KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:うつ

過去の'うつ'タグの記事一覧(235件)

  • レビュー

    ほとんど前触れもなく始まった「うつ病」…すべてを取り戻すため、闘い抜いたプロ棋士の記録

    『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間』(先崎学/文藝春秋) 「心の病気」といわれる病は、実際には脳の病気である。一見元気そうな人がある日、突然脳梗塞や心臓…

    暮らし

    2018/9/8

  • レビュー

    「頑張らない」「あきらめる」「空気を読まない」…現代人の大敵“ストレス”から身を守るために

    『本当に怖いキラーストレス 頑張らない、あきらめる、空気を読まない』(茅野分/PHP研究所) 現代社会においてストレスを感じないで生活するというのは難しい。職場でも…

    暮らし

    2018/8/15

  • ニュース

    将棋ブームの中でうつ病と戦った一人の棋士の物語『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間』に反響続出

    『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間』(先崎学/文藝春秋) 空前の将棋ブームの中でうつ病と戦ったプロ棋士・先崎学九段の手記『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失…

    暮らし

    2018/8/5

  • レビュー

    心がフワッとかるくなる!「朝だるい」「イライラする」「疲れっぽい」…その不調、身近なあの食材が解決します!

    「朝起きるのがツラい」「毎日なんとなくだるい」「元気がでない」「つまらないことでやたらとイライラする」……病院にかかるほどでもないけれど、地味にしんどいこれらの…

    健康・美容

    2018/8/4

  • レビュー

    12年間にわたるうつ病との闘い―精神薬依存症の恐ろしさをミュージシャンが告白

    『「うつ病」が僕のアイデンティティだった~薬物依存というドロ沼からの生還』(山口岩男/ユサブル) 本記事執筆時点で、有名人たちの飲酒にまつわる事件の余波は完全には…

    暮らし

    2018/7/17

  • ニュース

    私もこうして“うつ”をぬけました――ココリコ・田中直樹主演で『うつヌケ』連続ドラマ化に反響続出!

    田中圭一のコミック『うつヌケ うつトンネルを抜けた人たち』が連続ドラマ化され、2018年秋の配信が決定。この発表に原作ファンからは、「ついにドラマ化キター!」「絶妙…

    エンタメ

    2018/5/28

  • インタビュー・対談

    うつを体験した歴史学者が語る「平成」【與那覇潤さんインタビュー】

    『知性は死なない平成の鬱をこえて』(文藝春秋) 『帝国の残影兵士・小津安二郎の昭和史』(NTT出版)、『中国化する日本日中「文明の衝突」一千年史』(文春文庫)など…

    社会

    2018/5/24

  • レビュー

    不安になりやすい人へ——心のリミッターを外して自由に生きるコツ

    『リミットレス!あなたを縛るリミッターを外す簡単なワーク』(大嶋信頼/飛鳥新社) 「明日のプレゼンが上手くいかなかったらどうしよう」とか、「試験なのにインフルエン…

    人間関係

    2018/3/5

  • レビュー

    ネガティブ思考で何が悪い? 自分を認めることで生き方が楽になるコミックエッセイ

    『それでいい。』(細川貂々、水島広子/創元社) ネガティブ思考のせいで生きづらい…。そう思うことが、誰しも一度はあるのではないだろうか。一般的な日本人は、概してネ…

    人間関係

    2018/2/26

  • インタビュー・対談

    生活保護のあるべき姿とは? うつ病、生活保護、自殺未遂…“地獄”からの「再生」

    『この地獄を生きるのだうつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。』(小林エリコ/イースト・プレス) うつ病に生活保護、そして自殺未遂と、まさに「地獄」…

    社会

    2018/2/8

  • インタビュー・対談

    うつ病、生活保護、自殺未遂…。貧困と心の病からどうやって「再生」したのか?

