KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:教育

過去の'教育'タグの記事一覧(525件)

  • ニュース

    アンパンマンがお腹をすかしている人に、自分の顔の一部を与える理由から正義を考える

    『頭のいい子を育てる偉人のおはなしハンディタイプ』(主婦の友社刊) いよいよ夏本番。先週から夏休みに入った子どもたちが、宿題や課題図書などで本を読む機会が多くな…

    出産・子育て

    2016/7/30

  • ニュース

    下町のトップ校で実践! 子どもの学力を伸ばし、変化の大きい時代を生き抜く力を養う「教えない」教育法

    『なぜ「教えない授業」が学力を伸ばすのか』(山本崇雄/日経BP社) 教育界で今、「アクティブ・ラーニング」がホットなキーワードとして注目されている。生徒が主体とな…

    出産・子育て

    2016/7/29

  • ニュース

    小学生の夏休みの家庭学習にピッタリ! 勉強が好きになるノートの秘密&秋田県が学力1位の理由

    『最新版やる気スイッチが入る秋田県式家庭学習ノートで勉強しよう!』(主婦の友社:編/主婦の友社) 待ちに待った夏休み。子どもたちは毎日が休みだ。しかし、否、だか…

    出産・子育て

    2016/7/25

  • ニュース

    子どもとの接し方に悩んでいる人必読! 一週間で子どもを変える、世界の最強コーチ達の秘訣

    世界のトップアスリートを育てた「最強コーチ」たちの一週間の特別レッスンを追いかけた人気番組「NHK奇跡のレッスン」。そのエッセンスを凝縮した『NHK奇跡のレッスン~…

    出産・子育て

    2016/7/18

  • ニュース

    娘2人を東大に合格させた母親が教える、「女の子」ならではの学力を伸ばす育て方

    『女の子の学力を大きく伸ばす育て方』(江藤真規/すばる舎) 男の子には男の子の、女の子には女の子の良さがある。親は、わが子が持って生まれた特長を伸ばしてやりたい…

    出産・子育て

    2016/7/14

  • ニュース

    頭がいい子の家のリビングに必ずあるものは? 学習効果をアップさせるリビングの環境

    『頭がいい子の家のリビングには必ず「辞書」「地図」「図鑑」がある』(小川大介/すばる舎) 子どもの知識を伸ばそうと買ったものの、辞書や図鑑は本棚に並べっぱなし、…

    出産・子育て

    2016/6/30

  • ニュース

    【吃音】子どもの気がかりな話し方への効果的な支援法とは?

    『子どもの吃音 ママ応援BOOK』(菊池良和:著、はやしみこ:イラスト/学苑社) 「ぼく(僕)」と言いたいときに「ぼぼぼぼく」と同じ音を連発してしまう、「ぼぉーく」と…

    出産・子育て

    2016/6/15

  • ニュース

    小学校でプログラミング教育が必修化!? 教育大国フィンランド発の親子でプログラミングに触れられる絵本

    『ルビィのぼうけん こんにちは! プログラミング』(リンダ・リウカス:著、鳥井 雪:訳/翔泳社) 文部科学省が、小学校でのプログラミング教育の必修化を検討すると発表…

    出産・子育て

    2016/6/13

  • ニュース

    習い事にお金をかけている場合じゃない! 今の貯蓄が将来の子どもの未来を助ける

    『サヨナラ お金の不安』(畠中雅子/主婦の友社) 子どもの才能を伸ばしたいがために、習い事に年間100万円をかける家庭。有名国立大医学部を目指す息子のために、三浪を…

    暮らし

    2016/6/10

  • ニュース

    はじめから終わりまでで3分! 忙しいママでも気軽にできるベビーマッサージ

    野球のイチロー選手が幼いころから足裏を揉まれて育った、ということで興味を持ったという女優・佐藤江梨子も実践しているベビーマッサージ。赤ちゃんの足裏、全身をマッ…

    出産・子育て

    2016/6/5

  • ニュース

    野菜ぎらいな子供も大喜び!?食育にも最適な絵本『やさいのがっこう』――おいしくなるためにやさいもがんばってるよ!

    カラフルな野菜たちが楽しそうに笑っている表紙の絵を見て、もうすぐ4歳になる娘が言いました。「わあ〜、おやさいいっぱいだねぇ。トマトがすべりだいしているね!」 そ…

    マンガ

    2016/6/3

  • ニュース

    子どもの「好奇心格差」が「経済格差」を助長する!? 子どもの好奇心を育むためにすべきこととは?

    『子どもは40000回質問する あなたの人生を創る「好奇心」の驚くべき力』(イアン・レズリー:著、須川綾子:訳/光文社) インターネットが普及して、誰もが膨大な情報に…

    出産・子育て

    2016/5/31

  • ニュース

    ビジネスシーンに面接に… 「この人、賢い!」と思われる四字熟語

    ビジネスシーン、就職試験の面接などで使うと「この人、賢い!」と思われる四字熟語を集めた『賢い人だと思われる四字熟語辞典』が、2016年5月30日(月)に発売される。 …

    文芸・カルチャー

    2016/5/30

  • ニュース

    本当に「世界を変える人材」を輩出できるのか? 前代未聞の学校「ISAK」を作った女性を追った

    『茶色のシマウマ、世界を変える日本初の全寮制インターナショナル高校ISAKをつくった小林りんの物語』(石川拓治/ダイヤモンド社) まるで現代に舞い降りたジャンヌ・ダ…

    社会

    2016/5/29

  • ニュース

    最近の小学生は「朝の読書」で何を読んでいる?

