KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:コンプレックス

過去の'コンプレックス'タグの記事一覧(85件)

  • ニュース

    便利そうな「ベージュのボトム」はオバサン化させる!? 大人スタイルの新常識

    『大人スタイルの新常識』(石田純子/主婦の友社) 季節を問わず、いつでも何度でも読み返したくなるファッションバイブル決定版『大人スタイルの新常識』が2017年3月25日…

    暮らし

    2017/4/1

  • ニュース

    「エロ業界」が私を救ってくれた――。女性AV監督が綴る、「ブス」のコンプレックス克服記

    『女の数だけ武器がある。たたかえ!ブス魂』(ペヤンヌマキ/幻冬舎) コンプレックスのひとつやふたつ誰しもあるものだが、女子にとって一番のそれは「ブス」ではないだ…

    エンタメ

    2017/3/25

  • ニュース

    鍵をくりかえし確認してしまう、皿を洗っても本当にきれいか不安になる―強迫行為や病的な癖を克服する方法

    『新装版 不安でたまらない人たちへ: やっかいで病的な癖を治す』(ジェフリー・M. シュウォーツ:著、Jeffrey M. Schwartz:原著、吉田利子:訳/草思社) あなたは、次の…

    暮らし

    2017/2/13

  • ニュース

    『結局、人は顔がすべて』―整形手術をしなくても顔は変えられる?! 「いい顔」を手にいれるための方法

    『結局、人は顔がすべて』(竹内一郎/朝日新聞出版) 初めて誰かに会った時に、最初に目がいくのは顔ではないだろうか。そして、何らかの印象を受ける。実際に話してみた…

    暮らし

    2017/1/17

  • ニュース

    いい子のふりをしてしまう、親や友だちに本音を話せない…。さみしさに蝕まれた心に効く処方箋

    『読むだけでさみしい心が落ち着く本 Look at me症候群の処方せん』(柿木隆介/日本実業出版社) いい子のふりをしてしまう、親や友だちに本音を話せない、「いいね」が少…

    暮らし

    2017/1/7

  • ニュース

    “エゴ”は人生の落とし穴。心の中に潜む「過剰な優越感」や「思い上がり」をどう対処する?

    『エゴを抑える技術』(著:ライアン・ホリデイ、訳:金井啓太/パンローリング) 若くして成功を成し遂げた著者が、“エゴ”を抑えるための方法を自身の衝撃的な実体験を交…

    暮らし

    2016/12/13

  • ニュース

    「私らしさ」ってなんだろう? 自分と誰かを比べて「自分を好きになれない」あなたへ…

    『「私らしさ」のつくりかた』(猪熊真理子/サンクチュアリ出版) 「好きなことをしたいけれど、一歩踏み出せない」「そもそも、私の私らしさってなに?」そんな悩める女…

    暮らし

    2016/12/11

  • ニュース

    SNSで増殖する「盛りたがる」人たちの正体。自分をよく見せるための「偽装」を現役精神科医が分析!

    『自分を「平気で盛る」人の正体』(和田秀樹/SBクリエイティブ) 「自分を良く見せたい」。そう思うのは自然なことだ。その思いが強くなり、SNSなどで、内容を少しだけ「…

    社会

    2016/11/30

  • ニュース

    無意識の「罪悪感」が人間関係をおかしくしている!? “他人のために自分を犠牲にしがちな人”からの脱却法

    『ゆずらない力』(高見綾/すばる舎) 「自分らしく自然体で過ごしたい」と思っていても、他人の存在によって、それができない…。そんな「他人のために自分を犠牲にする人…

    暮らし

    2016/11/17

  • ニュース

    ブサイク解放宣言! ブサイク界のカリスマ・マンボウやしろが大真面目に説く、見た目コンプレックスからの脱却法

    『ブサイク解放宣言 見た目にとらわれない生き方のススメ』(マンボウやしろ/ワニブックス) 元お笑い芸人のマンボウやしろが書き下ろした『ブサイク解放宣言 見た目にと…

    エンタメ

    2016/11/13

  • ニュース

    清純派に擬態した“隠れビッチ”。男にチヤホヤされることが生きがいだった女が、本当に求めていたのは――

    『“隠れビッチ”やってました。』(あらいぴろよ/光文社) 隠れビッチとは清純派に擬態したビッチのこと。知らない人のためにビッチの説明もしておくと、主に性的に奔放な…

    マンガ

    2016/10/19

  • ニュース

    日本で増え続ける「摂食障害」。なぜ起こる? どう向き合う? 

