『写真好きのための法律&マナー』(編:アサヒカメラ編集部/朝日新聞出版) 写真撮影に関する法律やマナーを解説する、『写真好きのための法律&マナー』が2018年3月19日…
暮らし
2018/3/23
『男は顔が名刺』(Katsuyo/主婦の友社) 「男は顔が名刺」と聞いてドキッとした人は、まだ自分の顔に自覚を持っている人。「でもまだまだ日本の男性は自分の顔に無自覚な…
ビジネス
2018/3/1
『一流の男はなぜハンカチを2枚持つのか―元GUCCI店長が明かす、成功する男の“美しい”習慣』(横田真由子/朝日新聞出版) 身だしなみや持ち物、コミュニケーションなどにお…
暮らし
2018/2/21
『相手をイラッとさせない!メールの好感度を上げるマナー&文例』(杉本祐子/主婦の友社) ■見開き1テーマだから、読みやすい 「こういう本を探していた」。これが『相手…
ビジネス
2018/1/31
『NYとワシントンのアメリカ人がクスリと笑う日本人の洋服と仕草』(安積陽子/講談社) 欅坂46の衣装がナチスの軍服に似ていると世界規模で炎上したのは記憶に新しい。さ…
社会
2018/1/19
辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』(PHP研究所) 私たちは日本語を使って生活しているが、日本語を使いこなしているかどうかはアヤシイところだ。読点(、)を打つ正…
ビジネス
2018/1/16
『超一流ハイエンドに選ばれる魔法のルール』(飛鳥新社) 日本で「富裕層」と呼ばれる人は、何人いるかご存じですか?日本人で金融資産を約1億円(100万ドル)持っている…
生活
2017/12/2
『自分が変わる靴磨きの習慣』(長谷川裕也/ポプラ社) ビジネスマンの必須アイテムと聞いて、何を思い浮かべるだろう。腕時計、パソコン、手帳など、あらゆるアイテムが…
ビジネス
2017/11/28
『男の美容武装』(KUBOKI/ワニブックス) トップヘアメイクアップアーティストによる“第一印象で損しない男になるための入門書”『男の美容武装』が、2017年11月24日(金…
暮らし
2017/11/25
Twitterフォロワー数19万人超の「F」がつむぐ寂しいと言えなくなったすべての大人のためのエッセイ『いつか別れる。でもそれは今日ではない』。2017年4月の発売以降、ネッ…
ビジネス
2017/11/18
『レディのルール』(小西さやか/宝島社) 女をサボりがちになっていないだろうか?何かと忙しくなると、効率やラクさを優先してしまう。持論だが、30歳を過ぎると、“女の…
暮らし
2017/11/5
夜の通勤電車、図書館、公共の場所―――至るところでマナー違反を繰り広げる人がいます。そんな相手を前にしたとき、あなたならどうするでしょうか? 車両を変えたり、居る…
人間関係
2017/10/16
『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(吉田裕子/かんき出版) SNS、ブログ、メールなど、だれにとっても文章を書く機会は増えている。そこで問われるのが「語…
ビジネス
2017/10/10
『20代の部下とうまくいかないのはなぜか?ネット世代を育てるコミュニケーション術』(岡田正樹/ポプラ社) ある酒の席でのこと。部下(20代)のお酒の注ぎ方がおかしか…
ビジネス
2017/9/25
『ソレ! へんてこな日本語です。』(著:冨士本昌恵、絵:山本ユウカ/PARCO出版) 日本語の“あるある”な間違いをマンガで解説する『ソレ! へんてこな日本語です。』が20…
暮らし
2017/8/10
『SNS時代の写真ルールとマナー(朝日新書)』(日本写真家協会/朝日新聞出版) スマホが普及し、一億総カメラマン時代とも呼ばれる中で、SNSには毎日大量の写真がアップ…
暮らし
2017/8/9
『ボキャブラリーが増える故事成語辞典』(主婦の友社) 日常の会話や挨拶を内容豊かなものにしてくれる中国故事成語を集めた、『ボキャブラリーが増える故事成語辞典』が…
暮らし
2017/7/26
