『「もう頑張れない」って言ったって、君の価値は下がったりしない』(夏ノ瀬いの:著、水島広子:協力/KADOKAWA) 毎日の仕事や課題、人間関係に疲れて、もう無理…。ホー…
暮らし
2019/3/11
『吃音の世界』(菊池良和/光文社) 自分の意思に反して言葉が発しづらくなる“吃音症”を抱える人たちは、日本国内でも1000人に1人の割合でいるという。日常的な「話す」と…
暮らし
2019/3/7
『社交不安障害 理解と改善のためのプログラム』(岡田尊司/幻冬舎) 突然だが、あなたは人前で話すときや人付き合いの中で、命が縮むような不安やストレスを感じたことは…
健康・美容
2019/2/21
『憂鬱な毎日は“いますぐ”やめなさい。』(岡崎かつひろ/きずな出版) “腹が立つほど、清々しい朝だ。斉藤正は、社会人3年目を終えようとしている。彼にとって「今日」ほ…
暮らし
2019/2/7
『自分の「異常性」に気づかない人たち』(西多昌規/草思社) 筆者が最初に「この人はおかしいな」と感じる人に出会ったのは、まだ会社に勤務しているときだった。人脈と…
暮らし
2019/1/21
『統合失調症日記』(木村きこり/ぶんか社) 「みんなが自分の悪口を言っている」「盗聴器が仕掛けられている」…こうした被害妄想や幻覚が現れる「統合失調症」は、思春期…
健康・美容
2019/1/13
『ここからセクハラ!: アウトがわからない男、もう我慢しない女』(牟田和恵/集英社) 2018年の「新語・流行語大賞」を「#MeToo」は受賞できなかったものの、セクハラや性…
社会
2018/12/26
『傷つかない方法』(武藤清栄/明日香出版社) 「人生は思い通りに行っている」という人はどれくらいいるだろうか?生きていくなかで、誰しも傷つく瞬間はあるだろう。仕…
暮らし
2018/12/26
『コミックエッセイ 敏感過ぎる自分に困っています』(長沼睦夫:著、えのきのこ:イラスト/宝島社) 人間の性格とは実に多種多彩で複雑であり一筋縄ではいかないものだ。…
暮らし
2018/12/19
『マンガでわかる心の不安・モヤモヤを解消する方法』(大野 裕:著、優輝光太朗・サイドランチ:マンガ/池田書店) 何気ない日常生活の中でも、強いプレッシャーを感じた…
暮らし
2018/12/12
『自己肯定感がドーンと下がったとき読む本』(古宮昇/すばる舎) 「自分が好きな人」は無敵ではないだろうか?親友がいる。恋人がいる。年収が多い。好きな仕事をしてい…
暮らし
2018/12/5
『LAGOM』(ニキ・ブラントマーク:著、稲垣みどり:訳/東洋館出版社) 人は様々なものに価値を見出す。お金、人間関係、あるいは時間。忙しい現代人が幸福感を抱くために…
暮らし
2018/12/4
『スルースキル “あえて鈍感”になって人生をラクにする方法』(大嶋信頼/ワニブックス) 他人からの発言にすぐヘコんでしまったり、誰かに何かを頼まれると断りきれずにス…
暮らし
2018/11/30
『アンガーマネジメント入門』(安藤俊介/朝日新聞出版) 夜な夜な飲み屋へ出かけると、酒の力を頼りに店員や隣り合った客へ怒鳴り散らす人をたびたび見かける。若い人を…
暮らし
2018/11/28
『すべておまかせ~京都・鞍馬寺94歳女性貫主が教える あるがままの生かされ方~』(信楽香仁/トゥーヴァージンズ) 巷ではパワースポットという言葉が人気で、休日ともな…
暮らし
2018/11/27
『モチベーションを劇的に引き出す究極のメンタルコーチ術』 (鈴木颯人/KADOKAWA) プロ野球選手をはじめ、競技、プロアマを問わず多くのアスリートのメンタルコーチを務…
ビジネス
2018/11/26
『逃げ出す勇気自分で自分を傷つけてしまう前に』(KADOKAWA) 「逃げちゃダメだ」といえば、アニメ『新世紀エヴァンゲリオン』の主人公・碇シンジ君の口癖である。大きな…
暮らし
2018/11/19
『「逆」引き寄せの法則』(MACO/PHP研究所) 「引き寄せの法則」というものが流行った。自分の発する波動と似たようなものが引き寄せられてくるから、いつでもポジティブ…
暮らし
2018/11/15
『新版適応障害のことがよくわかる本』(貝谷久宣:監修/講談社) 「適応障害」。言葉は聞いたことがあっても、その説明を正確にできる方は少ないのではないだろうか?う…
暮らし
2018/10/19
『つい、「気にしすぎ」てしまう人へ』(水島広子/三笠書房) 自分の言動や人の目を気にしすぎてしまうとき、どうしたら良いだろうか。精神科医の著者が記した『つい、「…
暮らし
2018/10/3
