KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:子ども

過去の'子ども'タグの記事一覧(874件)

  • レビュー

    虐待する親自身の「困り果てたSOS」…立ち直る力は「孤独」からの脱却にあり

    『母親の孤独から回復する 虐待のグループワーク実践に学ぶ』(村上靖彦/講談社選書メチエ) 虐待は連鎖するといわれる。虐待した親、特に母親の多くは、自身も暴力の被害…

    出産・子育て

    2017/11/17

  • レビュー

    子どもの国語力は「ねこ」が育てる!? スマホ世代の子ども向け、新発想の言葉あそび

    ■「0歳児からのスマホ」に漠然とした不安はありませんか? 画像出典:ミリー(https://millymilly.jp) 赤ちゃんのうちからこんなにスマホ慣れして、ホントに大丈夫? ――…

    出産・子育て

    2017/11/16

  • レビュー

    「好きなのに嫌いと言ってしまうのはどうして?」―大人もたじろぐ子どもの質問にどう答える?

    『大人もおどろく「夏休み子ども科学電話相談」鋭い質問、かわいい疑問、難問奇問に各界の個性あふれる専門家が回答!(サイエンス・アイ新書)』(NHKラジオセンター「夏休…

    出産・子育て

    2017/11/15

  • レビュー

    「かくれんぼ」で得られる喜びとは? 「子ども」を100のワードから定義した1冊

    『100語でわかる子ども (文庫クセジュ)』(ジャック・アンドレ:著・編集、古橋忠晃:翻訳、番場 寛:翻訳/白水社) 子どもはさまざまな側面を持つ。可愛らしくもあり、汚…

    出産・子育て

    2017/11/14

  • レビュー

    『コウノドリ』のモデルになった産科医が教える、妊娠・出産で本当に覚えておくべきリスクとその対処法

    『妊娠出産ホンマの話嫁ハンの体とダンナの心得(講談社+α文庫)』(荻田和秀/講談社) 第二期も大好評のドラマ『コウノドリ』。綾野剛演じる、ジャズピアニストの顔をも…

    出産・子育て

    2017/11/10

  • レビュー

    「叩く、どなる」のしつけは子どもの問題行動に… 子どもの気持ちに寄り添った「声がけ」とは?

    『イラストでよくわかる 感情的にならない子育て』(かんき出版) 子育てには、時には叩いたり、どなったりすることが必要だと考えている人が、じつは少なくない。しかし、…

    出産・子育て

    2017/11/10

  • ニュース

    「食事×学習指導」で頭がいい子になる三島塾のすごい子育て――心も体も強くなり、成績もぐんぐん伸びる!?

    『糖質制限で頭がいい子になる三島塾のすごい子育て』(著:三島学、監修:江部康二/かんき出版) 食事と学習指導を絡めた子育て方法を紹介する、『糖質制限で頭がいい子…

    出産・子育て

    2017/11/9

  • レビュー

    日本の教育はここが間違っている!? 時代を生き抜いていくための世界標準の子育て

    『世界標準の子育て』(船津徹/ダイヤモンド社) 時代がどんどんと変化していくなかで、日本の教育観は明治維新から現在までであまり変わっていない。家庭でしつけを伝え…

    出産・子育て

    2017/11/2

  • ニュース

    「子育てはカラフル!」育児をがんばる全てのママとパパへ――「モーニング」×「FRaU」による子育て世代向けサイトがリニューアル!

