KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:マナー

過去の'マナー'タグの記事一覧(115件)

  • 連載

    身内が亡くなった直後にすることは? 悲しくても年長者としての役割を/知らないと恥をかく 50歳からのマナー①

    若い頃は知らないことでも、大人になると知っていて当たり前!? 年齢を重ねたことで初めて遭遇する、マナーの本質から実践までをこの1冊に集約!「マナー界のカリスマ」が…

    暮らし

    2020/9/19

  • レビュー

    今から“育ちのよい”人になる方法。婚活レッスンで人気のマナー講師が教えるマナー違反のふるまいとは?

    『「育ちがいい人」だけが知っていること』(諏内えみ/ダイヤモンド社) 話し方や気遣い、テーブルマナーなどのスキルをトータルでレッスンし、多くの女性を婚活成功へと…

    恋愛・結婚

    2020/5/8

  • レビュー

    自分を「美人見せ」できるお酒の断り方は? マネするだけの「美人語彙の練習帳」

    『美人は上品な言葉遣いでできている オトナ女子のための「語彙力」練習帳』(山口謠司/宝島社) 突然だが、あなたが思う「美人の条件」とは、どんなものだろうか? 顔の…

    暮らし

    2019/10/12

  • 連載

    熱いからといって料理をフーフーしてはいけない! 「マナーと作法」のNG/『言ってはいけない! やってはいけない! 大人のNG』④

    NG(no good)は、「失敗」「ダメ」「役に立たない」などのこと。とかくこの世の中は、暮らしでも、人間関係でも、各業界でもNGがあふれている。思わぬところで恥をかいたり…

    暮らし

    2019/9/20

  • 連載

    「伸びる新人は、上司をあれこれ評価しない」『伸びる新人は「これ」をやらない!』③

    近年のマネジメント論の主流を、真っ向否定するスーパードライなマネジメント手法「識学」に則った新入社員のための仕事術本です。 『伸びる新人は「これ」をやらない!』…

    ビジネス

    2019/9/19

  • レビュー

    上品なあの人は何が違う? 「品」を磨くために心がけたいポイントとは

    『「品がいい」と言われる人』(鹿島しのぶ/三笠書房) 周囲から「あの人、品がいいな」と思われている人は、ほかの人とどこが違うのだろう。職場でもプライベートでも、…

    暮らし

    2019/7/6

  • レビュー

    イチロー選手もムッとした!? つまずきやすい日本語を知って誤解を防ぐ!

    『つまずきやすい日本語(NHK出版 学びのきほん)』(飯間浩明/NHK出版) そういう意味で言ったのではない、その言葉はどういう意味なのか…。誰もが会話の中で、多かれ少…

    暮らし

    2019/4/19

  • レビュー

    社会人は存在そのものがプレゼンテーション!さりげないアピり方でできる人になるための本

    『プレゼン・コンシェルジュが教える社会人1年目の「アピり方」』(天野暢子/CCCメディアハウス) 4月になり、新社会人になったという人が多い春。社会人になると付き合う…

    ビジネス

    2019/4/18

  • レビュー

    「御社」と「貴社」の使い分け方って? たった一言で印象を変える“デキる大人の日本語”

    『たった一言で印象が変わる大人の日本語100』(吉田裕子/筑摩書房) 人の印象は見た目に左右される。そのため、ビジネスシーンでよい印象を与えるために身だしなみを整え…

    ビジネス

    2019/4/8

  • レビュー

    「◯◯様でございますね?」って正しい? 名刺交換、電話応答…いまさら聞けない社会人マナー

    「身だしなみ」「ビジネス敬語」「電話&メール、対面での対応」「仕事の段取り」…。社会人歴が長ければ常識といえる内容でも、新社会人にとっては、正解がわからない。先…

    ビジネス

    2019/4/2

  • レビュー

    それ「バイト敬語」ですよ! ベテラン社会人でも意外と間違える言葉使いとは?

    『人間関係が楽になる 気づかい&マナー事典』(真山美雪/池田書店) 社会人たるものマナーは身について当たり前。しかし、「今まで気にとめたこともなかった」と焦りを覚…

    ビジネス

    2019/4/1

  • レビュー

    平清盛は部下ファーストの先駆者だった!? 日本史の偉人から学ぶ“一流の気くばり力”

    『日本史に学ぶ一流の気くばり』(加来耕三/クロスメディア・パブリッシング:発行、インプレス:発売) 新生活が始まり、職場で新しい人と関わる機会が増えると「いい人…

    ビジネス

    2019/4/1

  • レビュー

    「感心しました」は失礼! ビジネス上級者でも間違える敬語の落とし穴5選

    『森下えみこの私の敬語正しいと思っていたけれど。日常&マナー編』(森下えみこ:著、杉山美奈子:監修/KADOKAWA メディアファクトリー) 敬語は難しい。使いこなしてい…

    ビジネス

    2019/3/29

  • レビュー

    「添付ファイル」つけ忘れた! メールで相手をイラッとさせない、送信&返信のマナー

    『相手をイラッとさせない!メールの好感度を上げるマナー&文例』(杉本祐子/主婦の友社) 右も左も分からない新社会人にとって、ビジネスメールでのやりとりは難解だ。…

    ビジネス

    2019/3/28

  • レビュー

    「正しい参拝方法」って? 知っているようで知らない「神社」にまつわるイロハ

    『新版神社のおしえ』(神田明神/小学館) 毎年正月になると、初詣に出かける人はどれくらいいるだろうか。私自身、正月三が日のうちには、近所の氏神様を参拝するのが慣…