『会社で恥をかかないための言いまちがい正誤ブック』(盛田 栄一:著、いのうえさきこ:漫画/ KADOKAWA) 「上には上がいる」と使ったことはない?「なおざり」と「おざ…
ビジネス
2017/7/18
『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(吉田裕子/かんき出版) 知性を感じさせる「大人の語彙力」を身につけるための『大人の語彙力が使える順できちんと身につ…
暮らし
2017/7/12
「正しいマナー」というのは、じつに厄介です。一般的に「それはマナー違反」とされていても、ついやってしまっている相手をバカにしたり、鬼の首を取ったみたいに得意気…
食・料理
2017/7/4
『働く女性が知っておくべきビジネスファッションルール』(大森ひとみ/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 社会人なら知っておきたいビジネスファッションのルールがま…
ビジネス
2017/5/30
『相手もよろこぶ 私もうれしい オトナ女子の気くばり帳』(気くばり調査委員会/サンクチュアリ出版) いわゆる「気の利かない」人間にとって、さりげない気くばりのでき…
暮らし
2017/5/24
『相手もよろこぶ 私もうれしい オトナ女子の気くばり帳』(編集:気くばり調査委員会/サンクチュアリ出版) 気くばり上手の女性が実践している“本当に喜ばれるちょっとし…
暮らし
2017/5/1
文は人を表わすというか、文で仕事の能力を判定されるというか、おろそかに扱うわけにはいきません。ビジネスシーンでとくに気を付けたいのはメールの文章。せいいっぱい…
ビジネス
2017/5/1
『楽しむマナー』(中央公論新社:編/中央公論新社) 作家さんの「視点」は、やっぱり独特で面白い。なのに共感ができるんだよなぁ……としみじみ思った『楽しむマナー』(…
暮らし
2017/4/24
お気づきの方も多いかと存じますが、ビジネスシーンでよく使われる「今度飲みに行きましょう」には、あらゆる種類の大人の美徳が凝縮されています。このフレーズを正しく…
暮らし
2017/4/17
『図解社会人の基本マナー大全』 『図解社会人の基本敬語・話し方大全』 4月から新しい環境に変わった方も多いだろう。特に新社会人の方々は慣れない環境に不安や疑問も多…
2017/4/10
『「参考になりました」は上司に失礼! 入社1年目の国語力大全』(日本エスプリ研究会/宝島社) 日本人なら誰もが子どもの頃から慣れ親しんでいるはずの日本語だが、案外…
ビジネス
2017/3/31
■若者は電話が苦手!? 近ごろSNSやネット上で『電話は嫌い、非通知出ない人事も驚くイマドキの就活生』という記事が話題になっているそうです。メールやメッセンジャーツー…
ビジネス
2017/3/30
『人もチームもすぐ動くANAの教え方』(ANAビジネスソリューション/KADOKAWA) ――安全なフライトのためにクルーとのチームワークは欠かせませんが、毎回、同じスタッフが…
業界・企業
2017/3/27
1
2
3
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
5
人気記事をもっとみる
ニュース
【2025年本屋大賞発表会レポート】「あっという間にやられました」「読み終わるのが惜しくなる」阿部暁子『カフネ』が書店員の支持を受けて大賞に
ニュース
「ヨシタケシンスケ展かもしれない」が“たっぷり増量”して帰ってきた! 大人も子どもと一緒に楽しんでしまう、魅惑の展覧会をレポート!
連載
妹は光魔法の、兄は闇魔法の才能が開花。皇子が男装する理由が明らかに/嫌われ魔女令嬢と男装皇子の婚約⑦
連載
体力不足に悩む60代漫画家が一念発起。無理のない走り方・スロージョギングで得た効果は?/ゆる走りスロージョギング
連載
体が触れ合い自然といい雰囲気に…そこへ思わぬ邪魔が!?/アヤメくんののんびり肉食日誌2㉗
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)