KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:子ども

過去の'子ども'タグの記事一覧(874件)

  • ニュース

    「dマガジン」で子ども向け雑誌の配信を続々追加中! アプリの新機能を使ったプレゼントキャンペーンも実施!

    株式会社NTTドコモ(本社所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:井伊 基之、以下ドコモ)が提供する「dマガジン」において、子ども向け雑誌の『てれびくん』(小学館)を…

    暮らし

    2021/12/13

  • レビュー

    うんちはなぜ臭い? なぜ茶色くて忌み嫌われるの? 誰かに話したくなる「うんちのうんちく」が満載の1冊!

    『うんち学入門 生き物にとって「排泄物」とは何か』(増田隆一/講談社) 小さな子供が「うんち」という言葉が大好きなのは、どうしてだろう? 以前放送された『チコちゃ…

    暮らし

    2021/11/4

  • レビュー

    「どうしてことばが遅いんだろう」子どものことばの遅れが気になったときに知りたいこと

    『ことばの遅れが気になるなら 接し方で子どもは変わる』(古荘純一:監修/講談社) 子どもの成長・発達にはそれぞれのペースがあるもの――そう頭ではわかっていても、なん…

    出産・子育て

    2021/9/15

  • レビュー

    誰かを“好き”になる気持ちを説明できる? 子どもと一緒に学びたくなる “哲学”のススメ

    『子どもテツガク』(小川仁志:著、林ユミ:絵/主婦の友社) 世界はもはや“不確実”な時代に。新型コロナウイルスの影響で日常が失われて以降、その言葉がいっそう身にし…

    暮らし

    2021/8/2

  • レビュー

    「子どものダメポイントが目についてしまう!」子どもの長所を見つけて伸ばす、今すぐできる「5つの習慣」

    『子どもの長所を伸ばす5つの習慣』(石田勝紀/集英社) 「まだ宿題やってないの?」「片付けなさい!」「いい加減、ゲームはやめなさい!」…全国のママ・パパのみなさん…

    出産・子育て

    2021/6/15

  • レビュー

    志茂田景樹氏による書評:『10代の「めんどい」が楽になる本』を読んで

    『10代の「めんどい」が楽になる本』(内田和俊、石山さやか/KADOKAWA) 「突然ですが」、という書き出しで本文が始まる本書(『10代の「めんどい」が楽になる本』〈内田…

    暮らし

    2020/11/6

  • ニュース

    新しい児童書の時代に!? 全国の小学生が“一番好きな本”を決める! 第3回「こどもの本総選挙」開催決定に大きな注目

    イラスト:ヨシタケシンスケ デザイン:寄藤文平 全国の小学生たちが「一番好きな本」を投票するイベント「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」が、来年度も開催される…

    文芸・カルチャー

    2020/10/17

  • レビュー

    子供の自己肯定感をマックスにする“ルール”がある? 英国発・世界24か国翻訳のベストセラー本が日本上陸!

    『きみはスゴイぜ!』(マシュー・サイド:著、竹中てる実:訳、伊沢拓司:日本語版序文・解説/飛鳥新社) うちの子をやる気にさせたい…親ならだれもが思うはず。そこで朗…

    出産・子育て

    2020/7/23

  • 連載

    親の期待が子どもを育てる? 子どもにプレッシャーを与える“期待”と、勇気を与える“期待”の違い/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て⑥

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/7/5

  • 連載

    子どもの成長には“待つ”ことも大切。分かっていても難しい“待つ”ためのコツ/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て⑤

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/7/4

  • 連載

    「見守る」と「監視する」は違う! 子供の成長に合わせて距離感を選び直そう/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て④

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/7/3

  • 連載

    その叱り方、大丈夫? 大切なのは、叱る前に子どもの気持ちを受け止めること/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て③

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/7/2

  • 連載

    これからの社会を生き抜くために必要な「自分軸」の育て方/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て②

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/7/1

  • 連載

    頭のいい子の親には、3つの特徴がある! 「否定しない」「与えすぎない」あと1つは…/頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て①

    親が頑張りすぎないほうが、子どもは伸びる! 個別指導塾で、5000組を超える家庭と面談をしてきた著者が気づいた「本当に頭がいい子の育ち方」。それは、「与えられる」の…

    出産・子育て

    2020/6/30

  • レビュー

    子どもからのSOSのサインを見逃さないで! “空気を読みすぎる子どもたち”の本音とは?

    『空気を読みすぎる子どもたち』(古荘純一/講談社) コロナ禍による長かった休園、休校期間。普段より、多くを過ごした親子の時間のなか、思いがけない子どもの一面を見…

    出産・子育て

    2020/6/27

  • レビュー

    「何度言わせるの」「宿題しなさい」は子育てNGワード! 伝わる言葉に転換させるコツ

    『決定版 ママ、言わないで! 子どもが自信を失う言葉66』(曽田照子:著、速水えり:イラスト/学研プラス) 学校休業の影響で、子どもの宿題が増えている。親としては授業…

    出産・子育て

    2020/6/10

  • レビュー

    知的障害・発達障害のある子との適切な関わり方とは

    『知的障害・発達障害のある子の育て方』(徳田克己、水野智美:監修/講談社) 『知的障害・発達障害のある子の育て方』(徳田克己、水野智美:監修/講談社)は、知的障害…

    出産・子育て

    2020/5/29

  • ニュース

    全国の小学生が選んだ “1番好きな本”は? 第2回「こどもの本総選挙」ベスト10結果発表

    イラスト:ヨシタケシンスケ デザイン:寄藤文平 第2回「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」(以下、「こどもの本総選挙」)ベスト10結果発表会が、2020年5月5日(火・…

    文芸・カルチャー

    2020/5/9

  • ニュース

    又吉直樹も登場! 全国の小学生が「1番好きな本」をえらぶ! 第2回「こどもの本総選挙」の結果を、5月5日に動画配信!

