この記事を読んでいる方の中には、いろんなダイエット法や流行のトレーニングを試しても効果がなかったり、効果が出る前に辞めてしまった経験のある方も多いのではないで…
健康・美容
2018/8/30
『決定版 からだの教養12ヵ月』(晶文社) からだを壊してしまう前に、自分で健康を保つためのトレーニングや食事法などをまとめた『決定版 からだの教養12ヵ月』が2018年…
健康・美容
2018/8/28
30代なのに卵巣年齢50代!? これって更年期症状? 「早発閉経」と診断された著者のドタバタを赤裸々に描いた実録コミックエッセイ 【続きは書籍で!】
マンガ
2018/8/25
30代なのに卵巣年齢50代!? これって更年期症状? 「早発閉経」と診断された著者のドタバタを赤裸々に描いた実録コミックエッセイ 【第6話へ続く】
マンガ
2018/8/24
身近な動植物や天体、学生時代に習った物理や統計学まで、我々の身のまわりには、“常識”を超える理系のトピックスが驚くほどたくさん存在する。先日刊行された『[図解]…
暮らし
2018/8/24
30代なのに卵巣年齢50代!? これって更年期症状? 「早発閉経」と診断された著者のドタバタを赤裸々に描いた実録コミックエッセイ 【第5話へ続く】
マンガ
2018/8/23
30代なのに卵巣年齢50代!? これって更年期症状? 「早発閉経」と診断された著者のドタバタを赤裸々に描いた実録コミックエッセイ 【第4話へ続く】
マンガ
2018/8/22
『ゆるスクワットの教科書』(主婦の友社) 年齢を重ねていくと、「年を取るのは仕方がないけれど、老いたくはない」と思う機会が増えたり、「生きている間は自分の足で歩…
健康・美容
2018/8/22
30代なのに卵巣年齢50代!? これって更年期症状? 「早発閉経」と診断された著者のドタバタを赤裸々に描いた実録コミックエッセイ 【第3話へ続く】
マンガ
2018/8/21
30代なのに卵巣年齢50代!? これって更年期症状? 「早発閉経」と診断された著者のドタバタを赤裸々に描いた実録コミックエッセイ 【第2話へ続く】
マンガ
2018/8/20
『絶対に死ぬ私たちがこれだけは知っておきたい健康の話』(若林理砂/ミシマ社) 猛暑、予測のつかない天気…この夏、体調を崩してしまった方も多いのではないでしょうか。…
健康・美容
2018/8/20
『脳を守る、たった1つの習慣 感情・体調をコントロールする』(築山 節/NHK出版) 老化によって「ボケる」ことは、私たちがもっとも恐れる現象の1つだ。若い人であっても…
暮らし
2018/8/11
『消えない不調は「腸疲労」が原因 最強の免疫力のつくり方』 (藤田紘一郎/大和書房) 小麦や鶏卵などに対する食物アレルギーをはじめ、杉やブタクサによる花粉症、アト…
健康・美容
2018/8/7
「朝起きるのがツラい」「毎日なんとなくだるい」「元気がでない」「つまらないことでやたらとイライラする」……病院にかかるほどでもないけれど、地味にしんどいこれらの…
健康・美容
2018/8/4
『20秒で疲れ・こりが消えるヨガトレッチかたい体もみるみるほぐれる!』(KADOKAWA) 「ココロもカラダも、姿勢も整いました!」 ボディーデザイナーのkoyumiさんが考案…
健康・美容
2018/8/2
いよいよ夏本番!薄着になる季節、ダイエットに必死で取り組む人も多いのでは?また、最近ではライザップなどのパーソナルトレーニングが人気を集め、男女ともに“筋トレ”…
健康・美容
2018/7/23
『HEALTH CARE DICTIONARY医師が教える女性の正しい不調ケア大全』(ヘルスケア大学:編集/宝島社) 女性には、人に言いづらい身体の不調があったりする。 太っている(ま…
健康・美容
2018/7/19
『「がん」はなぜできるのか そのメカニズムからゲノム医療まで(ブルーバックス)』(国立がん研究センター研究所/講談社) 日本人の「国民病」とも言われる「がん」。死…
健康・美容
2018/7/18
『漢方嫁日記: 老舗漢方薬局のお嫁さんになって学んだ体の整え方』(ふかやかよこ/河出書房新社) 医療関係の本を取り上げるさいには選ぶにあたって、ある種の困難がつき…
健康・美容
2018/7/17
『1日1分で血圧は下がる! 薬も減塩もいらない!』(加藤雅俊/講談社) 現代の日本で高血圧と推定される患者数は、4300万人にものぼる。これはいわば、日本人の約3人に1人…
健康・美容
2018/7/10
