KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:コミュニケーション

過去の'コミュニケーション'タグの記事一覧(1,060件)

  • ニュース

    「部下が動かない!」と嘆く前に、上司が気をつけるべき3つのポイント

    『今いる仲間で「勝手に稼ぐチーム」をつくる』(池本克之/日本実業出版社) 多くの企業で4月は新年度、今までの仕事が認められて、新たにチームリーダーとなり、部下をも…

    ビジネス

    2016/5/10

  • ニュース

    あなたが負けていたのは、企画ではなく「声」だった!

    『ビジネスがうまくいく発声法』(秋竹朋子/日本実業出版社) 自分の企画の方が内容が良いはずなのに、プレゼンの後で採用されるのは別の人の企画……。そんな苦い経験を1度…

    ビジネス

    2016/5/9

  • ニュース

    仕事ができても出世できない人って…?

    『超一流の処世術余計な敵をつくらずに圧倒的な成果を生み出す方法』(金田博之/日本実業出版社) 外資系ソフトウェア企業SAPジャパンに入社後、1年目で社長賞を受賞し、3…

    ビジネス

    2016/5/9

  • ニュース

    「コミュニケーション力」は口のうまさではない! 無理なく自然に人と接する方法

    『誰と一緒でも疲れない「聴き方・話し方」のコツ』(水島広子/日本実業出版社) 最近、必要とされている人材は「コミュニケーション力が高い人」ということをよく耳にし…

    人間関係

    2016/5/4

  • ニュース

    「そんなつもりじゃないのに……」誤解を招く原因は言葉づかいにあった!

    『好かれる人が絶対しないモノの言い方』 (渡辺由佳/日本実業出版社) 『好かれる人が絶対しないモノの言い方』の著者・渡辺由佳さんは、「モノの言い方」のプロ。テレビ…

    人間関係

    2016/5/2

  • ニュース

    パーティーや飲み会で「ぼっち」にならないための話し方

    『あがってしまうシーンでも相手にきちんと伝わる「話し方」の授業』(高津和彦/日本実業出版社) 知人のいないパーティーなどに、仕事の関係などでどうしても出席しなけ…

    人間関係

    2016/4/29

  • ニュース

    「大人の発達障害」は精神的な“自立”で克服できる

    『発達障害の自分の育て方』(岩本友規/主婦の友社) それなりに普通に生徒・学生時代を過ごし、就職活動もまあまあスムーズに進み、幸いにも正社員採用を勝ち取る。緊張…

    社会

    2016/4/26

  • ニュース

    自分が嫌い…。あなたの「生きづらさ」は病気のせい? 「絆の病」―境界性パーソナリティ障害を克服する方法

    『絆の病境界性パーソナリティ障害の克服』(岡田尊司、咲セリ/ポプラ社) 「自分が嫌い」「生まれてこなければよかった」「死にたい」。自分でいることの不快感や空虚感…

    社会

    2016/4/22

  • ニュース

    迷惑・自己中・鈍感な人から上手に自分を守る技術

    他人を傷つけていることに気づかない人たちをさり気なく撃退する方法を、精神科医が解説する『上手に「自分を守る」技術』が2016年3月22日(火)に発売された。 笑顔でキ…

    人間関係

    2016/4/18

  • ニュース

    キャリア計画は意味が無い? 悩める30代が充実したキャリアを築く方法、それは「無努力主義」!?

    『好きなようにしてくださいたった一つの「仕事」の原則』(楠木 建/ダイヤモンド社) ――自分はこのままでいいのか? ――本当にやりたいことは? ――この先のビジョンは? …

    ビジネス

    2016/4/13

  • ニュース

    嫌われたくないから、NOと言えない…。そんな私を変えたい! 心の成長を描いたコミックエッセイ

    『NOと言えなかった私』(武嶌 波/イースト・プレス) NOと言えない方、実際どれくらいいるだろうか。日本人は特に「できない」「いやだ」といった否定的な言葉を、相手に…

    コミックエッセイ

    2016/4/12

  • ニュース

    若手社員必見! グダグダ会議を変える“ファシリテーション”テクニック

    『世界で一番やさしい会議の教科書』(榊巻 亮/日経BP社) 「三万時間」。これは一般的な会社員が生涯で会議に費やす時間だ。有意義なものであればいいが、「何も決まらな…

    ビジネス

    2016/4/4

  • ニュース

    仕事や人間関係での問題は「間」の悪さが原因だった!? 「間」の悪さを解消して味方につける方法とは

    『「間」の悪さは治せる!(集英社新書)』(小林弘幸/集英社) 「間」と聞いて何を思い浮かべるだろうか?会話の中で沈黙してしまう「間」の悪さ、苦手な人と接する時に…

    ビジネス

    2016/3/30

  • ニュース

    あなたは内向型ですか? 内向型人間が外向型人間よりも優れている点とは

    『内向型人間のすごい力 静かな人が世界を変える』(スーザン・ケイン:著、古草秀子:訳/講談社) 次の質問について、あなたに当てはまるものはいくつあるだろうか。 □グ…

    ビジネス

    2016/3/23

  • ニュース

    気に入らない上司・無責任な部下・やっかいなおツボネ・お気楽な同僚… 職場の嫌いな人の取り扱い方法

    多種多様な人が集まる“会社”という集団の中で、誰しも「どうしても自分とは合わない人」は、必ずいるもの。そんな人間関係でストレスをためることなく、快適に会社生活を…

    人間関係

    2016/3/18

  • ニュース

    成功への鍵は「怒らない」と決めること!? 累計90万部突破の『怒らない技術』シリーズが遂にマンガ化

    人間誰しもが振り回される「怒り」「イライラ」をいかに解消するかをテーマに、累計90万部を突破したメガヒットシリーズ『怒らない技術』がついにマンガ化! シリーズ最新…

    ビジネス

    2016/3/17

  • ニュース

    雑談にもルールがある! 「トークのうまい人」と思われたいなら?

