KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:子ども

過去の'子ども'タグの記事一覧(874件)

  • ニュース

    「卵子提供で1男1女の母親に」―子供に出生の経緯を伝えるための言葉を綴った“家族の物語”

    『ずっと これからも―卵子提供で家族になった物語』(著:早坂バジル、絵:湯浅宣之、解説:白井千晶/babycom) 卵子提供で母親になった著者が、子供にテリングする(出生…

    出産・子育て

    2017/3/31

  • ニュース

    早期教育がかえって脳の発達を阻害する!? 0~5才までにするべき脳育てとは

    昔の子どもは、小学校に入ってからひらがなを覚えた。もちろん今だって、小学1年生は「あいうえお」から習い始めるのは変わらない。しかし今、約9割は、入学前にひらがな…

    出産・子育て

    2017/3/31

  • ニュース

    ブータンに日本の給食は届くのか? ベテラン「給食のおばさん」が新天地ブータンで子供たちとふれあった記録

    『給食のおばさん、ブータンへ行く!』(平澤さえ子/飛鳥新社) おかずが豊富でデザートまでついてくる日本の給食は、世界でもトップクラスの充実度を誇っている。その裏に…

    社会

    2017/3/30

  • ニュース

    最近増えているイクメンブルー。憂鬱にならずに「パパを楽しむ」ためのコツ

    『「パパは大変」が「面白い!」に変わる本』(安藤哲也ほか/扶桑社) いつのころからか急激に「イクメン」がもてはやされるようになった。初めのころは珍しかったから「…

    出産・子育て

    2017/3/28

  • ニュース

    道徳ってなんだろう? イタリア人日本文化史研究家とともに迫る

    『みんなの道徳解体新書』(パオロ・マッツァリーノ/筑摩書房) 学習指導要領一部改訂に伴い義務教育課程においての教科とされることが決定した「道徳」が、来年度から順…

    社会

    2017/3/28

  • ニュース

    仲の良い“ママ友”の子どもが「いじめる側」と「いじめられる側」になったら…

    『不自由な絆』(朝比奈あすか/光文社) 「女ともだち」の存在は複雑だ。仕事・結婚・出産など人生の岐路を経て、たとえ学生時代の親友でも関係が微妙に変化していくのは…

    出産・子育て

    2017/3/27

  • ニュース

    子どもが好む絵本の構造パターンとは? 絵本に求められる役割と、その物語の意味

    『科学的に元気になる方法集めました』(堀田秀吾/文響社) 絵本と言えば、誰しも子どもの頃に一度は読んだことがあるだろう。その経験から「絵本とは子どもが読むもの」…

    出産・子育て

    2017/3/25

  • ニュース

    なぜ、児童相談所にも格差が生まれてしまうのか――その現状と解決策とは

    『ルポ児童相談所-一時保護所から考える子ども支援』(慎泰俊/筑摩書房) 日々起こる子どもたちを巻き込んだ事件や事故の数々。親の虐待、貧困、子どもの非行、置き去り…

    社会

    2017/3/24

  • ニュース

    自分の子ども、孫が絵本の主人公に!? TSUTAYAが「世界で1冊だけのオリジナルお名前入り絵本キャンペーン!!」を開催

    絵本の主人公になれる「世界で1冊だけのオリジナルお名前入り絵本キャンペーン!!」が2017年3月19日(日)から全国のTSUTAYA店頭で実施されている。 「世界で1冊だけのオ…

    出産・子育て

    2017/3/23

  • ニュース

    「スマホ育児」していませんか? スマホ依存によるママのイライラ、子供のイヤイヤを解消する方法

    『スマホ育児に注意! 親子のためのモーツァルトCDブック』(篠原佳年/主婦の友社) ご飯を作っている最中に、子どもが「ママ、遊んで」と言う。家事が終わってやっと一息……

    出産・子育て

    2017/3/23

  • ニュース

    あいさつ、笑顔、思いやり… よい習慣が楽しく学べる「マンガタイプのしつけ絵本」の大人気シリーズ“りんごちゃん”

    『りんごちゃんと、おひさまの森のなかまたち』5巻(著:太田知子、監修:明橋大二/1万年堂出版) あいさつ、笑顔、思いやり、社会のルールなど、大切な習慣が楽しく学べ…

    文芸・カルチャー

    2017/3/21

  • ニュース

    寝かしつけの悩みが解決! 子どもが自分からベッドへ行く〇〇な方法とは?

    夜9時を回ってもまだ元気いっぱい!「寝なさい!」と何度言っても、なかなか寝てくれない……または、眠いなら眠ってくれればばいいのに、グズグズ不機嫌で泣いて暴れて、朝…

    出産・子育て

    2017/3/21

  • ニュース

    子どもと一緒に「手づくり」を楽しもう♪ 身近にあるもので気軽にできちゃう! 

    『親子で手づくり 素材と道具と作り方カタログ 2017年春夏号』(フェリシモ出版) さまざまな手づくりの分野で活躍中の作家33名による68のオリジナルアイデアや作り方を紹…

    出産・子育て

    2017/3/19

  • ニュース

    それ違法PTAじゃない? PTAを改革して、ラクにたのしくする方法

    『PTAをけっこうラクにたのしくする本』(大塚玲子/太郎次郎社エディタス) 「PTAはみんな入らなくてはいけない!」そう思っていませんか?結論からいうと、PTAは任意団体…

    出産・子育て

    2017/3/18

  • ニュース

    子どもが緊張していたら、何と声をかけるのがベスト?

