『先生! 親がボケたみたいなんですけど…… 「老年精神医学」が教える認知症との付き合い方』(和田秀樹/祥伝社) 人生100年時代といわれる今日において、われわれが避ける…
暮らし
2019/1/23
『親の介護、10年め日記。』(堀田あきお&かよ/ぶんか社) 私事で恐縮だが、2018年に入ってすぐ、母親が亡くなった。東京に出てからというもの、ロクに帰省もせず親不幸…
暮らし
2018/12/26
『認知症と笑顔で暮らす本』(内藤孝宏・西村有樹・浅岡雅子・福地誠/洋泉社) あるブラウザで「認知症介護」というキーワードを打つと、検索候補にこんなワードが並ぶ。 …
暮らし
2018/11/12
『中年マンガ家ですが介護ヘルパー続けてます』(吉田 美紀子/双葉社) 子供の頃に将来の夢として、漫画家になりたいと思った人は少なくないだろう。昨今では出版社への投…
暮らし
2018/10/10
『親の介護でパニックになる前に読む本』(結城康博/講談社) 年を重ねるにつれて、親の行く末を案じる機会も増えてくる。盆暮れ正月に実家へ帰ると、ふとしたときに「オ…
暮らし
2018/9/26
『おばあちゃんが、ぼけた。』(村瀬孝生/新曜社) 現在、日本の高齢化率は27.3%だといいます(内閣府発表)。そして2036年には65歳以上のお年寄りが総人口の33.3%を占…
暮らし
2018/8/30
『ヤングケアラー―介護を担う子ども・若者の現実』(澁谷智子/中央公論新社) 急速に高齢化が進み介護業界の人手が不足しているなか、家族による介護負担は今後ますます大…
社会
2018/8/14
『誰も書かなかった老人ホーム』(小嶋勝利/祥伝社) 介護業界といえば、「賃金が安い」「人間関係が崩壊している」「職員が老人を虐待している」など、悪いウワサしか聞…
社会
2018/8/6
『わたしのお婆ちゃん認知症の祖母との暮らし』(ニコ・ニコルソン/講談社) もうねお母さんと一緒に死のうかと思って。 実母から告げられた衝撃的な一言からはじまる『わ…
マンガ
2018/7/16
『祖母の髪を切った日』(しかばね先生/KADOKAWA) 頭部のみが骸骨という強烈なキャラクター=自分を主人公にして、“思い出漫画”をネット上で発表してきたしかばね先生が…
マンガ
2018/7/7
『新卒ですが、介護の相談うけたまわります』(著:いぬじゅん、イラスト:uki/一迅社) いま、小説の中でもっとも熱いジャンルと呼ばれるキャラ文芸。多くの人気レーベルが…
文芸・カルチャー
2018/6/13
『がんばりすぎずにしれっと認知症介護』(工藤広伸/新日本出版社) 「介護なんて楽ですよ。介護保険がありますから」この驚きの言葉は、介護を経験したことがないという…
暮らし
2018/4/12
『もし明日、親が倒れても仕事を辞めずにすむ方法』(川内潤/ポプラ社) 『もし明日、親が倒れても仕事を辞めずにすむ方法』(川内潤/ポプラ社)によると、介護のために仕…
暮らし
2018/3/19
『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』(酒井穰/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 豊富なデータと実体験に基づいた「仕事と介護を両立させる…
暮らし
2018/2/2
『老人の取扱説明書(SB新書)』(平松類/ SBクリエイティブ) 本のタイトルからして、年々クローズアップされる“問題行動を起こす老人とうまく接する方法”なのかと思わせ…
暮らし
2018/1/27
『夫の後始末』(曽野綾子/講談社) 長寿大国となり、超高齢化社会となった日本では、「介護」は喫緊の課題。多くの人が、する側にもされる側にもなり得る。老々介護、在…
暮らし
2018/1/14
『ヤクザと介護暴力団離脱者たちの研究(角川新書)』(廣末登/KADOKAWA) 本書『ヤクザと介護暴力団離脱者たちの研究(角川新書)』(廣末 登/KADOKAWA)のタイトルと次…
社会
2018/1/5