    暮らし

    2019/1/1

  • レビュー

    電話での「声が遠いようです」は間違い!? 知っておきたい“大人の常識”

    『決定版 知らないとつまずく大人の常識力』(話題の達人倶楽部:編/青春出版社) 社会人としての“常識”と言われているものには、「なぜそこまで…」「今の時代に合ってい…

    ビジネス

    2018/12/25

  • レビュー

    人のふり見て我がふり直せ! 電車の中で「イラッ!」とする行動

    『電車でNO!!マナーの悪い乗客たち』(河村要/幻冬舎) 電車を利用しているとき、他人の行動が気に障ったことはないだろうか。昨今はスマホを弄っている人が多く、昭和の…

    暮らし

    2018/10/26

  • レビュー

    不謹慎狩りがなくならないワケ。あの人はなぜモヤモヤさせるのか

    『モヤモヤするあの人 常識と非常識のあいだ』(宮崎智之/幻冬舎) ネットでしばしば巻き起こる“不謹慎狩り”。たとえば、災害や不幸なニュースがあったとき、政治家や芸能…

    社会

    2018/9/22

  • レビュー

    「言うことを聞かない子」のしつけに大切なのは○○することだった…

    『10歳までに身につけたい 一生困らない子どものマナー』(西出ひろ子・川道映里/青春出版社) 子育て中のお母さんたちは、誰もが我が子に“思いやりのある子”に育ってほし…

    出産・子育て

    2018/9/13

  • ニュース

    覚えておきたい「美しい食べ方」7大原則…大人なら身につけておきたいワンランク上のマナー

    『人生が変わる「美しい」食べ方』(小倉朋子/宝島社) 自分の行動が実は「マナー違反」だと知らずに、堂々と食事をしている人はかなり多い。例えばレストランで食事をす…

    暮らし

    2018/8/16

  • レビュー

    きちんとできてる? 将来のためにも10歳までに身につけたい、子どものマナー

    『10歳までに身につけたい一生困らない子どものマナー』(西出ひろ子/青春出版社) 「お里が知れる」という言葉がある。どんなに豪華できれいなものを身にまとっていても…

    出産・子育て

    2018/8/8

  • レビュー

    契約や交渉、プレゼン…。大事な場面を乗り切るための“スーツ”着こなし術とは?

    『ビジネスマン「身だしなみ」向上委員会』(宮崎俊一/講談社) 多くのビジネスパーソンにとって、戦闘服ともいえるスーツは欠かせないモノである。例えば、客先へ向かっ…

    ビジネス

    2018/6/27

  • ニュース

    第一印象は「見た目」より「香り」で決まる!? 一流のビジネスマンはなぜくさくないのか?

    『香り×脳科学で仕事はうまくいく! 一流ビジネスマンはなぜ、くさくないのか?』(村井千尋/実業之日本社) 戦略的な“香り実践法”を紹介する、『香り×脳科学で仕事はうま…

    ビジネス

    2018/5/24

  • ニュース

    メールは“かしこまる”より“短く伝える”! 仕事で本当に使える文章術

    『ビジネスにうまい文章はいらない 「書き方のマインド」を変える新・文章術55』(上阪徹/大和書房) 3,000人超の成功者を取材した凄腕ブックライターによる、究極の「ビ…

    ビジネス

    2018/5/23

  • レビュー

    もはや自宅葬儀は不可能な時代? いざという時に慌てないために…知っておきたいお葬式のハナシ

    『不思議の国ニッポンのお葬式~葬儀屋が語るココだけの話~』(大川誠二/啓文社書房) “終活”という言葉をよく耳にする。自分の葬儀や財産分与、お墓、遺言書などをあら…

    暮らし

    2018/5/11

  • 特集

    「◯◯様でございますね?」って正しい? いまさら聞けない、教えてもらえない、社会人として知っておくべきマナー

    『図解 仕事の基本 社会人1年生大全』(北條久美子/講談社) 今年も春を迎え、さまざまな企業では新社会人が活躍し始めている。学生時代とは異なる所作を求められる中では…

    ビジネス

    2018/4/27

  • 特集

    ハンガー選びも重要! 新社会人に教えたいスーツ選びのポイントと手入れ術

    『ビジネススーツ超入門 成功する就活スーツ・フレッシャーズスーツはどれだ?』(講談社) 春を迎え、多くの新社会人を街中でも見かけるようになった。初々しいスーツ姿…

    ビジネス

    2018/4/26

  • レビュー

    その「表情グセ」、ソンしてるかも…デキる男になるための“表情”トレーニング術

    『男は顔が名刺』(Katsuyo/主婦の友社) 人は見た目が9割とは、よくいわれるフレーズだ。第一印象が大切なのは、ビジネスでもプライベートでも同じ。なかでも顔の表情に…

    ビジネス

    2018/4/16

  • レビュー

    新入社員の武器になる「ハンバーガー型」自己紹介とは?

    「しゃらくさい」と思いつつも、決してバカにできないのが“ビジネスマナー”だ。 第一印象の与えるインパクトは大きい。取引先の相手の服がシワだらけだったり、髪型に清潔…

    ビジネス

    2018/4/3

  • レビュー

    職場にいる“嫌いな人”は賢くやり過ごせ! 上手な取り扱い方法とは?

    『職場の嫌いな人の取り扱い方法』(小林惠智、小林麻綾:監修/主婦の友社) どこにでも、誰にでも、“合わない人”はいる。だが、同じ職場にいる以上、関わらないわけにはい…

    ビジネス

    2018/4/2