『最高の睡眠は血流で決まる』(大谷憲、片平健一郎/かんき出版) 朝までぐっすり眠れる睡眠法を紹介した、『最高の睡眠は血流で決まる』が2018年7月2日(月)に発売され…
健康・美容
2018/7/10
「吸玉」という言葉をご存じだろうか?抜罐療法などとも呼ばれ、古くからの伝統療法のひとつだ。中国伝統医学として発達し、強いマッサージ効果があるため、オリンピック…
健康・美容
2018/7/9
体のために食べたほうがいいとわかっていても、食卓にのぼる回数が少ないのが魚。そこでおすすめなのが「さば缶」です。アレンジしやすいさば水煮缶を使った簡単レシピを…
健康・美容
2018/7/2
『安心』『健康』という2大健康雑誌が、同じ2018年7月号で大特集を組むほど、注目の健康法が「ひざ裏のばし」。「名医のTHE太鼓判!」「健康カプセル ゲンキの時間」など…
健康・美容
2018/7/1
『太らない疲れない老けない 大人女子の食事術』(松村和夏/主婦の友社) 「若い頃は週末にしっかりと休息すれば体力が回復したのに、最近は疲れがなかなか取れない…」現…
健康・美容
2018/6/28
『大人の「品」は艶髪でつくられる』(田村マナ/ワニブックス) 美髪アドバイザーが手がけた大人のためのヘアケア本『大人の「品」は艶髪でつくられる』が、2018年6月26日…
健康・美容
2018/6/24
『すっぱい料理』(飛田和緒/産業編集センター) すっぱい食材や調味料を使ったレシピ全102品をまとめた、『すっぱい料理』が2018年6月13日(水)に発売された。 暑くなる…
食・料理
2018/6/20
『「片頭痛」からの卒業(講談社現代新書)』(坂井文彦/講談社) 「頭痛持ち」ってツライ。私は寝不足が続いたり、疲れていたりすると頭痛がするタイプだ。それほどヒド…
健康・美容
2018/6/20
『30日間で人生が変わる! 7ルールダイエット』(ベストセラーズ) 靴のかかとの減り方が人によって違うように、100人いれば100通りの体質があり、クセがあり、生活習慣が…
健康・美容
2018/6/12
人気女優やモデルがSNSでその指導と効果を絶賛、ダイエットやボディメイクを目指す女性たちの間でジワジワと知名度が高まっていた“くびれ母ちゃん”こと姿勢コアトレーナー…
健康・美容
2018/6/11
1
2
あの伝説的作品が2025年夏、野村萬斎の演出で舞台化決定!!今語ることのできるすべてを―― −能 狂言−『日出処の天子』舞台化記念対談 野村萬斎×山岸凉子
3
山田詠美「女流作家として戦ってきた人たちのことを、忘れてほしくない」。3人の女性作家の人生を描いた、Audibleオーディオファースト小説『三頭の蝶の道』【インタビュー】
4
“アンパンマンのマーチ”には「死」のテーマが含まれている? 連続テレビ小説『あんぱん』で再注目、やなせ氏の生涯を梯久美子が語る【インタビュー】
5
人気記事をもっとみる
インタビュー・対談
猛禽・珍獣ブームが日本の動物の未来を危うくする? 獣医と漫画家の異業種インタビュー!『僕は猛禽類のお医者さん』『珍獣のお医者さん』著者・監修者 鼎談
連載
婚活連敗中の40歳サラリーマン。今回のお見合相手は人見知りすぎる女子!?/お見合いにすごいコミュ症が来た1①
連載
魔力があるのに生まれる世界を間違えた? 死亡した会社員が女神から告げられた真実/もふもふと異世界冒険メシ①
連載
何もかもが嫌になる! 疲れすぎて動けない…「できない自分を許せない」時の対処法/メンタル強め美女白川さん7
連載
取引先にプレゼン中の新入社員。提案内容の魅力を筋トレに例えてしまう/キレてるふたりの出張めし①
インタビュー・対談
直木賞作家・桜木紫乃が自身の父親をモデルに描いた1冊。「親の生き方を肯定するのは、子どものたいせつな仕事かなって」《インタビュー》
レビュー
『となり町戦争』の衝撃、再び! 情報に踊らされる私たち、真実の見えない「現在の戦争」を描いた、三崎亜記『みしらぬ国戦争』【書評】
レビュー
ミスを指摘する時に嫌われない言い方は? ビジネスの場で好感を持たれる振る舞いがサクッとわかる1冊【書評】
PR
レビュー
何が違うかより、どう生きるか。第一線の研究者や現役教師が、発達障害を持つ子どもと親をあらゆる角度からサポート
レビュー
【堂場瞬一・新シリーズ】捜査対象は「上級国民」。セレブ刑事がセレブリティの嘘を追う!【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
葬送のフリーレン(14) (少年サンデーコミックス)
ONE PIECE モノクロ版 111 (ジャンプコミックスDIGITAL)