    『「食べない心」と「親の心」 摂食障害から回復、自立 する女性たち』(小野瀬 健人/主婦と生活社) 学生時代の専攻が縁で、養護教諭の知人が複数います。講演会などで顔…

    健康・美容

    2016/9/27

  • ニュース

    美人と不美人の「美醜格差」は生涯で3600万円?! 遺伝・見た目・教育・性にまつわる「不愉快な真実」

    『言ってはいけない 残酷すぎる真実』(橘玲/新潮社) 「何をやっているんだ!」と怒鳴り声が自分に向けられた。仕事上でミスをしていたにもかかわらず、自分が犯した過ち…

    社会

    2016/9/26

  • ニュース

    「プチ・トラウマ」を捨てれば、本物の自信が湧いてくる!「他人の評価」に振り回されない方法とは?

    『「他人の目」が気になる人へ自分らしくのびのび生きるヒント』(水島広子/光文社) 『「他人の目」が気になる人へ自分らしくのびのび生きるヒント』(水島広子/光文社)…

    人間関係

    2016/9/26

  • ニュース

    私ってもしかしてアダルトチルドレン!? 対人関係の悩み、幼少期のトラウマも原因の一つかも…

    『私ってアダルトチルドレンだったの? マンガでわかる こころを癒すセラピー』(阿部ゆかり/すばる舎) 19年にわたり、12,000人以上をケアしてきた「こころのケアの専門…

    暮らし

    2016/9/13

  • ニュース

    こんな人は要注意…“あなたを引きずりおろそうとしている人”の特徴

    『他人を引きずりおろすのに必死な人』(榎本博明/SBクリエイティブ) “あなたを引きずりおろそうとする人物”の存在に気づき、人生を台無しにされないよう対処するための…

    暮らし

    2016/9/12

  • ニュース

    自尊心の乏しい人は無意識に成功を避けている?

    『自分の価値に気づくヒント』(ジェリー・ミンチントン、翻訳:弓場隆/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 自尊心とは単なるプライドのことではなく、自分の人格や能力に…

    暮らし

    2016/9/7

  • ニュース

    美人の顔すらも醜く変える! 嫉妬を今すぐやめた方がいい理由とは?

    『「嫉妬する女はブスになる」問題』(サンマーク出版/柊りおん) 人生のなかで、嫉妬をすることは何回もある。「自分よりもイケてない女のほうが早く結婚する」、「要領…

    暮らし

    2016/9/2

  • ニュース

    「バカか!!」夫に暴言を吐いてしまう自分を変えたい。どうしたら「キレる」ことをやめられるの?

    『キレる私をやめたい~夫をグーで殴る妻をやめるまで~』(田房永子/竹書房) 「キレることをやめたい」という悩みは、少しおかしく感じた。好きでキレる人はいないだろ…

    恋愛・結婚

    2016/8/22

  • ニュース

    怠けグセ、短気、引っ込み思案… 嫌いな自分の性格を変える“1日1文字”の習慣

    『1日1文字「書く」だけで性格は変えられる!』(夕凪/サンマーク出版) 「バイキング」や「ワールドビジネスサテライト」など、数々のメディアで話題の人気書道家が教え…

    暮らし

    2016/8/21

  • ニュース

    幸せになるか否かは、結局自分の心次第! そのために必要な「心のトリセツ」とは!?

    『人間はたまねぎ自分の心の取扱説明書をつくろう!』(小川仁志/ワニブックス) 幸せになる、手っ取り早い方法はなんだかご存じだろうか? それは自分の感情をうまく「使…

    暮らし

    2016/8/21

  • ニュース

    なぜ日本人は世間と寝たがるのか? 世間を気にして「家族」から抜け出すことができない背景

    『なぜ日本人は世間と寝たがるのか空気を読む家族』(佐藤直樹/春秋社) あなたは今、日々の生活を周囲の目を気にせずに自分らしく生きているだろうか。世間の目を気にし…

    社会

    2016/7/13

  • ニュース

    コンプレックスに悩むすべての人へ贈る、“自分嫌い”脱却法

    『こんな私が大嫌い』(中村うさぎ/イースト・プレス) あなたは自分のことが好きですか?自分に不満を感じコンプレックスを抱いていませんか。生きていると自分のありの…

    暮らし

    2016/7/1

  • ニュース

    大切なのは、しなやかな心―人間関係を良好にする「こころの技法」とは?

    『人間を磨く人間関係が好転する「こころの技法」(光文社新書)』(田坂広志/光文社) 仕事でもプライベートでも、人間関係は非常に重要な要素。だからこそ、少しでもギ…

    暮らし

    2016/6/24

  • ニュース

    全世界300万部の児童書『ワンダー』 ―“特別な顔”を持つ少年が教えてくれる世界の真実とは?

    『ワンダー』(R.J.パラシオ/ほるぷ出版) 昨年の終わり、電車内で、顔に障害がある女性を無断撮影し、SNSに投稿したとして、17歳の女子高生が書類送検されるというニュー…

    文芸・カルチャー

    2016/1/29

  • 人気記事

    人気記事をもっとみる