    『この地獄を生きるのだうつ病、生活保護。死ねなかった私が「再生」するまで。』(小林エリコ/イースト・プレス) 短大卒業後に就職したブラック職場でメンタルをむしば…

    社会

    2018/2/7

  • レビュー

    栄養バランスの乱れは心の不調に…心の健康は食べて守る!

    『マンガでわかるココロの不調回復食べてうつぬけ』(奥平智之:著、いしいまき:イラスト/主婦の友社) 心の病は私たちの多くが思っている以上に身近な存在だ。たとえば…

    健康・美容

    2018/1/25

  • レビュー

    うつ、災害、テロ――江戸時代の人々は病とどう向き合ったのか?

    『病とむきあう江戸時代――外患・酒と肉食・うつと心中・出産・災害・テロ』(岩下哲典/北樹出版) うつ状態の同僚の欠勤・早退がつづいたために、彼のフォローをするべく…

    暮らし

    2018/1/17

  • ニュース

    性的虐待、うつ病、摂食障害… 壮絶な過去を乗り越えた著者が語る「つらい出来事」を乗り越える方法

    『死ぬほどつらい、悲しい出来事を、くるりっとひっくり返す方法』(著:テリー・ホーキンス、訳:夏井幸子/きこ書房) 誰の人生にでも起こるのが、つらい出来事や悲しい…

    暮らし

    2018/1/7

  • インタビュー・対談

    過去最大ヒットの出発点は「うつ経験の編集者との出会い」『うつヌケ』田中圭一インタビュー

    今年1月に発売され33万部を超える大ヒットとなった田中圭一さんの『うつヌケ』。マンガとして面白いのはもちろん、極めて社会的反響の大きかった作品だ。   田中圭一 たな…

    コミックエッセイ

    2017/12/21

  • レビュー

    あなたも隠れテケジョ(鉄欠乏女子)かも? ダルい、イライラ、気分が晴れない……爪でわかる心の危機

    ■「パンが大好き」「チョコでリフレッシュ」こそ、プチうつの原因!? 20代から30代女子を中心に、プチうつ (心や体の不調)を訴える人が増えているという。「プチうつってど…

    暮らし

    2017/12/8

  • レビュー

    ネガティブに考える心の癖を正すには? 心の病を克服したスウェーデンの夫婦による「自分を大切にする生き方」のアドバイス

    『北欧スウェーデン式自分を大切にする生き方』(マッツ・ビルマーク&スーサン・ビルマーク:著、齋藤慎子:訳/文響社) 不安に駆られて悲観的になりやすく、過去や未来…

    生活

    2017/12/3

  • ニュース

    25歳から10年間、外に出ることができなかった…躁うつ病、パニック障害、巨額の借金、自殺衝動からの再生秘話

    『大丈夫。そのつらい日々も光になる。』(中島輝/PHP研究所) 人気カウンセラーの“紙上カウンセリングルーム”『大丈夫。そのつらい日々も光になる。』が2017年10月19日(…

    暮らし

    2017/11/23

  • レビュー

    2週間に1度起こっている“介護殺人” 想像を絶する介護の実情、愛する家族を殺めてしまった苦悩に迫る

    『「母親に、死んで欲しい」介護殺人・当事者たちの告白』(NHKスペシャル取材班/新潮社) これほど衝撃的で、物凄い熱量をもって読者の心に訴えかけてくるルポを読んだの…

    社会

    2017/11/9

  • ニュース

    「周りから助けてもらえないのは辛すぎる」 ドラマ「コウノドリ」、“産後うつ”を描いた第3話に共感の声続出

    『コウノドリ』19巻(鈴ノ木ユウ/講談社) ドラマ「コウノドリ」の第3話が、2017年10月27日(金)に放送された。今回は“産後うつ”の問題が取り上げられ、「今回の話は心に…

    エンタメ

    2017/11/2

  • レビュー

    「いい人」は病気!? やめられなかった「いい人」を今こそやめるために知っておくべき7つの方法

    『「いい人」をやめる7つの方法』(緒方俊雄/主婦の友社) 周囲に気遣いながら生きているのに面倒なことばかり押し付けられたり、金銭トラブルに巻き込まれたり、なんだか…

    暮らし

    2017/10/26

  • レビュー

    毎日モヤモヤ……4つの項目を満たすだけで「自分は幸せかも」と思える”ポジティブ心理学”とは?

