『強くしなやかなこころを育てる! こども孫子の兵法』(齋藤孝:監修/日本図書センター) テレビ番組のコメンテイターとしてもお馴染み、教育学者の齋藤孝先生が監修した…
出産・子育て
2017/2/17
『大人に刺さる園児の名言』(東邦出版編集部/東宝出版) 少子化に歯止めがかからない。受け入れる側の保育園の整備、保育士の確保もすすんでおらず、子育て世代には厳し…
出産・子育て
2017/2/14
『取り残される日本の教育 わが子のために親が知っておくべきこと(講談社+α新書)』(尾木直樹/講談社) AI(人工知能)の進化が目覚ましい。ニュースサイトなどで「◯年…
出産・子育て
2017/2/14
『子育て奮闘中の母ちゃんドクターが書いた 「男の子ママ」の悩みをぶっとばす言葉』(須藤暁子/KADOKAWA) 親は初めから親ではない。子どもが生まれて“親に”なり、“親と”…
出産・子育て
2017/2/10
雑誌は定期購読するのが当たり前の時代があった。子供の頃、発売日になると近所の本屋さんが雑誌を届けに来てくれていたのを覚えている。 「少年チャンピオン」とは別…
社会
2017/2/10
『いまの科学で「絶対にいい!」と断言できる 最高の子育てベスト55―――IQが上がり、心と体が強くなるすごい方法』(トレーシー・カチロー:著、鹿田昌美:訳/ダイヤモンド…
出産・子育て
2017/2/9
『マンガでなるほど! 男の子に「すごい」「えらい」はやめなさい。』(竹内エリカ/主婦の友社) 最近話題になったエリート大学生による集団暴行事件や某二世タレントの性…
出産・子育て
2017/2/2
『東京23区教育格差』(昼間たかし、鈴木士郎/マイクロマガジン社) 『東京23区教育格差』(昼間たかし、鈴木士郎/マイクロマガジン社)は、「子どもを有力大学に入れる」…
社会
2017/2/2
『頭のいい子に育つ!リビング学習&子どものモノ収納術』(主婦の友社) 今ママたちの間で熱く語られている「リビング学習」。その方法や実例などを詳しく紹介する、『頭…
出産・子育て
2017/1/31
現代の浪人数は30年前の3分の1! 受験シーズンもいよいよ本番を迎え、先週末には寒波の中、57万人以上がセンター試験に挑戦しました。いつも思うのですが、なぜ日本は毎年…
社会
2017/1/26
『ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て~』(ポプラ社) 「子育てが楽しくない、ツラいと思ったことがある」ママは約9割(※)。 昨年、放映され大反響…
出産・子育て
2017/1/23
『いっさいはん』(minchi・さく・え/岩崎書店) 1歳半(1歳6ヶ月)。それは、歩くスピードが徐々に速くなり、小走りもできるようになるお年頃。そして周囲のさまざまな物…
文芸・カルチャー
2017/1/20
『赤ちゃんがやってくる!パパとママになるための準備カンペキBOOK』(渡辺大地、あおのそらこ/KADOKAWA) 出産は、もはや女性だけの「仕事」ではない。育児だって積極的…
出産・子育て
2017/1/19
『子どもを本好きにする10の秘訣』(高濱正伸、平沼純/実務教育出版) 想像力、思考力、集中力が高まり、感性が磨かれる読書体験で、我が子の脳と心が豊かに育ってほしい…
出産・子育て
2017/1/17
『いい親よりも大切なこと ~子どものために“しなくていいこと”こんなにあった!~』(小竹めぐみ、小笠原 舞/新潮社) 「いい子育て」「いい親になるための条件」…世に理…
出産・子育て
2017/1/16
『はじめてママのためのきほんの園児べんとう』 (主婦の友社) 新入園を迎える子どものために用意する「園児べんとう」のノウハウやレシピなど、新米ママの強い味方とな…
出産・子育て
2017/1/12
『大人の直観vs子どもの論理』(辻本悟史/岩波書店) 一般的に、大人は論理で動き、子どもは直観で動くと思われている事だろう。もちろん論理的に動く事が苦手な大人も居…
暮らし
2017/1/5
『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方(角川文庫)』(サンキュータツオ/ KADOKAWA) オタクで、学者で、芸人のサンキュータツオさんが、辞書の楽しみ方や選び方…
