KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:コミュニケーション

過去の'コミュニケーション'タグの記事一覧(1,060件)

  • レビュー

    聴き上手は好感度が高い!職場やプライベートで必ず役立つ聴きスキル

    『人間関係がよくなる 誰からも信頼される 聴く技術』(宮城まり子/ナツメ社) コミュニケーションが上手な人は、話す以上に聴くことが上手い。会社や家庭、恋人、友人な…

    人間関係

    2019/5/7

  • レビュー

    「空気読めよ!」と、思ったら。職場の外国人と歩み寄る異文化理解の教科書

    『異文化理解の問題地図』(千葉祐大/技術評論社) 外国人労働者が目に見える形で増えている。人手不足が叫ばれる飲食店や小売業、介護業界などで積極的な雇用が目立つ。…

    ビジネス

    2019/5/7

  • レビュー

    部下には“ずけずけ”語れ!? シリコンバレー流、徹底的な“ホンネ”メソッド

    『GREAT BOSS(グレートボス):シリコンバレー式ずけずけ言う力』(キム・スコット:著、関美和:訳/東洋経済新報社) 「部下をきちんと叱るのが苦手」という社会人は多…

    ビジネス

    2019/5/6

  • レビュー

    「過去の失敗談」を入れるべし!その場を制し、“勝てる自己紹介”メソッド

    『最強の自己紹介(たった30秒で人の心をつかむ)』(鈴鹿久美子/マキノ出版) 「えーっと、はじめまして。本日配属された佐藤と申します。大学では学生団体の副代表とし…

    仕事術

    2019/4/23

  • レビュー

    「デッドライン」は「締切」じゃない!? 外国人と働く上で、上手に誤解を回避するためには

    『マンガでわかる外国人との働き方』(ロッシェル・カップ、千代田まどか/秀和システム) 「デッドラインは10月15日」 主人公の葵が外国人にそう伝えて依頼した仕事は、当…

    ビジネス

    2019/4/22

  • レビュー

    社会人は存在そのものがプレゼンテーション!さりげないアピり方でできる人になるための本

    『プレゼン・コンシェルジュが教える社会人1年目の「アピり方」』(天野暢子/CCCメディアハウス) 4月になり、新社会人になったという人が多い春。社会人になると付き合う…

    ビジネス

    2019/4/18

  • レビュー

    相手を励ましたいとき、言葉で安心させるならこんな「ひと言」! できる大人のテクニック集

    『できる大人は「ひと言」加える』(松本秀男/青春出版社) いつもの挨拶や決まり文句に「ひと言」をプラスすることで、人生を変えた人がいる。これは大げさな話ではない…

    ビジネス

    2019/4/5

  • レビュー

    「へ~、凄いですね」と相槌を打つのは次のチャンスがない残念な人。2度目に「食い込む力」をつけるコツ

    『「また会いたい」と思われる人 「二度目はない」と思われる人』(中谷彰宏:著、リベラル社:編/星雲社) 「出会いは一度会ってから二度目に会うまでが勝負です。一度目…

    ビジネス

    2019/4/3

  • レビュー

    自己紹介の決め手は、ネタ振り! 初対面で「感じのいい人」という印象を残すには?

    『3秒で心をつかみ10分で信頼させる聞き方・話し方』(小西美穂/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 数多くの、新しい出会いが待ち受けている新年度。せっかくなら、初め…

    ビジネス

    2019/3/31

  • レビュー

    「女の子らしく」「適齢期になれば結婚」を見つめ直す――“様々な生きづらさ”からの解放を描く『あたしたちよくやってる』

    『あたしたちよくやってる』(山内マリコ/幻冬舎) 周囲の目を気にせず「自分の希望する道を突き進もう!」と決意しても、それは時としてとても困難なことであるように思…

    文芸・カルチャー

    2019/3/31

  • レビュー

    部下に仕事を「丸投げ」してませんか? ダメ部下を作らないためのマネジメント術

    『部下を持ったら必ず読む任せ方の教科書「プレーイング・マネージャー」になってはいけない』(出口治明/角川書店) 新しい環境に移り変わる春、新しく部下ができたとい…

    ビジネス

    2019/3/29

  • レビュー

    ご近所さん、家族、同僚……。人付き合いにおけるイライラを解決し、世渡り美人になるための一冊が登場

    『50歳からはじめる 世渡り美人の言い方・伝え方』(河村都/産業編集センター) 60代で独立という異例のキャリアを持つ、コミュニケーションや人材教育全般のプロとして活…

    暮らし

    2019/3/28

  • まとめ

    4人以上の飲み会が苦手…! お花見・歓送迎会シーズンも怖くない会話力向上のための3冊

    お花見や歓送迎会など、何かと飲み会が多い3・4月。会話に苦手意識がある人にとっては憂鬱な月かもしれない。大人数のお花見や歓送迎会の場では、気の合う同僚とだけ話し…

    ビジネス

    2019/3/28

  • レビュー

    「添付ファイル」つけ忘れた! メールで相手をイラッとさせない、送信&返信のマナー

    『相手をイラッとさせない!メールの好感度を上げるマナー&文例』(杉本祐子/主婦の友社) 右も左も分からない新社会人にとって、ビジネスメールでのやりとりは難解だ。…

    ビジネス

    2019/3/28

  • レビュー

    けたたましく動くクマ プレゼンツ! 相手がおもしろいほど話を聞いてくれるフレーズ集

    『プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全』(下地寛也/KADOKAWA) プレゼンや営業、販売をする人が、喉から手が出るほど欲しいもの。それは度胸…