    学校で毎朝10分から15分程度、自分の読みたい本を読む「朝の読書」活動。その「朝の読書」を実施している学校を対象にした“人気の本”ランキングがトーハンから2016年5月2…

    文芸・カルチャー

    2016/5/29

  • ニュース

    【子どもを幸せにする名前】「言葉のプロ=コピーライター」の名づけワザ

    『コピーライターが教える 子どもを幸せにする名づけのコツ』(清水章充/学研プラス) 子どもの名づけは難しい。なにせ、ほとんどの親は、名づけのシロウトなのだ。しかも…

    出産・子育て

    2016/5/20

  • ニュース

    「いないいないばあ」に隠された、驚きの育脳効果!

    『脳科学おばあちゃん 久保田カヨ子先生の0~1才頭のいい子を育てるふれあい育児』(久保田競、久保田カヨ子/主婦の友社) できることなら、わが子を頭のいい子に育てたい…

    出産・子育て

    2016/5/18

  • ニュース

    障害のある子に親が残せる最大のプレゼントとは

    『障害のある子が「親なきあと」にお金で困らない本』(渡部 伸/主婦の友社) 障害のある子は、「親なきあと」の生活で、どのくらいのお金が必要なのだろうか。親は、どの…

    社会

    2016/5/12

  • ニュース

    キッズがハマる、「スター・ウォーズ」絵本! 心を育む、その3つのポイントとは?

    「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」、いよいよ待望のDVDが発売! 映画の公開以来、未就学児から小学生の間でも、「スター・ウォーズ」の本やDVDが大人気!かわいいドロ…

    ディズニー

    2016/5/4

  • ニュース

    6歳の子どもなら週給600円! 子どもへの「お金教育」を“給料制”で行うことのススメ

    『お金のこと、子どもにきちんと教えられますか?』(河村京子/青春出版社) 社会生活にはお金が伴う。金銭管理ができて経済的自立を果たしてこそ、自立した大人といえる…

    出産・子育て

    2016/5/1

  • ニュース

    一番最初に始める習い事のおすすめは? 脳科学で解明する賢い子の育て方

    頭がいい子を“科学的”に解明した『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』が、2016年4月15日(金)に発売された。 同書は、16万人に上…

    出産・子育て

    2016/4/17

  • ニュース

    もし“触り心地”がなくなったらどうなる? 触覚が思考に与える影響とは? 知られざる触覚の世界

    『触楽入門 はじめて世界に触れるときのように』(テクタイル 仲谷正史、筧 康明、三原聡一郎、南澤孝太/朝日出版社) もしも目が見えなくなってしまったら…と考えると恐…

    科学

    2016/4/8

  • ニュース

    子どもの“理系アタマ”の芽を開かせる方法

    『しぜんとかがくのはっけん!366』(田中 千尋:監修/主婦の友社) “ものづくり大国”の復権が求められる中で、理数系人気がますます高まっている。幼児対象のサイエンス…

    出産・子育て

    2016/4/7

  • ニュース

    「いい先生」と思われるには「黒くなれ」! 教師が自衛のために持っておきたい“腹黒い策略”

    『策略プレミアム-ブラック保護者・職員室対応術』(中村健一/明治図書出版) 教師受難の時代かもしれない…というと、「身から出た錆だ」と手厳しい声が飛んできそうだ。…

    社会

    2016/4/6

  • ニュース

    大学に「文系」は要らないのか? 「文系学部廃止」騒動の真相と「文系」の知

    『「文系学部廃止」の衝撃(集英社新書)』(吉見俊哉/集英社) 昨年6月、「文系学部廃止」の報が駆け巡り、驚いた人がいるのではないだろうか。結局、一連の騒動は、文部…

    社会

    2016/4/5

  • ニュース

    ADHDやアスペルガーじゃない? 5人に1人はHSC(ひといちばい敏感な子)。その特徴とは?

    『ひといちばい敏感な子』(エレイン・N・アーロン:著、明橋大二:翻訳/1万年堂出版) いきなりだが、次の項目にいくつ、わが子が当てはまるだろうか。 □ すぐにびっくり…

    出産・子育て

    2016/3/29

  • ニュース

    「ごめんなさい」と言わせることが大切なんじゃない ―いちばん大事なのは「自分で判断する力」を育てること

    『「やっていいこと・悪いこと」がわかる子の育て方』(田嶋英子/青春出版社) いじめや犯罪など、昔からたびたび問題になることはありましたが、近年のように子供の凶悪…

    出産・子育て

    2016/3/18

  • ニュース

    教育現場の問題の元凶は教師なのか? 教師が生徒からも親からも尊敬されなくなった理由とは?

    『尊敬されない教師(ベスト新書)』(諏訪哲二/ベストセラーズ) 教師の権威が失墜しているといわれる。理由はさまざま挙げられている。イジメに気づけない・止められな…

    社会

    2016/3/11

  • ニュース

    今の時代に、子どもにナイフで鉛筆を削らせることの意義

    『刃物と日本人 ナイフが育む生きる力(ヤマケイ新書)』(NPO法人日本エコツーリズムセンター/山と渓谷社) 今どき、鉛筆を削るのに、ナイフを使う子どもはそうそういな…

    社会

    2016/3/4

  • ニュース

    「PTA」は誰のためにあるのか?

    『PTA、やらなきゃダメですか?(小学館新書)』(山本浩資/小学館) わが子が小学校に入ると、やがてはPTAの誘いがかかるかもしれない。毎年、年明け直後から2月ごろにか…

    社会

    2016/3/2