    講談社モーニング編集部と FRaU 編集部が共同で編集する子育て世代向けサイト 「BABY!」が11 月 1 日より「ベビモフ」としてリニューアルされた。 「ベビモフ」のコンセプ…

    出産・子育て

    2017/11/1

  • ニュース

    3歳と1歳の兄弟育児。そんなママのよりどころは…年貢(母乳)の取り立てに苦しむすべてのお母さんへ贈る育児絵日記『おっぱいにあやまれ!!』

    『おっぱいにあやまれ!!』(もものしか/大誠社) ママ向けファッション雑誌『mamagirl』の公式アプリ「KiraraPost」から、コミックレーベル「KiraraComic」が誕生。第1…

    出産・子育て

    2017/11/1

  • レビュー

    いよいよ小5から「英語」が成績のつく教科に!“親がニガテ”でもできる英語力アップ法

    ■2020年、小学3年生から必修になり、5、6年生では成績がつく教科に! すでに、全国の小学5、6年生で、年35コマ(週1コマ程度)の「外国語活動」がとり入れられているが、…

    出産・子育て

    2017/11/1

  • レビュー

    体罰、ネグレクト、子どもの前での夫婦げんか…。不適切なかかわりが子どもの脳を変形させるという事実

    『子どもの脳を傷つける親たち(NHK出版新書)』(友田明美/NHK出版) 体罰に世間からの厳しい目が向けられている。しつけが目的の体罰は必要悪なのか。どのようなケース…

    出産・子育て

    2017/11/1

  • レビュー

    国語ってどう教えたらいいの?「国語嫌い」な子どもを「国語好き」にさせる一言は…

    『音読から読解問題、作文・読書感想文まで、効果抜群のアドバイス集 国語って、子どもにどう教えたらいいの?』(福嶋隆史/大和出版) 社会や理科は用語を覚え、理屈を理…

    出産・子育て

    2017/10/24

  • レビュー

    赤ちゃんが急に下痢! まさかO-157!? ウイルス性胃腸炎も増える季節、「急いで受診」の目安は…?

    新米ママにとって、赤ちゃんの頃の病気は一大事。特に冬に向かうこれからの季節は、下痢をするとノロウイルスやロタウイルスなどのウイルス性胃腸炎が心配です。最近は「O…

    出産・子育て

    2017/10/20

  • レビュー

    「褒める」ことが自立を促す―「世界標準」の褒め育て方とは?

    『世界標準の子育て』(船津 徹/ダイヤモンド社) 情報は求めれば得られる便利な時代になったが、子育てに関してはさまざまな子育て理論があふれ、かえって選択が難しいと…

    出産・子育て

    2017/10/18

  • レビュー

    変人の妻と赤ちゃんに奮闘…ハードボイルド小説家がいつの間にか専業主夫に!?

    『おっぱいがほしい! 男の子育て日記』(新潮社) 『さらば雑司ヶ谷』『日本のセックス』などエッジが効いた作風で知られる小説家、樋口毅宏。バイオレンスやセックス描写…

    出産・子育て

    2017/10/8

  • レビュー

    「トリック・オア・トリート」でお菓子をあげる目的は? 日米で活躍する「オザケン」がハロウィーンの絵童話を出版

    『アイスクリームが溶けてしまう前に (家族のハロウィーンのための連作) (福音館の単行本)』(小沢健二と日米恐怖学会/福音館書店) 日本でもすっかり定着した感があるハ…

    暮らし

    2017/10/5

  • ニュース

    怒りのピークは6秒―「また子どもに怒っちゃった…」を解決する「怒り」とうまくつき合う方法

    『「つい怒ってしまう」がなくなる 子育てのアンガーマネジメント』(戸田久実/青春出版社) 「ウソをつく」「宿題をやらない」「公共の場で騒ぐ」…子どもにイライラして…

    出産・子育て

    2017/10/4

  • レビュー

    「コミュニケーションが苦手」「こだわりが強い」・・・発達障害は”治す”ものではない――親が”その子らしさ”を丸ごと受けとめるには?

    『自閉症スペクトラムのある子を理解して育てる本』(監修:田中哲、藤原里美(東京都立小児総合医療センター)/学研プラス) 「あれ? うちの子ちょっと他の子と違う?」…

    出産・子育て

    2017/9/30

  • レビュー

    かけっこが速くなる秘伝の体操! 「ボディコン体操」でどんな子も足が速くなる

    『ボディコン体操するだけで子どもの足が瞬く間に速くなる本』(三田翔平:著、日本ランニング協会:監修/主婦と生活社) 小学校では、バタ足も逆上がりも跳び箱も特訓し…

    出産・子育て

    2017/9/29

  • レビュー

    「知らない人について行ってはダメよ」は今の時代NG!? 不審者の巧妙な声かけから子どもをどう守る?