    『本番に強い子の育て方』(森川 陽太郎/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 本番前に緊張している子どもがいたら、あなたはどんな言葉をかけますか?「緊張しないで」「…

    出産・子育て

    2017/3/17

  • ニュース

    なぜ、学校が“ブラック化”してしまうのか? 「子どものため」という意識が学校教育の問題だという事実

    『ブラック化する学校(青春新書インテリジェンス)』(前屋 毅/青春出版社) 会社に始まり、アルバイト、保育所、そして学校。世の中がブラック化しつつある。少子化なの…

    出産・子育て

    2017/3/17

  • ニュース

    人気の食育絵本『やさいのがっこう』第2弾は、おとぼけピーマンくんが「ごうかくシール」を目指す!

    『やさいのがっこう ピーマンくんゆめをみる』(なかやみわ/白泉社) 「第9回MOE絵本屋さん大賞2016」で第9位に選ばれた『やさいのがっこう とまとちゃんのたびだち』に続…

    出産・子育て

    2017/3/15

  • ニュース

    教育格差の助長の恐れ? 日本が取り入れようとしているアメリカ学校教育の実態

    『貧困地区の公立学校から超インクルーシブ教育までアメリカの教室に入ってみた』(赤木和重/ひとなる書房) 今、日本の教育が変わろうとしている。一昨年6月、下村文部科…

    社会

    2017/3/14

  • ニュース

    100年前の教科書を読んでみたら…。やたらと読みにくい、あまりにも生々しい、まるで鬼姑…

    『今じゃありえない!! 100年前のビックリ教科書~明治・大正・昭和の授業風景~』(福田智弘/実業之日本社) 子どもでも大人でも、学校の勉強に使う教科書をおもしろいと…

    文芸・カルチャー

    2017/3/9

  • ニュース

    「監視」する授業に、「手抜き」授業? 教師にも保護者にも役立つ「教える」テクニック

    『策略 ブラック授業づくり つまらない普通の授業にはブラックペッパーをかけて』(中村健一/明治図書出版) 「ふざけるな!」と私が教卓の前で怒鳴る。し~んと生徒が静…

    出産・子育て

    2017/3/9

  • ニュース

    周りの人を味方に変える!「発達障害&グレーゾーン3兄妹」を育てる母の120の子育て法とは?【写真でわかるアイデア】

    『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』(大場美鈴:著、汐見稔幸:監修/ポプラ社) 朝ドラの『べっぴんさん』で、以前話…

    出産・子育て

    2017/3/8

  • ニュース

    あなたはどう生きる? 難病と闘う子供たちと犬、そして日本で初めて小児病棟にセラピー犬を受け入れた病院の真実の物語

    『犬が来る病院』(大塚敦子/KADOKAWA) あなたは病院に犬がいる光景を見たらどう思いますか。不衛生だと感じるでしょうか。楽しそうだと思うでしょうか。 犬を家族のよう…

    社会

    2017/3/8

  • ニュース

    「赤ちゃんポスト」設置から今年で10年。あの時の子どもたちはその後どうなったのか―

    『はい。赤ちゃん相談室、田尻です。』(田尻由貴子/ミネルヴァ書房) 2007年5月10日。熊本県の民間病院に設置された「こうのとりのゆりかご」、通称「赤ちゃんポスト」が…

    社会

    2017/3/7

  • ニュース

    登場人物はみんな“猫”! 歌舞伎入門にぴったりの「ねこづくし」絵本

    歌舞伎ファンに人気の「ねこづくし」の世界が絵本になった、『どこじゃ? かぶきねこさがし かぶきがわかるさがしもの絵本』が2017年2月22日(水)に発売された。 同書は…

    文芸・カルチャー

    2017/3/5

  • ニュース

    小学生の30%、高校生の65%が近視に! 近視にさせない、進行させないためには?

    『あなたのこども、そのままだと近視になります。』(坪田一男/ディスカヴァー・トゥエンティワン) 近視にさせない、進ませないための具体策を紹介した『あなたのこども…

    出産・子育て

    2017/3/4

  • ニュース

    心の問題を抱える子どもたち、大人たちに贈る、夜回り先生・水谷修の「いのちの授業」

    様々な問題を抱えた中高生と向き合ってきた、夜回り先生・水谷修による『どこまでも生きぬいて 夜回り先生50のヒント』が2017年2月20日(月)に発売された。 同書は、中・…

    暮らし

    2017/3/3

  • ニュース

    離乳食の「手づかみ食べ」が良い理由 子どもの意欲を伸ばす子育てとは?

    『子どもの「手づかみ食べ」はなぜ良いのか?(IDP新書)』(山口平八、清水フサ子:著、和泉功:編集/IDP出版) 子どもの成長は食が支える。近年、子どもに「何を食べさせ…

    出産・子育て

    2017/3/2

  • ニュース

    2020年の大学入試センター試験廃止で教育はどう変わる? 求められる「教師のメンタリティの改革」とは

    『2020年からの教師問題(ベスト新書)』(石川一郎/ベストセラーズ) 大学入試で次のような問題が出たら、あなたは答えられるだろうか? 【問い1】 日本が10月28日午前7…

    社会

    2017/3/2

  • ニュース

    ひらがなは必要? 宿題は大変!?  小学校入学前の学力アップにつなげる大事な習慣

    いよいよ入学シーズンも間近。新1年生になる子どもたちは期待に胸を膨らませている時期でしょう。けれど、子どもたちのワクワクする気持ちとは裏腹に、親としてはあれもこ…

    出産・子育て

    2017/3/1

  • ニュース

    薬が可愛いキャラクターに!? 楽しみながら薬の知識が身につく!RPG仕立ての絵本風くすり図鑑!

    『王子様のくすり図鑑』(木村美紀:著、松浦聖:イラスト/じほう) 病気になった時、病院に行くにせよ行かないにせよ、薬のお世話になるのが一般的。しかし風邪をひいた…

    出産・子育て

    2017/2/28