    イラスト:ヨシタケシンスケ デザイン:寄藤文平 全国の小学生から投票を集め、子どもたちの「1番好きな本」を集計する第2回「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」(以…

    文芸・カルチャー

    2020/5/1

  • レビュー

    家庭でできる子どもの学力対策。5000組の家庭を見てわかった学力を伸ばす親の特徴

    『中学受験の超カリスマが5000組の家庭を見てわかった 子どもの学力を伸ばす親、ダメにする親』(西村則康/KADOKAWA) 新型コロナ騒動で、教育に関心が高い家庭では憤りと…

    暮らし

    2020/4/21

  • レビュー

    子どもの発達支援に役立つ『せいかつ絵カードずかん』かわいいイラストに大人も悶絶!

    『せいかつ絵カードずかん』(絵:カモ、監修:岩澤寿美子/KADOKAWA) 絵カードとは、感情や物の名前など子どもの日常生活に身近な物事をイラストと文字で表したカードで…

    出産・子育て

    2020/4/16

  • レビュー

    子どもの発達障害には「サイン」がある! 早く気づいて、正しくサポートするために

    『もしかして発達障害? 子どものサインに気づく本』(塩川宏郷:監修/主婦の友社) 「みんなと仲よく遊ぶことができない」「じっとしていられない」「相手の気持ちを考え…

    出産・子育て

    2020/3/26

  • ニュース

    全国の小学生が選ぶ“一番好きな本”は? 大反響を呼ぶ【こどもの本総選挙】のクラウドファンディングが開始!「素敵な1冊と出会うきっかけに」

    日本中の子どもたちから投票を集め、最強の本を決定する「小学生がえらぶ!“こどもの本”総選挙」(以下、「こどもの本総選挙」)。同イベントの実施を後押しするためのク…

    文芸・カルチャー

    2020/3/14

  • ニュース

    新型コロナの影響で参考書・学習ドリルの売上が上昇。出版社では絵本のプレゼント企画や児童書の無料公開も

    『日本一楽しい総復習ドリル うんこ総復習ドリル 小学1年生』、『日本一楽しい総復習ドリル うんこ総復習ドリル 小学2年生』(文響社) 新型コロナウイルス感染症(COVID-…

    出産・子育て

    2020/3/11

  • ニュース

    40人に3人は“読み書きが苦手”な障がいがある!? 大反響を呼んだコミックエッセイ『うちの子は字が書けない』の続編とは

    『「うちの子は字が書けないかも」と思ったら』(宇野彰、千葉リョウコ/ポプラ社) 40人のクラスに3人の確率で“読み書きが苦手”な子どもがいることをご存じだろうか。誤解…

    出産・子育て

    2020/3/4

  • レビュー

    「発達障害だけで子どもを見ないで」…12人の子どもたちのストーリーから理解する“かかわり方”

    『「発達障害」だけで子どもを見ないでその子の「不可解」を理解する』(田中康雄/SBクリエイティブ) 今年の入試もいち段落し、いよいよ卒業・卒園、そして進級シーズン…

    出産・子育て

    2020/2/26

  • レビュー

    子どもの筋トレは背が伸びないって本当!? スポーツドクターが教える、親が知っておきたいスポーツの新常識

    『子どもの健全な成長のための スポーツのすすめ スポーツをする子どもの父母に伝えたいこと』(田崎篤/岩崎書店) 近年、子どもたちの運動不足による体力低下が問題視さ…

    出産・子育て

    2020/2/15

  • レビュー

    好き嫌いの多い子にかける「魔法の言葉」とは。食べない子を上手に導くコツを知ろう

    『食べない子が変わる魔法の言葉』(山口健太/辰巳出版) 食べるという行為は生命維持のためだけでなく、情操を養うためにも不可欠だ。幼いわが子が「食べない子」である…

    暮らし

    2020/2/11

  • 連載

    ビルの屋上で「とべー!」と叫ぶ社長。その先には…!? /『幼女社長』⑤

    とある会社の社長・六科なじむは、天才でも転生でもなく、ごく普通の5歳児! 「ごうこん?」 「けいやくしょ?」 「せったいごるふ?」 大人にとっては当たり前でも幼女に…

    マンガ

    2020/2/10

  • 連載

    合コンを社長が仕切るとどんなことになるのか!? /『幼女社長』④

    とある会社の社長・六科なじむは、天才でも転生でもなく、ごく普通の5歳児! 「ごうこん?」 「けいやくしょ?」 「せったいごるふ?」 大人にとっては当たり前でも幼女に…

    マンガ

    2020/2/9