文芸・カルチャー
2017/1/3
『超訳こどもアドラーの言葉』(齋藤孝/KADOKAWA) 「勇気の心理学」として注目を集めるアドラー心理学。“人はいつでも変われる”“どんな人も幸せになれる”というメッセー…
出産・子育て
2016/12/29
『地頭のいい子を育てる食卓の力 6歳までに身につけたい30の習慣』(佐藤剛史:著、「元気が出る本」出版部:編/現代書林) 子どもは遊び、学んで成長するが、そのエネル…
出産・子育て
2016/12/26
『考える力を育てる子どもの「なぜ」の答え方』(向谷匡史/左右社) 「なぜ、人に迷惑をかけてはいけないの?」キラキラした目の子どもたちからこんなことを聞かれてドキ…
出産・子育て
2016/12/21
『ハンバーガグー!』(てぃ先生/ベストセラーズ) 就学前の子どもというのは新しい言葉を覚えたり周囲への興味を強めたりする中で奇想天外な言動を見せ、お父さんやお母…
出産・子育て
2016/12/13
今どきの小学生で、小学校3年生までに逆上がりができる子は約3割。その他にも「できている?」あんなこと、こんなこと…。主婦の友社は幼稚園年長、小学1、2、3年生のお子…
出産・子育て
2016/12/12
『「自分でできる子」が育つ 茶々式しつけメソッド』(迫田圭子/主婦の友社) 片づけも着替えもトイレも、しつけのコツは「面白そう!」と思わせること。今日からできる、…
出産・子育て
2016/12/10
『センスええこにそだつ本やで~! ニャゴまるの ゆき!ゆき~!! スキーランド』(著:トム・スカンプ、訳:寿太郎/学研プラス) ベルギーの人気絵本を日本版に独自アレ…
出産・子育て
2016/11/27
『公教育をイチから考えよう』(リヒテルズ直子、苫野一徳:著/日本評論社) 進学塾に通う公立学校の子どもに取材をすると、「学校の先生は『どうせ塾で教えてもらうんだ…
出産・子育て
2016/11/24
『給食費未納 子どもの貧困と食生活格差(光文社新書)』(鳫 咲子/光文社) 一時期、給食費未納の問題が世間を賑わせた。しかし、この問題は解決したわけではない。学校…
社会
2016/11/22
子どもを保育園に預けたっていい。お家で、一緒にいたっていい。 先日、ネットでこんな記事を見かけました。 「3歳児神話」の亡霊…保育園は悪?12年の追跡調査でわかった…
出産・子育て
2016/11/16
「この子は、ここがダメだから、ここを練習させる…」 のではなく、 「この子は、ここがいいから、ここをもっとやろう!」 がいい。 以前、著書を出版した時に、とてもお世…
出産・子育て
2016/11/10
『娘に英語で話し続けたら、2歳で英語がペラペラになった。』(沼畑直樹/ワニブックス) 子どもだけでなく大人でも実践出来る新しい英語の習得法をレクチャーする『娘に英…
出産・子育て
2016/10/30
1
2
3
4
5
人気記事をもっとみる
レビュー
子どもに必要な“体験”とは?「体験消費」の時代に警鐘を鳴らす教育書【書評】
PR
レビュー
行政書士が教える“ご先祖の調べ方”。家系図をつくって、自らのルーツを900年分さかのぼり!【書評】
レビュー
冷徹皇帝との望まれない結婚のはずが… ベタ惚れ状態の彼の本心がダダ漏れ!? 冷たい態度とは裏腹な甘々な心の声に、ドキドキが止まらない!【書評】
PR
レビュー
悪女シンデレラと嵌められた義理の姉。死に戻った義姉はシンデレラに復讐できるのか――。“感情のジェットコースター”を体験するラブサスペンス【書評】
PR
レビュー
「上手い絵を描けば評価される」は間違い?「好き」を仕事にしたい人は必読、注目のイラストレーターが自己プロデュース方法をわかりやすく解説【書評】
PR片田舎のおっさん、剣聖になる~ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件~ 7 (ヤングチャンピオン・コミックス)
シャングリラ・フロンティア(22) ~クソゲーハンター、神ゲーに挑まんとす~ (週刊少年マガジンコミックス)
金色のガッシュ!! 2【単話版】 Page 30