • 連載

    【連載】『不登校の17歳。』第1話「不登校のはじまり」

    「不登校」の基準は、年間30日以上休むこと――。 中学校で受けたいじめからの不登校を乗り越え、公立高校に進学したちゅんこ。しかし荒れるクラスで受けたいじめにより、再…

    2017/3/8

  • ニュース

    『中学なんていらない。』の続編!いじめ、体調不良、進学問題……、さまざまな苦難を乗り越え不登校児が大人になるまで

    『不登校の17歳。出席日数ギリギリ日記』(青木光恵/KADOKAWA) 不登校の娘 ちゅんこさんが、いじめや、体調不良、頼りない担任、内申点ゼロなど、さまざまな困難を乗り越…

    コミックエッセイ

    2017/3/7

  • 連載

    【連載】『不登校の17歳。』「プロローグ」

    「不登校」の基準は、年間30日以上休むこと――。 中学校で受けたいじめからの不登校を乗り越え、公立高校に進学したちゅんこ。しかし荒れるクラスで受けたいじめにより、再…

    2017/3/7

  • ニュース

    心の問題を抱える子どもたち、大人たちに贈る、夜回り先生・水谷修の「いのちの授業」

    様々な問題を抱えた中高生と向き合ってきた、夜回り先生・水谷修による『どこまでも生きぬいて 夜回り先生50のヒント』が2017年2月20日(月)に発売された。 同書は、中・…

    暮らし

    2017/3/3

  • ニュース

    いじめのサインは「太平洋の真ん中の漂流者の信号」をキャッチするよりも難しい―被害者が「見えなくなる」いじめの構図を解き明かす

    『いじめのある世界に生きる君たちへ – いじめられっ子だった精神科医の贈る言葉』(中井久夫/中央公論新社) いつだったかテレビCMで人気芸能人やトップアスリートたちが…

    社会

    2017/1/20

  • ニュース

    容疑者はかつてクラスで壮絶ないじめを受けていた同級生―衝撃の北欧ミステリー『刑事ファビアン・リスク 顔のない男』献本プレゼント実施中!

    株式会社ドワンゴが運営する日本最大級の書評サイト「読書メーター」と、株式会社KADOKAWAが発行する本とコミックの情報サイト「ダ・ヴィンチニュース」がコラボして開催…

    文芸・カルチャー

    2016/12/26

  • ニュース

    いじめ、癒着… 刑務所の闇にスポットを当てた窪田正孝主演ドラマ「ヒトヤノトゲ~獄の棘~」が話題に

    『獄の棘』(大門剛明/KADOKAWA) 2017年3月19日(日)よりWOWOWで放送される、窪田正孝主演ドラマ「ヒトヤノトゲ~獄の棘~」が「設定見ただけで面白そう!」「もうすで…

    エンタメ

    2016/12/17

  • インタビュー・対談

    「色々な地獄があるけれど、陽が射す瞬間がある」芥川賞作家・川上未映子×映画『イノセント15』甲斐博和監督対談【後編】

    著書『ヘヴン』で、ひどいいじめを受ける“僕”とコジマが、少しずつ心を通わせながらも、辛い現実にさらされる様子を描いた川上未映子さん。映画『イノセント15』で、虐待…

    映画

    2016/12/16

  • インタビュー・対談

    いじめ、母親からの虐待…思春期の闇と光、逃げることもできない15歳を描くリアリティとは? 芥川賞作家・川上未映子×映画『イノセント15』甲斐博和監督対談【前編】

    (左)甲斐博和さん、(右)川上未映子さん 思春期という、誰もが通過する、甘酸っぱいけれど残酷な時代。大人と子どもの間のような複雑な心境は、様々な作品で描かれてい…

    映画

    2016/12/16