KADOKAWA Group

Facebook X(旧Twitter) LINE はてブ Instagram Pinterest

タグ:教育

過去の'教育'タグの記事一覧(525件)

  • ニュース

    将来的に危険!? 「いい子」は「親に都合のいい子ども像」を押し付けられてるだけ!【男の子育てが「わからない」と悩むママ必読】

    『育てにくい男の子ママのせいではありません』(おおたとしまさ/主婦の友社) じっとしているのが大嫌いで、目を離せば行方不明。やめなさいといっても聞く耳を持たず、…

    出産・子育て

    2016/2/29

  • ニュース

    寝かしつけの決定版! なかなか寝ない子でも、眠たくなる魔法の絵本

    『おやすみ、ロジャー 魔法のぐっすり絵本』(カール=ヨハン・エリーン:著、三橋美穂:監修/飛鳥新社) 子どもを寝かしつけるのに苦労する親は多いのではないだろうか。…

    出産・子育て

    2016/2/21

  • ニュース

    「塾歴社会」が到来し、受験生には大量の課題をこなす処理能力と忍耐力だけが残るようになった

    『ルポ塾歴社会 日本のエリート教育を牛耳る「鉄緑会」と「サピックス」の正体(幻冬舎新書)』(おおた としまさ/幻冬舎) 少子化による大学全入時代の到来で、大卒に一…

    出産・子育て

    2016/2/19

  • ニュース

    急増する「受験うつ」の症状は答案用紙にあらわれる ――その時、親はどうすればいいのか

    『受験うつ どう克服し、合格をつかむか(光文社新書)』(吉田たかよし/光文社) 受験シーズン真っ盛りである。1月のセンター試験が終わり、とりあえずホッとしている人…

    社会

    2016/2/18

  • ニュース

    里親制度で待望の赤ちゃんを預かった漫画家の不安とは? 『うちの子になりなよ』でその子育てを綴る

    『うちの子になりなよ(ある漫画家の里親入門) 』(古泉智浩/イースト・プレス) 立とう、立とうと必死な赤ちゃんを、体を支えて立たせてあげたら、誇らしげに笑ったこと…

    出産・子育て

    2016/2/9

  • ニュース

    「人間は合理的な判断を下せない」行動経済学に触れてみよう

    『行動経済学の基本がわかる本』(ハワード・S・ダンフォード/秀和システム) 突然ですが、問題です。 「とある大学の学生寮に共有スペースがあり、そこには冷蔵庫がいく…

    経済

    2016/2/4

  • ニュース

    原爆何発で台風を吹っ飛ばせる? 思わず人に話したくなる、もしもの科学大実験

    『全人類で一斉にジャンプしたら地球は凹む?もしもの地球大実験』(荒舩良孝/宝島社) 「お空はどうして青いの?」「なんでゾウさんの鼻はあんなに長いの?」「どうして…

    科学

    2016/1/30

  • ニュース

    全世界300万部の児童書『ワンダー』 ―“特別な顔”を持つ少年が教えてくれる世界の真実とは?

    『ワンダー』(R.J.パラシオ/ほるぷ出版) 昨年の終わり、電車内で、顔に障害がある女性を無断撮影し、SNSに投稿したとして、17歳の女子高生が書類送検されるというニュー…

    文芸・カルチャー

    2016/1/29

  • ニュース

    衝動的・感情的・危険を顧みない…10代が暴走する理由は「未熟な脳」にあった

    『10代の脳 反抗期と思春期の子どもにどう対処するか』(フランシス・ジェンセン、エイミー・エリス・ナット:著、Frances E. Jensen, Amy Ellis Nutt:原著、野中香方子…

    出産・子育て

    2016/1/28

  • ニュース

    「教育熱心」「押しつけ」…教育虐待を行う親の特徴とは?

    『教育虐待・教育ネグレクト 日本の教育システムと親が抱える問題(光文社新書)』(古荘純一、磯崎祐介/光文社) 「虐待」の文字がテレビや雑誌などで躍るたびに、親は胸…

    出産・子育て

    2016/1/26

  • ニュース

    知っていますか? 虐待から生き残った子どもたちの「その後」

    『誕生日を知らない女の子 虐待――その後の子どもたち』(黒川祥子/集英社) 突然ですが、電話番号に関するクイズをひとつ。緊急時にダイヤルする番号で、110番は、警察。1…

    社会

    2016/1/18

  • ニュース

    「おひとりさま」は社会とどう折り合いをつける? 民俗学の視点からご案内

    『知って役立つ民俗学』(福田アジオ/ミネルヴァ書房) 民俗学と聞くと「昔の村や地方の風習などを研究する学問」だと思う人も多いかもしれません。確かにそれはそうなの…

    社会

    2016/1/17

  • ニュース

    子供には悪いがそれでも離婚したい、というあなたへ―子連れ離婚を決意したとき、何を考え、何をするべきなのか

    『子連れ離婚を考えたときに読む本』(新川てるえ/日本実業出版社) 厚労省が出している人口動態統計によると2014年における国内の離婚件数は約22万件強、そのうち20歳未…

    恋愛・結婚

    2016/1/13

  • ニュース

    短所は克服できる? ネガティブな性格をプラスに変える5つの質問

    『自分っていったい何? こころめがねで見てみよう』(加藤史子/主婦の友社) 小さなことが気になってクヨクヨしたり、ネガティブな性格だったり、はずかしがりやだったり…

    暮らし

    2016/1/5

  • ニュース

    すべての出来事は、あらかじめ決まっている? 「運命論」をスリリングに更新する鮮烈な哲学書が登場

    『あるようにあり、なるようになる運命論の運命』(入不二基義/講談社) 一般的に「運命論」というと、過去も現在も未来も事前に全て決まっている、という議論が思い出さ…

    文芸・カルチャー

    2016/1/3