『ハーバード&ソルボンヌ大学根来教授の 超呼吸法』(根来秀行/KADOKAWA) 多忙のあまり休息の時間もとれない。がんばる気持ちはあるのに集中力がついていかない。プレゼ…
健康・美容
2018/10/3
『自己肯定感がドーンと下がったとき読む本』(古宮昇/すばる舎) 自己肯定感とは、簡単にいえば「自分を好きだ」と思える感覚のことだ。この自己肯定感は人間の幸福度に…
暮らし
2018/10/1
『不機嫌は罪である』(齋藤孝/KADOKAWA) 現代を生きる人の多くがかかえているのは、行き場のない「慢性的な不機嫌」です。情報伝達の差し迫った必要性があるわけでもな…
暮らし
2018/9/25
『不安を自信に変える授業』(クリステン・ウルマー/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 不安が怖い人や不安から逃げ出している人のために、不安と上手に向き合っていく…
暮らし
2018/9/20
『不機嫌は罪である』(齋藤 孝/KADOKAWA) 現代人はみな、いつもイライラしている。通勤電車の中、不毛な長時間の会議…イライラは顔の表情や態度に表れてしまう。すると…
暮らし
2018/8/27
『「感情のごみ箱」にする人される人』(更紗らさ/三楽舎) 会社で受けた理不尽な扱いや、家庭でのストレス、怒り、悲しみ、不安……そういった物がたくさん詰まってしまい…
暮らし
2018/8/27
『本当に怖いキラーストレス 頑張らない、あきらめる、空気を読まない』(茅野分/PHP研究所) 現代社会においてストレスを感じないで生活するというのは難しい。職場でも…
暮らし
2018/8/15
『超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド』(鈴木祐/鉄人社) 現代人はストレスまみれだ。職場で、家庭で、交友関係で何かしらのストレスを毎日の…
暮らし
2018/8/9
『神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り』(星渉/KADOKAWA) 頭の中で悩み事が渦巻いたり、感情をコントロールできなかったりするのは、大きな苦しみだ。また、他者…
暮らし
2018/7/19
『神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り』(星渉/KADOKAWA) 自分が思い描いた状況を作り上げて、高い自己評価を与えたとしても、そこに留まっていては、人はやがて…
暮らし
2018/7/17
1
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
2
満田拓也 『MAJOR』は海堂高校戦を最終回のつもりで描いた。幼稚園編から茂野吾郎プロ復活の可能性まで連載20年を振り返る【『MAJOR 2nd』インタビュー】
3
4
5
魔王様の夢は…全人類を支配下にして、職場環境を改善すること!? “魔王軍は実はホワイト企業”というユニークな設定になった理由【著者インタビュー】
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
連載
最近なんだか胃が痛い。思春期真っ只中、人間関係のイライラのせいだと思ってたのに…/中学生でがんになりました①
連載
「延命」のための治療に変更。強い抗がん剤に体が耐えられず…/痔だと思ったら大腸がんステージ4でした㉒
連載
担任の祖父が描いた目が4つの奇妙な自画像。この絵を描いた理由を推理/それでも町は廻っている⑦
連載
貧困、空腹、夜の街。「いっそ死にたい」自暴自棄になった女子大生の末路/性別に振り回されたわたしの話~1981年生まれのノンバイナリー~⑦
インタビュー・対談
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
PR
レビュー
運命の人はすぐそばに! イケメン幼なじみからの突然のプロポーズに翻弄される、激甘ラブロマンス【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
レビュー
「5倍速家事」を実現するためのテクニックを紹介!自分時間を作るために、時短のプロが「あえてやめる家事」とは?【書評】
PR
レビュー
終活ではなくピンチを乗り越える“ピン活”を! 泉ピン子が逆境だらけの半生で獲得した思考法
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
薬屋のひとりごと 15巻 (デジタル版ビッグガンガンコミックス)