KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:コミュニケーション

過去の'コミュニケーション'タグの記事一覧(1,060件)

  • レビュー

    ほめるとつけあがるはウソ!?  理想の上司になるために必要なこと

    『短くても伝わる対話「すぐできる」技法―働く人を育て組織力を最大にする』(森下裕道/大和書房) 1人でも部下をもつ人に質問です。あなたは部下とどのように接している…

    ビジネス

    2018/2/19

  • 特集

    「風通しのよい職場はめんどくさい」…本当に働きやすい環境ってなんだろう?

    『悪人の作った会社はなぜ伸びるのか?人事のプロによる逆説のマネジメント』(曽和利光/星海社) もし「我が社は風通しが悪いです!」「マネージャーはあなたの悩みも話…

    ビジネス

    2018/2/19

  • 特集

    「めんどくさい…」“苦手な女子社員”との上手な接し方

    『めんどうな女子社員の扱い方8つのコミュニケーションスタイル理論』(山田英司/同文舘出版) 『めんどうな女子社員の扱い方8つのコミュニケーションスタイル理論』(山…

    ビジネス

    2018/2/16

  • 特集

    人との会話が怖くなくなる! コミュ障から抜け出すためのコツ

    『「もしかしてコミュ障かも?」という人のための気くばりのコツ大全』(トキオ・ナレッジ/PHP研究所) コミュ障だって、本当は人が大好きだったりするし、むしろ大好きだ…

    暮らし

    2018/2/15

  • ニュース

    「いい失敗」と「悪い失敗」の違いって? 成長や成果につなげる方法

    『1時間で歴史とビジネス戦略から学ぶ いい失敗 悪い失敗』(鈴木博毅/かんき出版) リスクマネジメントのプロが教える戦略マネジメントの超入門書『1時間で歴史とビジネ…

    ビジネス

    2018/2/15

  • レビュー

    「単1先輩はもう引退!」 みうらじゅん×いとうせいこうの雑談に思わずクスリ

    『雑談藝』(いとうせいこう・みうらじゅん/文藝春秋) 「雑談」がブームだ。書店では、ビジネスパーソン向けのコーナーに「雑談」関連の書籍が数多く並んでいる。契約や…

    暮らし

    2018/2/14

  • レビュー

    上司のYESを引き出すには昼休み前を狙え!? 孫正義の秘書が教えるコミュニケーション法

    『孫社長のYESを10秒で連発した 瞬速プレゼン』(三木雄信/すばる舎) 職場でのプレゼンの意味をきちんと考えたことはあるだろうか。プレゼンとは「会議で事実や自分の意…

    ビジネス

    2018/2/14

  • インタビュー・対談

    「平日の睡眠不足」「休日の寝溜め」は危険信号! 精神科医が教える心のケア

    「働き方改革」やAIの進化で、この先、働き方はどう変わっていくのだろう。社会の変化にキャッチアップするのも大事だが、忘れてはいけないのは自分のメンタルヘルス。変…

    ビジネス

    2018/2/13

  • レビュー

    母からは「逃げる」ことも必要。母娘が対立せずに共存するには…

    『母・娘・祖母が共存するために』(信田さよ子/朝日新聞出版) 「母との関係に苦しむ女性たち」というのはいつの世にも存在するものだ。母という存在は、自分という人間…

    人間関係

    2018/2/12

  • 連載

    【連載】『人は他人 異なるからこそ面白い』第6話「余暇の楽しみ方」

    「他人同士」が仲良くする秘訣とは…? 嫉妬や劣等感や焦燥感など、人付き合いにおいて悩みは尽きないもの。 例えば、交際中の相手に嫉妬してしまうのは、なんでだろう? …

    マンガ

    2018/2/11

  • レビュー

    人の不幸はなぜ蜜の味? “ざまあみろ”の感情の正体を暴く

    『シャーデンフロイデ他人を引きずり下ろす快感(幻冬舎新書)』(中野信子/幻冬舎) 「他人の不幸は蜜の味」という言葉がある。今風に言えば「メシウマ」(「他人の不幸…

    暮らし

    2018/2/9

  • レビュー

    「ほめる」ことで人生好転——職場も家庭もまずは相手をほめよう

    『結果を引き出す大人のほめ言葉』(西村貴好/同文舘出版) 家庭では妻や夫、子どものダメなところを指摘し、職場では部下や上司、取引先の人間の粗を探す。そんなネガテ…

    暮らし

    2018/2/9

  • ニュース

    「拝読」「失念」「所在ない」… 使えると便利で、知らないと恥ずかしい言葉

    『語彙力がないまま社会人になってしまった人へ【超「基礎」編】』(山口謠司/ワニブックス) “語彙力ブーム”の第一人者による、超初心者向けの語彙力本『語彙力がないま…

    ビジネス

    2018/2/7

  • ニュース

    “大人の言葉選び”キチンとできてる?「超」「ウケる」をスマートに表現すると…

    『大人の言葉えらびが使える順でかんたんに身につく本』(吉田裕子/かんき出版) 「こんなときなんて言うんだっけ…?」を一気に解決するための“言葉選び”を紹介した、『大…

    ビジネス

    2018/2/6

  • ニュース

    印象をワンランクアップ! 仕事で差がつく言葉の選び方

    『仕事で差がつく言葉の選び方』(著:神垣あゆみ、監修:山岸弘子/フォレスト出版) ビジネスの会話・文章力がアップする250の言葉を紹介した、『仕事で差がつく言葉の選…