    「私、人見知りだから…」、そんな言い訳が通用するのは学生時代まで。社会人になれば、必然的に初対面の人と話す機会は増えます。上司や先輩から可愛がれる人になれるか、…

    ビジネス

    2016/3/16

  • ニュース

    ラジオパーソナリティに学ぶ“わかりやすい話し方” 「ひらがなで話す」「無駄な指示語は使わない」

    『「ひらがな」で話す技術』(西任暁子/サンマーク出版) 一生懸命話してはいるものの、何が言いたいのかわからない…あなたの身の回りにそんな人はいないだろうか。朝礼で…

    ビジネス

    2016/3/14

  • ニュース

    君は「すごいメモ」を知っているか? メモ一つで仕事のデキる人に早変わり!!

    『すごいメモ。』(小西利行/かんき出版) 「メモをするのは、忘れないようにするため」「新人の時だけ」「メモするのってカッコ悪い」と思っている方、もったいないです…

    ビジネス

    2016/3/8

  • ニュース

    仕事に使える東大式記憶術 ―人生経験豊富なほど実は記憶力が優れている?

    『仕事に使える!東大式記憶術』(吉永賢一/宝島社) 年齢を重ねて「物覚えが悪くなった」と感じる人は多いのではないでしょうか。ところが、最近の研究では、記憶や学習…

    ビジネス

    2016/3/7

  • ニュース

    仕事だけじゃない! 人付き合いにPDCAを取り入れてみたら…

    『シンプル思考/人生の9割はPDCAでうまくいく』(井上裕之/ぱる出版) 仕事の進め方の基本ともいわれるPDCA。P=PLAN(計画)、D=DO(実行)、C=CHECK(評価)、A=ACT…

    人間関係

    2016/3/7

  • ニュース

    相手への「反論」、どう伝えればいいのか? イギリスの首相に学んでみる

    『イギリスの首相に学ぶ!反論の伝え方』(信夫梨花/主婦の友社) 日本人が苦手なことの一つは「反論すること」ではないだろうか。 意見に異を唱えることは、相手を否定す…

    ビジネス

    2016/3/7

  • ニュース

    魚住りえアナが教える、声と印象をぐんと良くする方法 ―声は「洋服のようなもの」

    『たった1日で声まで良くなる話し方の教科書』(魚住りえ/東洋経済新報社) ニュース番組にバラエティ、そしてイベントでの司会者など、数々のシーンで活躍するアナウンサ…

    暮らし

    2016/2/29

  • ニュース

    コミュ力向上のために、まずは質問力を磨こう

    『質問力(ちくま文庫)』(斎藤 孝/筑摩書房) コミュニケーション能力、略してコミュ力。今やリア充のみならず社会に生きるものすべてに必須のスキル扱いされています。…

    人間関係

    2016/2/26

  • ニュース

    上司の理不尽の裏をさぐれ、イライラして思考停止に陥るな

    『社会人として大切なことはすべてリッツ・カールトンで学んだ』(清水健一郎/彩図社) リッツ・カールトンは誰もが知る超一流ホテルである。ホテル内装のゴージャスさは…

    ビジネス

    2016/2/26

  • ニュース

    日本人の20人に1人…アスペルガー症候群のグレーゾーンに位置する「隠れアスペルガー」の人々

    『隠れアスペルガーという才能(ベスト新書)』(吉濱ツトム/ベストセラーズ) 社会に出ると、コミュニケーション能力がモノを言う。大人だけではない。子どもの社会でも…

    社会

    2016/2/22

  • ニュース

    テレビに学ぶこととは? 聞き手の目と心を惹きつけるコツ

    『図解 テレビに学ぶ 中学生にもわかるように伝える技術』(天野暢子/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 多くの人を惹きつけるテレビ番組は他の番組と何が違うのだろう…

    テレビ

    2016/2/19

  • ニュース

    結婚で損をするのは女性のほう? 買い物から、結婚まで、ニッポン人の損得勘定

    『損したくないニッポン人』(高橋秀実/講談社) 損得勘定といって、はじめに頭に浮かぶのはお金であろう。 全く同じ商品を別の店で安く買えた。同じ商品なのにポイントが…

    社会

    2016/2/18

  • ニュース

    先送り人生とサヨナラしたい! すぐに取りかかるためのマインドのもち方

    『結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる』(藤由達藏/青春出版社) 誰もが持っているであろう、やるべきことを締め切りギリギリまで溜め込み、苦しんだ経験。小学校…

    暮らし

    2016/2/17

  • ニュース

    「まじ」「やばい」「なるほど」を多用する…語彙力不足の代償とは

    『語彙力こそが教養である(角川新書)』(齋藤 孝/KADOKAWA) 今日、何度「まじ」と言っただろうか。「なるほど」と相づちを打っただろうか。食べ物の感動を「おいしい」…

    文芸・カルチャー

    2016/2/12