『19歳で人工肛門、偏差値30の僕が医師になって考えたこと』(石井洋介/PHP研究所) 「子供のころ大きな病気をしてお医者さんに助けてもらったから、私も医師になろうと思…
暮らし
2019/2/3
『発達障害グレーゾーン』(姫野 桂:著、OMgray事務局:協力/扶桑社) 近年、メディアで“発達障害”が取り上げられる機会が増え、関連の書籍も数多く発売されるようになっ…
暮らし
2019/1/31
『日本人の9割が信じている 残念な理系の常識』(おもしろサイエンス学会:編/青春出版社) 大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人…
スポーツ・科学
2019/1/30
『日本人の9割が信じている 残念な理系の常識』(おもしろサイエンス学会:編/青春出版社) 大人になると、学生時代に苦手だった理系科目にますます距離を感じるという人…
健康・美容
2019/1/25
『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(中野ジェームズ修一:著、田畑尚吾:監修/日経BP社) 年齢や不摂生を言い訳に、ぽっこりお腹が出た中年太りの人は…
健康・美容
2019/1/25
『がんに生きる』(なかにし 礼/小学館) いまや、がんは不治の病ではなくなったといわれる。とはいえ、死を想起せずにはいられない病だ。がん告知に向き合わねばならない…
健康・美容
2019/1/21
『毒になる食べ方薬になる食べ方』(森 由香子/青春出版社) 年が明け新年のスタートダッシュをしようとしたが、どうにも頭の働きが鈍く、体も重い…。私のことだ。心当た…
食・料理
2019/1/17
『統合失調症日記』(木村きこり/ぶんか社) 「みんなが自分の悪口を言っている」「盗聴器が仕掛けられている」…こうした被害妄想や幻覚が現れる「統合失調症」は、思春期…
健康・美容
2019/1/13
『幻覚の脳科学 見てしまう人びと』(オリヴァー・サックス:著、大田直子:訳/早川書房) 夜中、ふと目を覚ますと足元に見知らぬ老婆が…。こんな体験をしたら、多くの人…
健康・美容
2019/1/9
『秘湯マニアの温泉療法専門医が教える 心と体に効く温泉』(佐々木政一/中央公論新社) 今季は暖冬が予想されていたが、いざシーズンに入ると時折強い寒波がやってきて、…
健康・美容
2019/1/9
『日本人のしきたりいろは図鑑』(トキオ・ナレッジ/宝島社) 日本には豊かな四季があります…といわれていても、毎日そのうつろいを意識するのは難しいもの。そんな現代人…
食・料理
2019/1/6
早いもので、気がつけばもう年末を迎えようとしている。普段からお酒が好きで飲んでいる人はもちろん、「アルコールはあまり得意ではないなあ」という人も、飲み会が増え…
暮らし
2018/12/26
『インフルエンザ なぜ毎年流行するのか』(岩田健太郎/ベストセラーズ) 「インフルエンザ流行期に突入」「各地で学級閉鎖」といったニュースをしばしば目にする季節にな…
健康・美容
2018/12/15
『はたらく女性のコンディショニング事典』(岩崎一郎・松村和夏・渡部 卓・松尾伊津香:監修/インプレス) 寝ても寝ても眠い。疲れが取れない。体がだるくて、元気が出な…
健康・美容
2018/12/13
『たった3週間で下がらない体をつくる最強逆トレ』(中島史恵:著、高尾美穂:監修/大和書房) 姿勢がよくなったり、精神安定効果が得られたりするヨガは、女性にとって一…
健康・美容
2018/12/12
『人生を大きく変える 小さな行動習慣 Habit Stacking』(S・J・スコット:著、和田美樹:訳/日本実業出版社) 今年も残すところ1カ月弱。新年に立てた目標は、年内に達成…
暮らし
2018/12/6
『まんがでわかる 天気痛の治し方』(佐藤 純/イースト・プレス) 「雨の前は頭が痛くなる」という話はよく聞く。その痛みにも個人差があり、なかなか他人に伝わりづらい…
健康・美容
2018/12/6
『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』(中野ジェームズ修一:著、田畑尚吾:監修/日経BP社) 健康診断を受けた結果、数値があまり良くなくて、お医者さん…
健康・美容
2018/12/2
『認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!』(長谷川嘉哉/かんき出版) ■学校では教えてくれない、「歯のケア」の真実 学校では教えてもらえな…
暮らし
2018/11/8
