KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:健康

過去の'健康'タグの記事一覧(284件)

  • レビュー

    集中力の低下や肩こりの原因は口の中にあった!? これからの人生も元気に過ごしたいなら、今すぐ始めたい「歯」の習慣

    『健康長寿の人が毎日やっている歯にいいこと』(秋本昌弘/自由国民社) 30代、40代の働き盛り世代や子育て世代は、病気の予防や早期発見のため、人間ドックやがん検診な…

    暮らし

    2023/4/25

  • 連載

    小麦粉断ちをすると直面する主食、麺類、お菓子問題。どうやって切り抜ける!?/小麦粉を食べると不調になる私たち

    頭痛、肌荒れ、口内炎、胸やけ、便秘…。その体の不調、自分の体に合わない食べ物が原因かもしれません。 全人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患しているとい…

    健康・美容

    2023/4/18

  • 連載

    体に合わない小麦をできるだけ摂らない生活へ。 体調はどう変化した?/小麦粉を食べると不調になる私たち

    頭痛、肌荒れ、口内炎、胸やけ、便秘…。その体の不調、自分の体に合わない食べ物が原因かもしれません。 全人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患しているとい…

    健康・美容

    2023/4/17

  • 連載

    娘も小麦が合わない体質? 2週間の除去テストを行ってみた結果は…/小麦粉を食べると不調になる私たち

    頭痛、肌荒れ、口内炎、胸やけ、便秘…。その体の不調、自分の体に合わない食べ物が原因かもしれません。 全人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患しているとい…

    健康・美容

    2023/4/16

  • 連載

    小麦が自分に合わない食品であることがわかり、体調を整えるためグルテンフリーを実行!/小麦粉を食べると不調になる私たち

    頭痛、肌荒れ、口内炎、胸やけ、便秘…。その体の不調、自分の体に合わない食べ物が原因かもしれません。 全人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患しているとい…

    健康・美容

    2023/4/15

  • 連載

    今まで口内炎も頭痛も当たり前。この不調の原因は小麦が自分の体に合わなかったから!?/小麦粉を食べると不調になる私たち

    頭痛、肌荒れ、口内炎、胸やけ、便秘…。その体の不調、自分の体に合わない食べ物が原因かもしれません。 全人口の約2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患しているとい…

    健康・美容

    2023/4/14

  • レビュー

    「熟睡できない」の解決法は朝の過ごし方にあり!? ささいな行動の変化で睡眠の質を高める"快眠の法則"

    『あなたの人生を変える睡眠の法則2.0』(菅原洋平/自由国民社) 頭がスッキリせず仕事のやる気が出ない、ぐっすり眠れない、など睡眠の悩みは人それぞれ。サプリなどに頼…

    暮らし

    2023/4/12

  • レビュー

    だるい、力が出ない、疲れやすい…その不調、鉄分不足のせいかも。今日からできる鉄分チャージのすすめ

    『疲れと不調にサヨナラ! 体と心をラクにする 鉄分貯金』(細川モモ:著、村野直子:監修/KADOKAWA) 1日をもっと有効活用したいという気持ちはあっても、「なんかだるい…

    暮らし

    2023/4/1

  • レビュー

    「我慢なし」「努力なし」でも効果あり!? 最小限の労力でできる前向きダイエット法

    『Testosterone式 史上最強のダイエット』(Testosterone、伊田暁人/きずな出版) 食事を○○に置き換えるだけダイエット、簡単エクササイズで部分痩せ……など、巷にはダイエ…

    暮らし

    2023/3/18

  • レビュー

    日々のモヤモヤはお風呂で解消! お風呂で実践できる「整う」「想う」「結ぶ」のススメ

    『「わたし」と向き合う1日10分のお風呂習慣 小林式マインドフルネス入浴法』(小林麻利子/インプレス) 1日の疲れを取り、汚れを洗い落とすお風呂は、自宅で一番リラック…