    ビジネス

    2018/2/5

  • インタビュー・対談

    仕事、子育てのイライラを手放す! 他人をほめるだけで「自分のストレス」が減る。『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』著者:加藤光一×監修:坪田信貴対談<その3>

    「ほめちぎる」教習で、1万人の若者を伸ばし、合格率や事故率を劇的に改善。一流企業、大学、PTAまで、全国から注目を集める「ほめる人材育成」のノウハウをまとめた『「…

    ビジネス

    2018/2/5

  • ニュース

    「どうせ私は…」を変える! コミュ症の会社員の成長物語

    『話すことが怖い。でも一人にはなりたくないんだ。』(春明力/発行:Clover出版、発売:産学社) “コミュ症”会社員の成長を描く『話すことが怖い。でも一人にはなりたく…

    ビジネス

    2018/2/4

  • 連載

    【連載】『人は他人 異なるからこそ面白い』第5話「理不尽な人」

    「他人同士」が仲良くする秘訣とは…? 嫉妬や劣等感や焦燥感など、人付き合いにおいて悩みは尽きないもの。 例えば、交際中の相手に嫉妬してしまうのは、なんでだろう? …

    マンガ

    2018/2/4

  • ニュース

    「話が伝わらない」「考えをまとめられない」人が不足しがちな能力は…

    『楽しみながらステップアップ! 論理的思考力が6時間で身につく本』(北村良子/大和出版) 楽しく、わかりやすく、すぐに使える「論理的思考」を身につけられる『楽しみ…

    ビジネス

    2018/2/2

  • レビュー

    「不謹慎狩り」の正体…「空気読め」が猛威をふるう日本

    『目くじら社会の人間関係(講談社+α新書)』(佐藤直樹/講談社) 2016年4月の熊本地震のときにネット上で起こった、「不謹慎狩り」と呼ばれる一連のバッシング騒動を憶…

    社会

    2018/2/1

  • レビュー

    言い方ひとつで人生が好転!? 驚きの「言い換え力」

    『大人のための言い換え力(NHK出版新書)』(石黒圭/NHK出版) 同じことを言っているのにあの人と自分とでは相手の反応がまるで違う、という不条理なことが世の中にはあ…

    暮らし

    2018/2/1

  • レビュー

    メールで相手をイラッとさせないために…知っておきたい、送信&返信に関するマナー

    『相手をイラッとさせない!メールの好感度を上げるマナー&文例』(杉本祐子/主婦の友社) ■見開き1テーマだから、読みやすい 「こういう本を探していた」。これが『相手…

    ビジネス

    2018/1/31

  • レビュー

    あなたの生活に、上質な意地悪は足りていますか? 人生を豊かにする、意地悪のススメ 

    『いとも優雅な意地悪の教本(集英社新書)』(橋本治/集英社) 2017年の新語・流行語大賞にノミネートされつつも、大賞は逃した注目ワード「ちーがーうだーろー!」「こ…

    暮らし

    2018/1/31

  • レビュー

    なぜ、あの人は「質問がうまい」のか?――タテで深堀り、ヨコに広げる

    『2軸思考』(木部智之/KADOKAWA) ■話すときは「ピラミッド構造」を意識する 話をするときには、話をする対象の「ピラミッド構造」を意識すると相手にわかりやすく話すこ…

    ビジネス

    2018/1/31

  • インタビュー・対談

    仕事ができる人が、必ずしもよい上司になれない理由。『「ほめちぎる教習所」のやる気の育て方』著者:加藤光一×監修:坪田信貴対談<その2>

    「ほめちぎる」教習で、1万人の若者を伸ばし、合格率や事故率を劇的に改善。一流企業、大学、PTAまで、全国から注目を集める「ほめる人材育成」のノウハウをまとめた『「…

    ビジネス

    2018/1/29

  • レビュー

    「話がわかりにくい人」の残念な特徴とは?

    『2軸思考』(木部智之/KADOKAWA) ■ピラミッド構造でコミュニケーションの質が変わる よく「この人の話、わかりにくいな」と感じる人がいますよね。 たとえば、「…

    ビジネス

    2018/1/29

  • 連載

    【連載】『人は他人 異なるからこそ面白い』第4話「人に優しくするには」

    「他人同士」が仲良くする秘訣とは…? 嫉妬や劣等感や焦燥感など、人付き合いにおいて悩みは尽きないもの。 例えば、交際中の相手に嫉妬してしまうのは、なんでだろう? …

    マンガ

    2018/1/28

  • レビュー

    「超心配性」はビジネスで有利!?

    『パラノイアだけが生き残る』(アンドリュー・S・グローブ:著、佐々木かをり:訳/日経BP社) 経営者にとって最も大事な資質は何だと思いますか?ある種の心配症気質が大…

    ビジネス

    2018/1/26

  • レビュー

    才能は「遺伝」が重要な要素? 運も実力のうち? 人生を決める要因とは何か?

    『遺伝か、能力か、環境か、努力か、運なのか人生は何で決まるのか』(平凡社) 同じようなことを言っていても、注目される人もいれば無視される人もいる。生まれつき美し…

    暮らし

    2018/1/25

  • レビュー

    「倍返しだ!」とまでは言わないけれど…。マウンティングされたら、ほんのちょっとだけやり返す方法

    『ちょっとだけ・こっそり・素早く言い返す技術』(ゆうきゆう/三笠書房) 必要以上に叱責する、人のことを馬鹿にする――身近にそんな人はいないだろうか。私は少なくとも…

    暮らし

    2018/1/25