『1日1分で人生が変わるおなかもみ上げ』(永井 峻/自由国民社) ・「重だるい感じ」の首こり、肩こり、腰痛がいつもある ・昔より太りやすく、痩せにくくなった。または…
暮らし
2018/10/7
『自律神経は1分で整う! 人生が変わるお口の健康と自律神経の話』(今野清志/自由国民社) 「夜、ぐっすりと眠れない」 「突然、めまいがする」 「疲れがいつまでも体に…
暮らし
2018/10/7
『あなたの人生を変える睡眠の法則』(菅原洋平/自由国民社) 昼食が終わった後、14時頃からの会議に出ると、ついウトウトとしてしまいやる気がでない…ということはよくあ…
暮らし
2018/10/6
『世界一やさしい! からだ図鑑 キャラで楽しく解剖生理!』(松本佐保姫:監修、あらいぴろよ:マンガ/新星出版社) みなさんは、自分の体のことをどれくらい知っていま…
暮らし
2018/10/6
『ゼロトレ』(石村友見/サンマーク出版) “羽が生えたように軽くなる”というキャッチフレーズが添えられている『ゼロトレ』(石村友見/サンマーク出版)は、「金スマ」な…
暮らし
2018/10/6
『マンガでわかる新しいランニング入門』(中野ジェームズ修一/池田書店) ランニングは、ダイエットや健康維持のための手段として、老若男女問わずとても人気の高い運動…
スポーツ・科学
2018/10/6
『すべての不調は呼吸が原因』(本間生夫/幻冬舎) 「若い頃はこれくらい平気だったのに」…電車に乗るために駅まで走ったり、ビルの階段を急いで昇り降りするとき、大した…
暮らし
2018/9/21
“サウナ”はお好きだろうか? 「おじさんの我慢大会」のようなイメージも根強いサウナだが、今、若者や女性の間でも人気が高まってきているのだとか。『はじめてのサウナ』…
暮らし
2018/9/10
『医者の本音』(中山祐次郎/SBクリエイティブ) 白衣をまとい病状や治療の説明をする医者は、患者側から見ると堅苦しかったり、冷たく感じられたりしてしまうもの。だが…
暮らし
2018/9/4
『太りやすく、痩せにくくなったら読む本 医師が教えるほんとうのダイエット』(木村容子・西沢実佳/大和書房) 「お肌の曲がり角は25歳」というキャッチフレーズを耳にし…
暮らし
2018/8/30
『脳を守る、たった1つの習慣 感情・体調をコントロールする』(築山 節/NHK出版) 老化によって「ボケる」ことは、私たちがもっとも恐れる現象の1つだ。若い人であっても…
暮らし
2018/8/11
1
乃木坂46・奥田いろは「歌うのが怖かった」ミュージカルとJ-POPの両立に悩んだ時期も。加入4年目、自身の成長を振り返る【インタビュー】
2
3
4
江戸城で尾長鶏「家康」の密室殺“鳥”事件が発生! ミステリー作家・森晶麿の激ヤバ小説が読める投稿サイト「ネオページ」とは【インタビュー】
5
9.11も3.11もコロナ禍も予言!? 世界中の都市伝説ファンが注目するカードゲーム「イルミナティカード」が日本語訳で復刻&裏解説本を刊行!
人気記事をもっとみる
連載
死を目前に人生を悔いる人気漫画家。彼が本当に求めていたものとは?/ドローイング 最強漫画家はお絵描きスキルで異世界無双する!①
連載
流行病が落ち着き、世界征服を通常の進め方に戻そうとすると、魔王から画期的な提案が/魔王軍はホワイト企業⑮
連載
いつもそばにいてくれた彼。小さな手で守ってくれた幼少期の優しい記憶/幼なじみからの甘すぎる求婚が止まりません⑥
連載
はたから見れば美しい双子と親しい少女。周囲から羨望されるが実際は…/飼われる、私。―狂愛の双子に囚われて―【タテスク】⑭
連載
「エッチな気分になっちゃったとか?」男女が部屋に2人きり、彼女の妹にからかわれて…/世界で一番嫌いな女㉝
インタビュー・対談
草彅剛「これまでの全ての楽曲は血となり肉となっている」。グループ解散から地上波復帰までをポジティブに振り返る【『Okiraku 3』インタビュー】
レビュー
新感覚「シールパズル」で楽しく脳活!ステンドグラスのような美しい絵に癒される【作ってみた】
PR
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR
レビュー
「大きいのに泣いてる」周囲よりも大きい子どもへの心無い言葉。自信を失いかけた少女が「ありのままの自分を愛する」ことを知る絵本【書評】
PR
インタビュー・対談
藤原麻里菜インタビュー「プチ整形」「野ぐそに挑戦」――無駄づくりの発明家が“別にやらなくてもいいこと”をやってサバイブした3年間
片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)