    暮らし

    2023/3/14

  • レビュー

    やる気が出ない時は脳に「楽しい刺激」を! 脳の悪習慣をやめてパフォーマンスを向上させる12の方法

    『図解脳に悪い12の習慣』(林成之/幻冬舎) 「もっと成果を出したい」「パフォーマンスを上げたい」と動き出したい気持ちだけはあるのに、なぜか思うようにいかない。頑…

    暮らし

    2023/2/17

  • レビュー

    その日の気分で「ヤセ行動」すればOK! 継続が苦手な人、飽きっぽい人向けのダイエット術

    『大学病院・肥満外来の教授が教える1日だけダイエット』(木村穣/文響社) ダイエットに挑んでは失敗してを繰り返し思うのは、自分は気分屋で飽きっぽいんだろう、という…

    暮らし

    2023/2/14

  • 連載

    認知症改善の効果も期待できる完全栄養食品「卵」。保存食レシピ3種とアレンジ法/私がいつも食べている季節の保存食

    日本人の寿命はどんどん延び、「人生80年」から「人生100年」時代へ向かおうとしています。健康に生きるために大事にしたいのが「1日3食」。とはいえ忙しいなか、日々しっ…

    暮らし

    2023/1/29

  • 連載

    姿勢の改善でヤセ体質に!? 猫背に効く、美しい姿勢作りのためのマッサージ/足もみ美BODYダイエット④

    田辺智美著の書籍『足もみ美BODYダイエット』から厳選して全4回連載でお届けします。今回は第4回です。健康的な美BODYを手に入れるには、「血液の循環」と「老廃物の排泄…

    健康・美容

    2023/1/28

  • 連載

    免疫力アップにつながる「ねぎみそ」の、添える・かける・あえるだけの活用術/私がいつも食べている季節の保存食

    日本人の寿命はどんどん延び、「人生80年」から「人生100年」時代へ向かおうとしています。健康に生きるために大事にしたいのが「1日3食」。とはいえ忙しいなか、日々しっ…

    暮らし

    2023/1/27

  • 連載

    毎日たったの10分でOK! 6つの足もみの基本ケア/足もみ美BODYダイエット③

    田辺智美著の書籍『足もみ美BODYダイエット』から厳選して全4回連載でお届けします。今回は第3回です。健康的な美BODYを手に入れるには、「血液の循環」と「老廃物の排泄…

    健康・美容

    2023/1/27

  • 連載

    「ゆずの保存食」4選と活用法。保湿や美白に「種で作る化粧水」/私がいつも食べている季節の保存食

    日本人の寿命はどんどん延び、「人生80年」から「人生100年」時代へ向かおうとしています。健康に生きるために大事にしたいのが「1日3食」。とはいえ忙しいなか、日々しっ…

    暮らし

    2023/1/26

  • 連載

    足もみダイエットの基本は押して流すだけ! 効果的なマッサージ方法とは?/足もみ美BODYダイエット②

    田辺智美著の書籍『足もみ美BODYダイエット』から厳選して全4回連載でお届けします。今回は第2回です。健康的な美BODYを手に入れるには、「血液の循環」と「老廃物の排泄…

    健康・美容

    2023/1/26

  • 連載

    皮も実も余すことなく! 美肌や動脈硬化予防を期待できる「ゆず」の活用法/私がいつも食べている季節の保存食

    日本人の寿命はどんどん延び、「人生80年」から「人生100年」時代へ向かおうとしています。健康に生きるために大事にしたいのが「1日3食」。とはいえ忙しいなか、日々しっ…

    暮らし

    2023/1/25

  • 連載

    足をもんで美BODYを作ろう! 太りにくい体を作るための3つの手法を紹介/足もみ美BODYダイエット①

    田辺智美著の書籍『足もみ美BODYダイエット』から厳選して全4回連載でお届けします。今回は第1回です。健康的な美BODYを手に入れるには、「血液の循環」と「老廃物の排泄…