    ビジネス

    2019/3/20

  • レビュー

    下ネタでドン引きされる人、好き放題やって人気者になる人。その境界線を学ぼう

    『やりたいことをやってもなぜか好かれる男になるための42のリスト』(潮凪洋介/ぴあ) 楽しい会話かと期待したのも束の間、気づけば一方的に自分の話ばかりしてしまうオ…

    ビジネス

    2019/3/5

  • インタビュー・対談

    職場、学校…特定の場面で話せない。「場面緘黙(かんもく)症」とは?【インタビュー】

    『私はかんもくガール:しゃべりたいのにしゃべれない 場面緘黙症のなんかおかしな日常』(らせんゆむ/合同出版) 場面緘黙(かんもく)症。多くの場合、職場や学校など特…

    暮らし

    2019/2/26

  • レビュー

    「論理的」ってこういうことだった! わかりやすく話すためのコツ

    『「ロンリ」の授業:あの人の話はなぜ、わかりやすいんだろう?』(NHK『ロンリのちから』制作班:著、野矢茂樹:監修/三笠書房) 「あなたの話はイミがわからない」と人…

    暮らし

    2019/2/25

  • レビュー

    人前で緊張、人との会食が苦手…その症状、「社交不安障害」かもしれません!

    『社交不安障害 理解と改善のためのプログラム』(岡田尊司/幻冬舎) 突然だが、あなたは人前で話すときや人付き合いの中で、命が縮むような不安やストレスを感じたことは…

    健康・美容

    2019/2/21

  • レビュー

    誰でも「たとえ上手」になれる! 言いたいことを相手にうまく伝える5つのステップ

    『たとえる力で人生は変わる』(井上大輔/宣伝会議) あなたはこんな状況に対して、どんなアドバイスをするだろうか? (ただし、たとえ話を必ず用いること) カナさんは…

    暮らし

    2019/2/17

  • レビュー

    明石家さんまやダウンタウンの“即興力”をマネる方法。ウケる人とスベる人を徹底比較

    『ウケる人、スベる人の話し方』(渡辺龍太/PHP研究所) 普通に話しているのに必ずウケる人、何を言ってもただスベる残念な人…その違いはどこにあるのだろうか? ときには…

    エンタメ

    2019/2/15

  • レビュー

    妻や彼女が勝手に決めた“謎ルール”にマジギレ寸前? 理解不能な女のトリセツ

    『女の取扱説明書』(姫野友美/ SBクリエイティブ) 「女って何考えているのか、全然わからない…」男性なら、誰でも一度はこんな気持ちを抱いたことがあるのでは? 力にな…

    恋愛・結婚

    2019/2/14

  • レビュー

    安心して任せられる医師って? 看護大学の講義から学ぶ医師とのコミュニケーション術

    『死にゆく患者(ひと)と、どう話すか』(國頭英夫:著、明智龍男:監修/医学書院) 病院で診療を受けて医師と話す時、医師が何を言っているのか分からず、不安になる時…

    暮らし

    2019/1/31

  • レビュー

    内定を呼ぶ「見えない交渉力」! 慶應の大人気講義『交渉学が君たちの人生を変える』

    『交渉学が君たちの人生を変える』(印南一路/大和書房) 私たちの日常は交渉に囲まれている。スーパーで販売される商品には目を引くポップが付いており、テレビやネット…

    暮らし

    2019/1/30

  • レビュー

    「◯◯はもう終わったの?」で部下はサガる! やる気も成果もアガる質問術とは

    『仕事が変わる!「アゲる」質問』(板越正彦/きずな出版) 同じ内容の質問なのに、質問する人によってされた側が行動するかしないかが変わってくることがある。例えば、…

    ビジネス

    2019/1/25

  • レビュー

    尊敬してないから「敬語は不要」ってアリ? 話し言葉の魅力を最大限上げるには

    『伝達の整理学』(外山滋比古/筑摩書房) 日本の教育は、長らく“読み書き”が中心であり、“話し聞く”ことがおろそかになってきた――『伝達の整理学』(筑摩書房)の著者・…

    ビジネス

    2019/1/23

  • レビュー

    緊張してスピーチが苦手という人は、ジョブズのあのテクニックを真似よう! 会話に沈黙を活かす術

    『「沈黙」の会話力』(谷原 誠/フォレスト出版) スティーブ・ジョブズはプレゼンで「沈黙」をうまく使っていた。オバマもキング牧師も、さらにはヒトラーも演説で「沈黙…

    ビジネス

    2019/1/22

  • レビュー

    私をイライラさせる上司・家族・友人がいなくなる?そのキーワードは“私”にあり!?

    『「私を怒らせる人」がいなくなる本』(園田雅代/青春出版社) 「馬鹿にされる」 「雑な扱いを受ける」 「聞いていた話とちがう」 「隣の人がうるさくて映画に集中できな…

    暮らし

    2019/1/21

  • レビュー

    酒席で結果を出す! 銀座高級クラブNo.1ホステスが教える「デキる男の飲み方」

    『結果を出す人の「飲み方」の流儀69』(檀 れみ/日本実業出版社) 酒席のことは、ホステスがよく知っている。銀座の高級クラブでNo.1ホステスだった作家の檀れみ氏もまた…

    ビジネス

    2019/1/18

  • レビュー

    ルックスをそのまま褒めるのはNG! セクハラにならない女性部下の上手な褒め方

    『ほめられると伸びる男×ねぎらわれるとやる気が出る女 95%の上司が知らない部下の取扱説明書』(佐藤律子/青春出版社) パワハラ・セクハラへの風当たりが強くなってき…

    ビジネス

    2019/1/17