    どこへ行くにも親といっしょだった保育園・幼稚園時代から、子どもだけで行動することが一気に増える小学生時代。交通事故に遭ったらどうしよう!?不審者に連れ去られたら!…

    出産・子育て

    2017/9/28

  • レビュー

    親子の役割が逆転!? 子どもに甘える親としがみつく毒親に苦しむ子どもたち

    『子供にしがみつく心理 大人になれない親たち』(加藤諦三/毎日新聞出版) 周りからは“子煩悩な親”だとか“愛情深い親”だとかいわれているにもかかわらず、子供にとって重…

    出産・子育て

    2017/9/28

  • レビュー

    娘の幸せを壊し続ける毒母との恐ろしいエピソード…『毒母育ちの私が家族のしがらみを棄てるまで』

    >『毒母育ちの私が家族のしがらみを棄てるまで』(越田順子/彩図社) 子どもは親を選べない。家族で暮らすだけのお金があり、ある程度以上の人格を持つ親許に生まれること…

    出産・子育て

    2017/9/26

  • レビュー

    先生や保育者の“投稿”から作られた!「発達障害のある子」のための2800の対策

    『発達障害のある子のサポートブック』(日本版PRIM作成委員会:編榊原洋一・佐藤曉:著/学研プラス) ただでさえ悩み多き子育てだが、こと発達障害児や診断名はつかない…

    出産・子育て

    2017/9/23

  • ニュース

    大事なのは「子ども力」! ラッキィ池田×ヒャダインの「ヒットの発想」

    『「思わず見ちゃう」のつくりかた―心をつかむ17の「子ども力」―』(新潮社) 前提や建前といった、ついつい大人の発想をしてしまって毎日ドンヨリ……そんな自分の殻を破る…

    エンタメ

    2017/9/22

  • ニュース

    “しつけ”じゃなくて“押しつけ”になってるかも? 子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」

    『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』(石田勝紀/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 子どもを叱り続けることなく、ぐんぐん伸ばし続けるアプローチ方法を紹…

    出産・子育て

    2017/9/22

  • レビュー

    40歳で不妊治療をやめた。「産まない」選択を一緒に考える

    『産まないことは「逃げ」ですか?』(吉田潮/ベストセラーズ) 結婚したら子供を産んで当たり前。女性が男性と肩を並べて働くようになった現代の日本でも、まだそんな固…

    暮らし

    2017/9/16

  • レビュー

    「ママがおばけになっちゃった」シリーズ最新刊のテーマは“結婚” のぶみ著『ママがおばけになっちゃった! ぼく、ママとけっこんする!』

    『ママがおばけになっちゃった! ぼく、ママとけっこんする!』(のぶみ/講談社) 2015年の発行以来、ママたちの絶大な人気を集める絵本シリーズ『ママがおばけになっちゃ…

    文芸・カルチャー

    2017/9/15

  • レビュー

    子どものワガママにどう対応している? 痛い目にあわせることも有効? 「挑発して伸ばす」子育てとは?

    『育てにくい子は、挑発して伸ばす』(中邑賢龍/文藝春秋) 「褒め育て」の効果はわかっていても、褒める程度とバランスが難しい。褒めすぎると、子どもがワガママでナマ…

    出産・子育て

    2017/9/13

  • ニュース

    猫のダヤンに“さわれる”絵本!? 頭からおなかに肉球まで!

    『さわってダヤン』(いけだあきこ/学研プラス) 猫のダヤンにさわれる絵本『さわってダヤン』が2017年9月8日(金)に発売された。 頭なでなで、おなかもなでなで… 背中、…

    文芸・カルチャー

    2017/9/12