    『実践 ポジティブ心理学~幸せのサイエンス(PHP新書)』(前野隆司/PHP研究所) 心の病気ではないと思うけれど、最近ぐずぐずと調子が悪い。心療内科や精神科で病名はつ…

    暮らし

    2017/10/25

  • レビュー

    究極の愛は「無執着」!? アスペルガー症候群のパートナー向け恋愛指南書が説く“困惑とうつ”の脱却法

    『アスペルガーのパートナーのいる女性が知っておくべき22の心得』(ルディ・シモン:著、牧野 恵:訳/スペクトラム出版社) 「あなたが体や心に傷を負っていても、彼は助…

    恋愛・結婚

    2017/10/16

  • ニュース

    あらゆる欲望に打ち勝つ悟りの境地をあなたも体験できる「歩行禅」とは?

    『歩くだけで不調が消える 歩行禅のすすめ』(KADOKAWA) 心の潤いを失いがちな現代社会に生きていると、ネガティブな自分が常態化してしまいます。「心身の健康を保ち、…

    健康

    2017/9/12

  • ニュース

    うつ状態に陥ってしまう前に…。「他者思考」から「自分思考」に視点をスイッチして、イヤな気分を解消!

    『イヤな気分をパッと手放す「自分思考」のすすめ 他人にも感情にも振り回されない方法』(玉川真里/誠文堂新光社) 3万人の自衛隊員の心を救った「行列のできる臨床心理…

    暮らし

    2017/8/23

  • レビュー

    「人はなぜ、心を病むんだろう」精神科のリアルな現場

    『精神科ナースになったわけ』(水谷緑/イースト・プレス) 「人はなぜ、心を病むんだろう?」目に見える身体の怪我とは違い、わかりづらい心の病気。心をみる現場――精神…

    暮らし

    2017/7/15

  • ニュース

    自己嫌悪ループから脱出する、朝の習慣、言葉の効果。『自分を好きになろう』作家:岡映里×漫画家:瀧波ユカリ対談【後編】

    たった10秒の片付けから始まった、今までにないうつ回復エッセイ『自分を好きになろう うつな私をごきげんに変えた7つのスイッチ』(KADOKAWA)。著者の岡映里さんが、う…

    暮らし

    2017/7/5

  • ニュース

    『それでいい。』と自分を認めてあげる――“ネガティブ思考クイーン”の漫画家が出会った、人生がラクになる秘訣

    『それでいい。自分を認めてラクになる対人関係入門』(細川貂々、水島広子/創元社) “ネガティブ思考クイーン”の漫画家・細川貂々が「対人関係療法」で成長していく様子…

    暮らし

    2017/7/5

  • ニュース

    部屋を片付けると、少しずつ自分のうまくいっていないところがうまくいくようになる。『自分を好きになろう』作家:岡映里×漫画家:瀧波ユカリ対談【前編】 

    たった10秒の片付けから始まった、今までにないうつ回復エッセイ『自分を好きになろう うつな私をごきげんに変えた7つのスイッチ』(KADOKAWA)。著者の岡映里さんが、う…

    暮らし

    2017/6/29

  • ニュース

    『自分を好きになろう うつな私をごきげんに変えた7つのスイッチ』第1章試し読み

    自分が大嫌いだった 2015年の9月。 私は38歳でした。 そして、好きな人に振られたばかりでした。 38歳という私の当時の年齢は決して若くはありません。だから、もう、真剣…

    暮らし

    2017/6/13