『その介護離職、おまちなさい(潮新書)』(樋口恵子/潮出版社) 人生100年時代。こんなに寿命の長い社会の到来は、人類の歴史が始まって以来、初めてのことだ。世間では…
社会
2017/12/18
『「母親に、死んで欲しい」介護殺人・当事者たちの告白』(NHKスペシャル取材班/新潮社) これほど衝撃的で、物凄い熱量をもって読者の心に訴えかけてくるルポを読んだの…
社会
2017/11/9
『毒舌嫁の在宅介護は今日も事件です!』(山田あしゅら/主婦と生活社) 育児と介護は似ている。食事から排泄まで、身の回りの世話に心血を注ぐのだ。だが、人生の始まり…
暮らし
2017/8/25
『母さん、ごめん。50代独身男の介護奮闘記』(松浦晋也/日経BP社) これからのご時世、「親が認知症になった」というのは、当たり前の経験になると思われる。しかし、そ…
社会
2017/8/24
『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』(西山耕一郎/飛鳥新社) 昨年6月の発刊以来、すでに30万部を突破し、先日はテレビ番組の『主治医が見つかる診療所』(テレビ東京)…
健康
2017/8/22
『希望のごはん 夫の闘病を支えたおいしい介護食ストーリー』(クリコ/日経BP社) 身内が病気になり、食事制限が厳しくなると、お医者さんの食事へのアドバイスがあまり使…
暮らし
2017/8/4
『女は今週も旅に出る』(根澄美希/文芸社) 特に大きな不満がなかったとしても、自分の日常、人生について、ふと「このままでいいのだろうか」と疑問を感じることはない…
暮らし
2017/7/29
『ごめんなさい、もしあなたがちょっとでも行き詰まりを感じているなら、不便をとり入れてみてはどうですか?~不便益という発想』(川上浩司/インプレス) 名人がAI(人工知…
ビジネス
2017/6/8
『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』(西山耕一郎/飛鳥新社) 日本人の死亡原因の第1位は、「ガン」。2位が「心臓疾患」、そして、近年は「肺炎」が脳卒中を抑えて3位に…
健康
2017/6/7
『できることを取り戻す魔法の介護』(にやりほっと探検隊/ポプラ社) 介護の現場はタイヘンだ。効率優先でよいのか、でも実際には時間が足りなすぎる。介護する側の葛藤…
社会
2017/6/1
『定年男子 定年女子 45歳から始める「金持ち老後」入門!』(大江英樹井戸美枝/日経BP社) 最近よく目にする「下流老人」という言葉。「一億総○○社会」という言葉もよく目…
マネー
2017/5/22
『親の介護で自滅しない選択』(太田差惠子/日本経済新聞出版社) 毎日膨大な数の書籍が発売される、Amazon。その中の「介護」カテゴリで、発売直後からベストセラー書籍…
暮らし
2017/5/22
『がんばらない介護』(橋中今日子/ダイヤモンド社) 「介護」ほどイメージに“格差”のある言葉もないかもしれない。経験のある人とそうでない人とで感じること知っている…
社会
2017/5/10
人気記事をもっとみる
レビュー
2度目の人生は復讐のために。夫に裏切られ無実の罪で処刑されたヒロインの華麗なる復讐劇【書評】
PR
レビュー
「中華おこわ風のキーマ」に「こんにゃくのキーマ」も。「キーマカレーだけで100種類」のレシピ本は、簡単&激ウマ料理の宝庫だった【書評】
レビュー
「賢者の石」を作った人は実在した!? ハリー・ポッター好きな“マグル”必見! 93歳の著者による“最後の魔法授業”【書評】
レビュー
『東京喰種トーキョーグール』『超人X』の石田スイによる特別読切2作品が収録! 人気の少年歌劇シミュレーションゲームの前日譚を描いたコミック『ジャックジャンヌ FOLIAGE 〜アンバー・オニキス〜』
PR
レビュー
「夫のお金=家のお金=妻のお金」──その考え、危険かも!すべての妻の人生を救う、お金事情最新版『妻のお金 新ルール』【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)