    健康・美容

    2023/1/25

  • 連載

    血流改善や血栓予防に!「酢玉ねぎ」を活用した簡単魚料理&ジュース3選/私がいつも食べている季節の保存食

    日本人の寿命はどんどん延び、「人生80年」から「人生100年」時代へ向かおうとしています。健康に生きるために大事にしたいのが「1日3食」。とはいえ忙しいなか、日々しっ…

    暮らし

    2023/1/24

  • 連載

    玉ねぎと酢の相乗効果で生活習慣病を予防! ちょい足しにも便利な「酢玉ねぎ」/私がいつも食べている季節の保存食

    日本人の寿命はどんどん延び、「人生80年」から「人生100年」時代へ向かおうとしています。健康に生きるために大事にしたいのが「1日3食」。とはいえ忙しいなか、日々しっ…

    暮らし

    2023/1/23

  • 連載

    朝のヨーグルトは体を冷やす!? 誤った食習慣をやめて、ダイエットも効率的に/内臓を温めるという提案

    寒さに体が冷え切るこの季節。体や心の不調に悩んでいる。これからもずっと健康でいたい――。そう思っているなら、まずは内臓を温めてみませんか。 約30年間「冷え」を研究…

    暮らし

    2023/1/21

  • 連載

    1日たった3分! インナーマッスルを刺激するストレッチで、体の隅々まで熱を届けよう/内臓を温めるという提案

    寒さに体が冷え切るこの季節。体や心の不調に悩んでいる。これからもずっと健康でいたい――。そう思っているなら、まずは内臓を温めてみませんか。 約30年間「冷え」を研究…

    暮らし

    2023/1/20

  • 連載

    ヒハツを使った料理で冷えを撃退!「ホット餃子定食」「リンゴシロップ」レシピ/内臓を温めるという提案

    寒さに体が冷え切るこの季節。体や心の不調に悩んでいる。これからもずっと健康でいたい――。そう思っているなら、まずは内臓を温めてみませんか。 約30年間「冷え」を研究…

    暮らし

    2023/1/19

  • 連載

    香辛料「ヒハツ」が内臓温度アップに効果的!1日たった1グラムで体の芯から温まる/内臓を温めるという提案

    寒さに体が冷え切るこの季節。体や心の不調に悩んでいる。これからもずっと健康でいたい――。そう思っているなら、まずは内臓を温めてみませんか。 約30年間「冷え」を研究…

    暮らし

    2023/1/18

  • 連載

    体温が高くても内臓が冷えてしまう「隠れ冷え」に要注意! 自律神経の乱れが原因かも…/内臓を温めるという提案

    寒さに体が冷え切るこの季節。体や心の不調に悩んでいる。これからもずっと健康でいたい――。そう思っているなら、まずは内臓を温めてみませんか。 約30年間「冷え」を研究…

    暮らし

    2023/1/17

  • 連載

    コロナ禍で運動不足になる人が増加。血流が悪くなり、内臓が冷える原因に!?/内臓を温めるという提案

    寒さに体が冷え切るこの季節。体や心の不調に悩んでいる。これからもずっと健康でいたい――。そう思っているなら、まずは内臓を温めてみませんか。 約30年間「冷え」を研究…

    暮らし

    2023/1/16

  • レビュー

    自分らしく幸せな100年を生きるには? 102歳おばあちゃんの日常に学ぶ、機嫌よく老いるヒント

    『102歳、一人暮らし。哲代おばあちゃんの心も体もさびない生き方』(石井哲代、中国新聞社/文藝春秋) 人生100年時代と言われるが、100歳になった自分を想像するのは難し…

    暮らし

    2023/1/15

  • レビュー

    「味が薄い」「物足りない」を回避! 6つのポイントを心掛け、おいしい減塩生活をはじめよう

    『塩分1日6gわがまま男をうならせるうまい!減塩めし』(本田よう一:料理、女子栄養大学出版部『栄養と料理』:編集/女子栄養大学出版部) 味が濃いものが好きで、好きな…

    食・料理

    2023/1/13